運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-26 第198回国会 衆議院 外務委員会 第10号

ここ今日に至って、あえて確認させていただきたいんですが、申し上げた、外務省としていかに経済、政治、社会情勢を把握し、そのためにいかなる情報入手手段を持っているか。例えば、総合商社であるとか、あるいはジェトロであるとか信用調査会社などとの連携はうまくできているのかどうか、包括的な点をお伺いできればと思います。

杉本和巳

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

○国務大臣(石田真敏君) 字幕放送普及聴覚障害者の方の情報入手手段の確保のため重要でございます。総務省では、一九九七年から字幕放送普及目標指針として定めまして、放送事業者の取組を促してきたところでございます。  昨年策定いたしました現行指針では、字幕付与につきまして、二〇二七年度までに在京キー局などは一〇〇%、系列県域局は新たに八〇%という数値目標を設定をいたしました。

石田真敏

2014-03-26 第186回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、大きな停電はなかったけれども、チリ中部沿岸地震十勝沖地震においても防災行政無線は主な情報入手手段となっており、防災行政無線重要性が再認識されます。  ただ、東日本大震災において、避難の呼びかけを防災行政無線からはっきりと聞き取ることができたと回答されているのは約半数です。

吉川沙織

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

アナログ放送の停波を決めたあの二〇〇一年の電波法の改正の審議の際にも、当時、片山虎之助総務大臣でございましたが、地上波放送は基幹的な放送メディア国民にとって最も身近で必要不可欠な情報入手手段、アナログからデジタルに移行しても、ユニバーサルサービスとしての性格、あるいは災害時等のライフラインとしての性格はしっかりと残していかなければならないと答弁しております。  

塩川鉄也

2011-02-07 第177回国会 衆議院 予算委員会 第7号

今おっしゃったとおりでありまして、地上テレビ放送といいますのは、国民にとって最も身近で必要不可欠な情報入手手段でありますし、災害時などにおけるライフラインとしての性格も持っておりますので、最も基幹的な放送メディアだと私も思います。であればこそ、これを地上デジタルに移行するということについて、十年間という移行期間を法律で確保して、今日まで鋭意その準備をしてきたということだろうと思います。

片山善博

2007-05-11 第166回国会 参議院 日本国憲法に関する調査特別委員会 第12号

一、国民投票公報は、発議後可能な限り早期に投票権者の元に確実に届くように配慮するとともに、国民情報入手手段が多様化されている実態にかんがみ、公式サイトを設置するなど周知手段を工夫すること。  一、国民投票の結果告示においては、棄権の意思が明確に表示されるよう、白票の数も明示するものとすること。  

簗瀬進

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

放送というものはそもそも、簡易かつ安価に受信機で受信できるということ、それからまた、国民にとって身近な情報入手手段であるという位置づけ、それから、送り出せば、どこにいても、だれでも、受信機さえ持っていれば受信できるという利便性、こういった特徴があるわけですね。そういう特徴は、今後とも放送としての特性は残るわけで、放送重要性というのはなくならないと思うんですね。  

小坂憲次

2001-04-10 第151回国会 衆議院 総務委員会 第12号

一億台に近い数字があるのかもしれませんけれども、国民にとって最も身近で必要不可欠な情報入手手段でございますので、アナログからデジタルに移行しましても、ユニバーサルサービスとしての性格、あるいは災害時等におけるライフラインとしての性格はしっかりと残していかなければならないと私も考えております。

片山虎之助

2000-11-16 第150回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

そこで郵政省にお願いしたいのですが、新たなサービスが開始され、国民情報入手手段が多様化する中で、超高速インターネット網が整備されれば放送は不要となるのではないかという懸念もあるようでございます。これについて、IT時代における放送の役割について、郵政省さんはどのように考え、また御指導なさるつもりでしょうか。

左藤章

1996-05-21 第136回国会 参議院 内閣委員会 第8号

一方、情報というのはやはり公開することによって情報源がある程度明らかになるということもあって、そのディスクロージャーにはおのずと限界があるということでございますが、今回、情報本部は恐らく現在の防衛庁の持っておる情報体制情報入手手段をそのまま引き継ぐということだと思いますが、今後、情報本部が保有することになる情報収集手段というか、そういうのは一体どういうことを考えているのか、その点を差し支えない範囲

依田智治

  • 1