運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
210件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-01 第201回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

そうした中、例として、世論操作を行う者は、真偽不明な情報に対して過激な見出し投稿を行い、世論注目を集めることで広告などの売上げをアップさせることや、対峙する人、物、サービスなどのイメージを悪くしておけば相対的に自分たち評価が上がると考え、意図的に悪評が目立つように攻撃をするなどの情報操作を行う事例が散見をされます。  

中谷一馬

2020-05-20 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

そうした中で、この世論操作を行う者は、ファクトチェックされていない過激な見出し投稿を行って世論注目を集めることで広告などの売上げをアップさせることや、対峙する人、物、サービスなどのイメージを悪くしておけば相対的に自分たち評価が上がると考え、意図的に悪評が目立つような攻撃をするなど、情報操作を行い続けます。  

中谷一馬

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これは、だから逆に、変な勘ぐり方をすれば、政府側の、政府の人がやっているとは言いません、とは思えないですけれども、政府側に立っている、与党を応援しておられる方々がよかれと思ってそういった情報を複数のアカウントを使ってわざと、情報操作ではないですけれども、流している。そういったこともツイッターではできるわけですよね。  

浦野靖人

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

現代の戦争というのは、情報技術進展などに伴って、従来のそれとは一線を画すようなそういう時代に入っているわけでありますけれども、例えば二〇一四年、クリミア併合、ロシアによって行われたわけでありますけれども、あのときは情報操作、政治工作経済的圧力といった非軍事手段、そして電磁波作戦などを組み合わせるハイブリッドな戦いが現実なものとなりました。

北村経夫

2018-04-05 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

サイバーテロは金融、情報操作、社会不安など、武力ではなく頭を使った戦争とも言えます。防衛庁だけで守り切れるなどとは考えず、政府全体としてガードしなくてはなりません。  まずは、防衛庁が踏み込んだという点で評価できますが、中途半端な対策ではテロが起こっても対処し切れないと思います。省庁の垣根を越えて万全の体制でガードしてもらいたいと思います。大臣の見解をお聞かせください。

アントニオ猪木

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

官僚による情報操作が考えられるわけでありますが、国民に提供された情報が勝手に書き換えられたおそれもこれはあるわけであります。もうあってはならないことが起きた。信用問題ですし、信頼されない行政機関政治というのは権力基盤としての基礎をなくしているわけなんです。国家の基というものが、これは今瀬戸際にある状態だと、もうそういう重大な事態であるということを財務省はよく理解をして真摯に対応していただきたい。

矢倉克夫

2018-03-14 第196回国会 参議院 予算委員会 第8号

これが総理、せっかくアベノミクスでデフレ脱却をやろうとしているのに、財務省側からのそういう情報操作、つまり、財務省が流している情報だけが正しいかのような形で、新聞社も含め、全部これ使われているんですから。今回のこの事件というのは、まさにこの体質そのものを私、示していると思いますよ。  

西田昌司

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

そうなりますと、大臣、これは情報操作です。完全に、霞ケ関が会場に認められたいがために一番大事な情報を故意に、それも日本側で、つまり、日本ゴルフ協会が入っているかどうか分かりません、でも少なくとも東京都と霞ケ関が相談してその情報を外したんです。それで、霞ケ関情報はこうですと言って、すばらしいゴルフ場を視察してもらって、霞ケ関情報はこうですと言って、それで認めてもらったんです。  

松沢成文

2016-03-31 第190回国会 参議院 総務委員会 第9号

やはりこうした放送が、第二次世界大戦進展とともに国民に当時の国策を徹底させて、そして国民一致団結、士気の高揚をもたらしていくという情報操作とプロパガンダの道具として使われていった、そういう歴史があったということなんです。そうした戦前の反省に立って、改めて言いますが、新憲法に合わせて表現の自由守るために制定されたのが放送法なわけです。  

吉良よし子

2016-03-23 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

浜田和幸君 是非、これはかなり意図的な情報操作ではないかと思われますもので、速やかな削除及び訂正を強力に申し入れていただきたいと思います。    〔委員長退席理事塚田一郎君着席〕  次に、北朝鮮に関する国連安保理非難決議二二七〇についてお伺いしたいと思います。  この二二七〇の内容を見ますと、これまでにないような厳しい北朝鮮に対する制裁の内容となっております。

浜田和幸

2016-02-17 第190回国会 参議院 憲法審査会 第1号

官僚機構による情報操作のすさまじさは特筆に値します。弱い内閣では官僚による政府の支配となり、強い内閣では官僚政治家に迎合し、政府との共生を図る。国民に対し直接責任を持たない巨大な権力機構である官僚機構が公共の利益に反する無責任な行政をつくり出してしまう。日本行政監視ポイントはここにあると私は考えています。  

荒井達夫

2015-07-27 第189回国会 参議院 本会議 第34号

そうした前提を説明せずに、今回の法案だけが違憲であるかのような主張をすることは、これは一方的な情報操作ではないでしょうか。  そもそも、法律違憲であるかを決めるのは、憲法学者でも内閣でも国会でもなく、最高裁です。その最高裁の唯一の判断は、憲法九条が禁止している武力の行使には自衛の措置は含まれないという砂川判決です。

山本順三

2015-07-01 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

この点を含めて、ただ、情報操作とも言われかねないような、ある種の計算があったんじゃないかという疑念そのものは拭えていません。金曜日の集中的審議を含めて、ぜひ議論を深めていただくことを求めたいと思います。  その上で、冒頭申し上げました派遣法について、私は全く納得できておりませんで、幾つかポイントがあります。

小川淳也

2015-05-15 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

ただ、私は、この一〇・一ペーパーに限らず、厚労省というのは意図的に情報操作している部分があるのではないかと。  資料の四というのをごらんいただきたいんですけれども、これは先ほどもちょっと話に出ましたけれども、大臣もよく、派遣で正社員を望んでいる人ばかりじゃないみたいなことを言うんですね。

大西健介

2015-04-23 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

イラク給油量取り違え問題に見られるような情報隠蔽情報操作危険性も生じ得る。  運用面だけでなく、防衛計画装備調達においても、内局の関与が政策的見地に限定され、制服組軍事的合理性からの主張によって防衛予算装備調達が過大にならないか。  このように、軍事的見地からの補佐についても、その役割制服組だけに限定すると、軍事的合理性が優先され過ぎる嫌いがある。

武蔵勝宏

2015-03-31 第189回国会 参議院 総務委員会 第5号

このBBC、二〇〇〇年代の初めに、イラク戦争に関する政府情報操作という問題が起きました。そのとき、政府からBBCに対して、様々な報道をきちんとするようにというような圧力が掛かった。そのときに、BBCの当時のグレッグ・ダイク会長、自ら職を辞して、報道の自由、報道中立性報道公平性公正性を守ったという。それが会長役割じゃないでしょうか。  これだけNHKの信頼が失われている。

藤末健三

share