運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-04-25 第154回国会 衆議院 本会議 第28号

法案が、悪徳政治家及び権力者保護法とか巨悪スキャンダル発覚防止法などとやゆされるのは、以上申し上げたように、取材、報道活動に萎縮をもたらし、疑惑のある政治家高級官僚にとっては、都合のいいことこの上ないからであります。  総理は、先ほど、基本原則努力義務だから問題ない、表現の自由を制約するつもりは毛頭ないと説明しました。

山内功

1999-02-17 第145回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

まあ、代官というとテレビとかあれでは非常に悪代官とか、政治家もどっちかというと悪徳政治家みたいなイメージしか出てこないわけですけれども、ここに書かれる代官というのはまさに命をかける、命をかけて国土の再興に立ち上がる。最終的に切腹するわけです、物事を成就させるために。命をかけてそれをなし遂げていく。  

倉田栄喜

1982-04-08 第96回国会 参議院 法務委員会 第7号

それについては、やはりどうしても仕方がないということのような御答弁に終始されているようなので、これ以上、もう時間がありませんから重ねての御答弁はいただきませんけれども、私が申し上げましたことは、そうした点についてきちんとした、実態が仕方がないではなくて、政治の腐敗、そしてそれをもたらす悪徳企業悪徳政治家の存在に対してメスを入れていくということこそが、いまたとえばこの商業登記法の問題、商法の問題の審議

山中郁子

1966-09-01 第52回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

、こういうふうな論調も見えますし、ある社説には「われわれがこの事件を重視するのは、この種の悪徳政治家を横行させる要因がわが国の政財界に潜在していると思われるからである。現に、両院決算委で追及された国有財産払い下げ問題の背景を見ると、いずれもかなりの政治家が介在している事実は、それを示唆するものにほかなるまい。

二宮文造

1962-03-07 第40回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

一たび選挙制度審議会の答申が発表されまするや、一部の言論機関や、いわゆる有識者と称せられる人たちの間に、あたかもこれがバイブルのごとく、聖典のごとく、またがっての教育勅語のごとく絶対善的のものであり、これをそのままうのみにしないものはことごとくが背教者であり、悪徳政治家であるかのごとく論難し、国の最高機関たる国会の審議権に対し重大なる圧力を加えているのではないかとの疑いすら生ぜしめているのでございますが

高橋英吉

  • 1
share