運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
250件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

委員の御指摘にございましたように、効果的な健康増進の取組を企画、実施していく上では、住民の健康状態を正確に把握していくことは大変重要な課題でございますし、また、様々な主体で分散して保有されている情報を集約していくことで効果的な健康づくりに生きてくるんではないか、情報そのものがより生きた情報となってくるんではないかという視点、大変重要な視点だと思っております。  

宮崎敦文

2021-05-06 第204回国会 参議院 内閣委員会 第16号

良い例として適切な例かどうかというのはちょっと確信は持てませんが、例えばで申し上げますと、個人情報そのものではないんですけれども、統計法の下でオーダーメード集計というのが今できるようになってございまして、それを基に報道機関がヤングケアラー問題の報道を大分されたということがあります。十代で家族の介護をしているという実態がそういう統計オーダーメード集計でできてくる。  

三木由希子

2021-04-28 第204回国会 参議院 情報監視審査会 第5号

そのときは文書そのものを見ているんですけど、やはり業務内容とか性質とか、それからそれがどういう意味を持つ仕事なのかということをやはり丁寧に行政機関側から聞かないと、そもそも非公開理由に該当する該当性があるのかどうかの判断がなかなか付かないということを日々経験しておりまして、ですので、情報そのものを見てもそういう状態ですので、類型だけを見て、それでこの要件、文言がどうかということだけだとやはりなかなか

三木由希子

2020-06-04 第201回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

第三は、平時のビジネス活用を解禁する家庭の電力データ個人情報そのものであり、脆弱な個人情報保護制度の下では本人の承諾なしに大企業のもうけ本位活用が懸念され、断じて容認できません。  第四は、電力市場環境整備も不十分なままFIP制度に移行することは、市民、地域主体の再エネ事業を阻害しかねないからです。

岩渕友

2020-05-20 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

これは、電力というのはまさに生活をあらわす情報そのものですから、民間の会社と本人同意のもとでやっているのであればまだしも、この提供できるという仕組みについては、特に、更に言えば災害時のみならず事前の防災という名目で提供できてしまうということについて、これは、データ提供の様式とか手順とか、さまざまルールを明確化しておかないと、運用上さまざま問題が起こるということが懸念されます。  

山岡達丸

2020-05-15 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第5号

データ提供の求めに対して、いわゆる個人データがどれくらい流れる可能性があるかということですが、これは想定でございますので何とも申し上げられないところでありますが、御質問いただいたとおり、余り個人情報そのものが提供されることはないんじゃないかと、あっても匿名化されたデータ主体ではないかというふうに思いますけれども、制度的な可能性のお尋ねということであれば、一〇〇%除外されているわけではございませんので

村上敬亮

2020-04-07 第201回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第5号

消費するわけでございまして、こういったものが、例えばIoTだとかICT、こういった機材あるいは仕組みが整った段階で、これはいろいろやり方はあると思うんですけれども、例えば時計型のこういうような端末をつけたりだとか、あるいはもっと小さくなれば、何か注射をした後に張るぐらいのICチップみたいなものをここに張りつけてデータ送信ができるようにするとか、いろいろなやり方はあって、しかも、かつ、それは個人情報そのもの

森田俊和

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

枝野委員 地域での把握の話もまた後ほど申し上げますが、個人情報、固有名詞であったりとか詳細な住所であったりとか、そうしたことを公表できない、これは当然のことでありますが、感染の有無であるとか、亡くなられた方が新型コロナウイルスが原因であったのかどうかという情報そのものは、これは公益性の高い情報であって、御遺族とか御本人の了解とかではなく、公表すべきテーマだ、項目だ、私はそう思いますが、大臣はそう思

枝野幸男

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ここで今回共有してやろうと思っているシステムでございますけれども、これは児童相談所とか市町村におけます様々なケース記録、これは要保護児童等の様々な機関からの情報でございますとか保護者との面接の結果、所見、それから家族状況等々の様々な情報でございますけれども、いわゆるこれら行政機関におけます児童保護、また指導を行う際の業務に直接用いるものでございまして、こうしたものを、この情報そのものシステム的に

依田泰

2019-05-23 第198回国会 参議院 内閣委員会 第18号

ところが、副本データベース戸籍情報そのものデータベースについては対象にしない、こういうことも言われているんですね。  ちょっともう時間になってしまいましたから、ごめんなさい、指摘だけにとどめたいと思うんですけれども、こういう非常にセンシティブな情報までもマイナンバーひも付けができるんです。もちろん、マイナンバーそのものに振らないですよ。でも、マイナンバーそのものひも付けしていくんです。

田村智子

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

今回の新しいシステムは、既存の、戸籍副本データ管理システム、これでございまして、特にまた、それ以外の新しい情報を集めて管理するというものではございませんし、戸籍情報そのものは各市町村の方で管理しているということでございますので、一元的な管理ということには当たらないのではないかというふうに考えております。

小野瀬厚

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

その聴取内容公開前提として行われておらず、その記載内容失踪技能実習生等個人に関する情報そのものでございます。このような性質を有する聴取票記載内容が広く開示されれば、今後の調査捜査への協力が得られなくなる可能性があるほか、個人特定につながったり、失踪者本人プライバシー等が損なわれるおそれもございます。

山下貴司

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

佐々木政府参考人 今御指摘いただきましたように、この聴取票ですが、入管法に違反して資格外活動等を行った失踪技能実習生から任意に聴取した情報を記載しているものでございまして、その聴取内容公開前提として行われておらず、その記載内容失踪技能実習生等個人に関する情報そのものでございます。  

佐々木聖子

2019-04-24 第198回国会 衆議院 法務委員会 第12号

今回の調査失踪事案調査死亡事案調査につきましては、これは技能実習生個人情報実習実施機関等業務情報そのものに触れる行政調査でございます。そのため、守秘義務を有する関係職員法令根拠に基づいて実施したものでございます。  そのような調査性質上、そもそも、法令上の根拠守秘義務を有していない外部の専門家等に関与していただくことが困難であったということは御理解賜りたいと思います。  

山下貴司

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

その記載内容は、失踪者本人などの個人に関する情報そのものでございます。  したがって、聴取票記載内容を広く開示することについては、自己が供述した内容が他人に知られるということが周知され、今後、調査捜査への協力を得られなくなる可能性があるほか、個人特定につながったり、失踪者本人プライバシー等が損なわれるおそれもあるといった重大な問題があります。  

丸山秀治

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

個人情報そのものが商品化されまして、保護できないのではないかというような話が一つと、また、プラットフォーマーによって大量の個人情報が独占的に利用されて、その独占的な立場を利用して、国民が自由な形の取引ができなくなるのではないかというような懸念も生じているというふうに聞いております。  

黄川田仁志

2018-11-22 第197回国会 参議院 法務委員会 第4号

だから、そうした情報が出れば特定されて困ると言うけど、情報そのものは与えていただいているんですよ、くどいようですけれども。ですから、私どもは、いただいた情報を謄写して、それを基に何らかの形でまとめてこれは公表することもあるわけですから、情報はいただいているわけです。ただ、その情報いただき方が、謄写が駄目だということの合理性なんですよね。  

小川敏夫

share