運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

恒久財源化が必要であるということを強く求めておきたいと思います。  さらに、来年度からは、自治体相談員の方々は会計年度任用職員に変わります。この影響も非常に気になるところですので、処遇、継続雇用の担保、しっかりこの状況も把握していただきたいということをお願い申し上げて、私の質問としたいと思います。  ありがとうございました。

尾辻かな子

2015-03-26 第189回国会 参議院 総務委員会 第4号

これについて、総務省の文書では、今後、偏在是正を更に進めること等により恒久財源を確保する方針と、こう述べられているわけですが、結局は、先ほどから申し上げるように、自治体水平調整が一層進むだけであり、国の責任が放棄されているのではないか、国として創生事業恒久財源化についてしっかり責任を果たすことが重要なのではないか、こういう指摘であります。  

又市征治

2015-02-18 第189回国会 参議院 本会議 第7号

新たな十年に向かって、厚生労働省への事務移管など推進体制強化予算恒久財源化そして自殺対策基本法の見直しなど、本番はこれからです。安倍総理、そして所管することになる塩崎厚生労働大臣自殺対策に対する御所見をお聞かせください。  最後になりますが、スウェーデンを訪ねたときに、日本の皆さんは働くために生きているのですか、生きるために働いているのですかと言われたことが忘れられません。

柳澤光美

2011-11-15 第179回国会 参議院 予算委員会 第3号

二十四年度以降についても、できれば今厚労大臣が言うように恒久財源化を図りたいということですが、来年の四月からの中では、その恒久財源の確保というのは今の現時点ではやはり厳しいというふうな認識は私も持っておると。その中の財源として今後どうしていくかということは予算編成の中で考えていきたいということでございます。

安住淳

1994-10-18 第131回国会 参議院 予算委員会 第3号

確かに補助率等を引き下げて現在五割に恒久財源化されてまいりました。ところが、国の実際の負担割合はどうかと申しますと五割を切っているんです。ここが問題なわけです。  私、例えば川崎、大阪の枚方、こういう地方での特養ホームあるいはホームヘルパー、デイサービス事業に占める国の負担割合を調べてみました。数表で示したとおりです。

有働正治

1989-11-30 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第11号

特に、税制改革具体的内容が明らかにされていない時点において、二年間の代替財源の持つ意味は非常に大きいと考えるわけでございますが、その代替財源の主体が旧物品税など間接税の復活となれば、国民はこれが恒久財源化されかねないと心配し、国民生活の混乱は耐えがたいと思うがどうか、この点についてお伺いいたします。

北修二

  • 1