運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
77件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-06 第197回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そのため、例えば、小規模事業者持続化補助金商店街にぎわい回復事業では、申請書類簡素化を図っていて、必須記載事項では、申請者情報、事業内容補助経費明細書原則三枚以内におさまるように配慮しております。  また、小規模事業者持続化補助金では、身近な商工会、商工会議所補助金申請に当たってきめ細かな助言指導をするということにしています。  

奈須野太

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

消費者庁といたしましては、消費者がトラブルに巻き込まれるのを未然に防止するため、正確な事業者情報、事業者名、住所、電話番号などでございますが、はっきりと書かれているか、キャンセルの条件などがはっきりと書かれているかといった、具体的に注意すべきチェックポイントを消費者庁のウエブサイトや国民生活センター冊子等で提示するなど、消費者に向けた情報提供注意喚起等実施しているところでございます。  

高田潔

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

統計法におきまして、行政記録情報とは、行政機関職員が職務上作成し又は取得した情報であって、当該行政機関職員組織的に利用するものとして当該行政機関が保有するもののうち行政文書に記録されているものをいい、調査票情報、事業所母集団データベースに記録されている情報及び匿名データを除いたものと定義されております。

三宅俊光

2016-05-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

まず、具体的には、申請書類簡素化でございますけれども、申請者情報、事業の概要、それから経費明細書という三枚で足りますということを徹底しているところでございます。また、今回、新たに見積書を添付していただければ、費用の積算が適当であるというところの確認を合理化することによって速やかに交付決定するという措置を導入することとしております。

豊永厚志

2015-05-20 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

同時に、お話がございました、業法というふうなことでありますが、一般論としては、当然、そういったもので業規制を行うというのは可能であろうと思っていますが、ただ、先生もお話がありましたように、やはり優良な個人情報事業者といいますか、そこら辺の線引きが非常に難しいというふうなこともこれありということで、特別な規制に関しましては、政府としましては、今回の措置実施状況等も見ながら、所管省庁も含めて、さらなる

山口俊一

2008-03-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第3号

政府参考人柴田雅人君) ただいま少子化対策に関する先進的取組事例情報事業についてのお尋ねがございました。  少子化対策、国の取組はもとよりですけれども、地方公共団体とか企業とか、あるいは民間団体がいろんな工夫をしていただきながら進めていくというのが非常に大事だと。そのためには、いろんな先進的な取組事例というのを情報収集して、それをまた全国に情報提供するというのがこの事業目的でございます。  

柴田雅人

2008-03-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第3号

主に調査研究経費普及啓発経費、それぞれ数千万円の単位の経費の積み上げとなっているわけですが、時間の関係もございますので、その中から少子化社会対策に関する先進的取組事例情報事業経費について具体的にお聞きをしたいと思います。  まずは、その事業目的、それから十八年度以降の事業の成果についてお聞かせください。

島田智哉子

2006-05-30 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

昨年の十二月に実施をいたしました日本側の査察結果報告書は、企業の営業情報、事業内容に関する情報とか、いろいろなものが入ってございます。それから、外国政府との、この場合にはアメリカ政府ということになりますけれども、その協議内容を多く含んでおりまして、本来であればこれはなかなか、情報公開法に基づく開示請求によっても不開示となるようなものではないのかなというふうに私ども考えております。  

高橋直人

2005-05-17 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

これらの四つの情報、事業所の情報受給者情報、それから給付管理、その月にどういうサービスを使うはずであったかという給付管理情報等、実際、個々のサービス事業者から、どのくらいのサービスを提供したからこれだけの費用を払ってほしいというサービス情報が来ますので、これらを突き合わせまして、合致しておりました場合に介護報酬の支払をするという作業をいたしております。

中村秀一

2005-04-11 第162回国会 参議院 決算委員会 第7号

政府参考人清水潔君) この文献情報提供事業でございますけれども、文献情報自体は、この情報事業の特色といたしましては、特定の分野ではなくて、科学技術全般にわたる様々な情報データベース、あるいはその場面での国外の文献も含めた国内の企業研究者等への情報提供基本的にベースとしておるわけでございます。

清水潔

2003-05-16 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第6号

あらかじめどの主務大臣だろうかと個人情報事業者がおびえてまずいる必要があるような法体系じゃございませんので、まず個人が直接この苦情を申し立てるところから始まりますので、その処理をきちっとやっていただければ全部そういうものはそういうもので終わると。それで処理し切れないものについての話でございますので、そういう対応はできると思っております。

細田博之

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

ですから、まずはこれは個別の話合いをすると、いや、申し訳ないと言って、企業関係企業個人情報事業者もそれを訂正するケースがうんと多いと思っているんです。  それではもうどうしようもないようなケース、わざとそれを事業としてやっておったり、他人に迷惑を掛けながら、それをむしろ対価としてもうけを上げておるような、そういうところに対しては主務大臣が乗り出していくというのが基本でございます。  

細田博之

2003-05-14 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第4号

なお、個人情報の本人と個人情報事業者との紛争については当事者間で迅速な解決をすることを基本としておりまして、事業者及び認定保護団体体制整備を図るとともに、行政機関消費者相談機関の国、地方を通じたネットワークの活用等により、複層的な苦情処理の仕組みを設けることとしているわけでございます。  

細田博之

2003-05-13 第156回国会 参議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第3号

そしてその組織の数も多いから、社員の中に悪い人があって、その中から情報を抜いて売ってみるというような、管理が余りできないほどの組織になっているところで不祥事が出ますので、そこはびしっとこの法律の対象として問題に対応して対策を講ずるという趣旨でございますので、決して、この線を引いたことが深い意味があるかというとそうでもないんですが、ただ、今までの衆議院からのずっと議論でいいますと、もう個人情報事業者になること

細田博之

2003-04-17 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

まさかカーナビを持っている人全部、パソコンを持っている人、携帯電話を持っている人、計七千万人が一挙に個人情報事業者として誕生して、主務大臣だれかなんて言われても困ると、こういう状況になってくるというのは本当にこれはおかしな問題だと思います。何かありますか、もう時間ですが。

保坂展人

2003-04-17 第156回国会 衆議院 個人情報の保護に関する特別委員会 第5号

しかし、前回の藤井さんの答弁でわかったのは、カーナビの体系的につくられた電子情報の体系、データベース、それにアクセスをする、そしてそれを使用するということでも個人情報事業者というふうに解しますよという答弁なんです。  そうだと、例えばインターネット検索エンジンで、じゃ、藤井さん、個人情報保護法と引いてみる、いっぱい出てきますよ。

保坂展人

2002-01-28 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

東京商工リサーチ情報事業統括本部長補佐の荒谷さんという方が昨年十一月に、三千四百八十四件の第三セクターの八〇%が実質赤字の状態だ、一般民間企業と同じ条件で経理を判断したら、約二兆円の第三セクターへの政策投資銀行融資残高の何割かが不良債権化するが、実態はやみの中という指摘がありました。  

吉井英勝

2001-11-21 第153回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

これは、民間職業紹介事業者あるいは求人情報事業者あるいは国、それがそれぞれインターネットを経由して、保有する情報をしごと情報ネットに集めまして一覧検索し、詳細情報についてはそれぞれの機関のホームページにアクセスするというふうなことで運営しているものでございまして、そのようなものの拡充を行っていく。  

三沢孝

2000-11-08 第150回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

また、国立婦人教育会館においても、婦人教育家庭教育に関する各種の研修、交流、調査研究情報事業実施し、女性に対する各種学習機会充実等に努めております。この中でも、本年八月の女性学ジェンダー研究国際フォーラムにおいて国際ワークショップ女性と健康を開催するなど、リプロダクティブヘルス・ライツの視点に立った事業実施しております。  

松村龍二