運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

テロリズム定義についてですけれども一般的な意味として承知しているものとして、何と言っているかというと、「特定主義主張に基づき、国家等にその受入れ等を強要し、又は社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうと承知している。」と。これについて、特定主義主張とは何ですかと聞いたら、「一般的な意味としてのテロリズムに係る集団が行う殺傷行為等のよりどころとなる主義主張」ということです。  

緒方林太郎

2017-04-19 第193回国会 衆議院 法務委員会 第11号

それで、テロとの関係と申されても、テロリズムというのは、一般には、特定主義主張に基づき国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいう、このように私ども承知しておるわけでございますが、これが抵抗権との関係でどのようになるのかということについては、抵抗権自体が、先ほど申し上げた、その内容についてもさまざまな見解がございますので、一概にお答えすることは困難

林眞琴

2017-04-06 第193回国会 参議院 法務委員会 第4号

国務大臣金田勝年君) テロリズムというのは、一般に、特定主義主張に基づいて、国家等にその受入れ等を強要し、又は社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうと承知をしております。  その具体例としては、平成七年に我が国で発生をしました地下鉄サリン事件、あるいは平成十三年九月十一日にアメリカ合衆国で発生しましたいわゆる九・一一事件の攻撃などがこれに当たるものと考えられております。

金田勝年

2017-04-06 第193回国会 衆議院 本会議 第17号

テロリズムとは、一般に、特定主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうものと承知をしております。  テロ等準備罪におけるテロリズム集団という文言は、いかなる団体が組織的犯罪集団に該当するのかをよりわかりやすく例示したものであり、一般的な意味前提として用いているものであります。  

金田勝年

2017-03-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣金田勝年君) ただいまお尋ねテロテロリズムというその用語意義につきましては、一般に、特定主義主張に基づいて、国家等にその受入れ等を強要をし、又は社会恐怖等を与える目的で行われます人の殺傷行為等をいうものとされていることから、私もそれがテロリズムではないかという理解をしておる次第であります。

金田勝年

2017-03-08 第193回国会 衆議院 法務委員会 第3号

金田国務大臣 先ほど、テロテロリズムという用語意味について説明をした際に申し上げたわけですが、特定主義主張に基づいて、国家等にその受け入れを強要したり、社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等を指すものだと申し上げて、そのように指して、その用語を、そのように意義を指し示して用いられる場合があるものと承知をしている、このように申し上げたつもりであります。

金田勝年

2016-10-28 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

この表現でございますけれども、従来、一般的に、テロリズムと申しますのは、特定主義主張に基づいて、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等、こういうことで、従来の見解がございました。  この特定秘密保護法の制定に当たりましては、そのことをさらに厳格に法律上規定するために、このような表現になったというふうに承知をいたしております。

田中勝也

2015-12-10 第189回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

○副大臣武藤容治君) 先生の御質問にお答えさせていただきますが、一般的には、テロリズムとは、特定主義主張に基づいて国家等にその受入れを強要し、又は社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為などを指すものと承知しております。  なお、先生お尋ねテロリズム国際法上の定義というものについては、国際法上確立した定義があるわけではございません。お答えすることは困難であります。

武藤容治

2014-10-29 第187回国会 衆議院 法務委員会 第5号

上川国務大臣 御質問の件でございますけれども、今、テロリズムにつきましては国際法上厳格な定義があるというわけではございませんが、一般に、特定主義主張に基づき国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうものというふうにされているものと理解しているところでございます。  

上川陽子

2004-03-03 第159回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第7号

そこで、先日、民主党の中川議員から提出された質問主意書に対する答弁書の中で、政府テロ定義について、一般国際法上確立した定義があるわけではなく、お答えすることは困難としながら、一般的には、テロリズムとは、特定主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいう、こういう認識を示しております。  

赤嶺政賢

2003-10-01 第157回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動並びにイラク人道復興支援活動等に関する特別委員会 第3号

ですから、そのときに申し上げたのは、これは確立した定義があるわけではないという前提つきなんですけれども一般に、特定主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうものと考える、こういう定義を申し上げております。

福田康夫

2002-04-23 第154回国会 衆議院 法務委員会 第12号

なお、日本政府といたしましては、平成十三年十月五日に、金田誠一議員が提出されました質問主意書に対する答弁書の中におきまして、「一般に、「テロリズム」の用語は、特定主義主張に基づき、国家等にその受入れ等を強要し、又は社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうものとされている」という答弁をいたしております。

森山眞弓

2002-04-23 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

一般には、御承知のように、特定主義主張に基づきまして、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等をいうというふうに私どもも理解しております。  他方におきまして、北朝鮮における拉致問題、これは国民の生命にかかわる重大な問題であると認識しております。

谷内正太郎

2002-04-17 第154回国会 衆議院 外務委員会 第10号

一般的には、特定主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等を指す意味で用いられるものと考えられているわけでございます。  その中で、個人が一般人を無差別に巻き込む自爆行為を行うようなことは、これはテロと呼ばれてもやむを得ない行為と考えます。

川口順子

2001-11-06 第153回国会 参議院 内閣委員会 第6号

国務大臣村井仁君) これはちょっと読ませていただいた方がよろしいかと存じますが、テロ行為については国際法上確立された定義が存在するわけではないが、一般に、特定主義主張に基づき、国家等にその受け入れ等を強要し、または社会恐怖等を与える目的で行われる人の殺傷行為等を言うものとされていると、このように承知をしております。

村井仁

  • 1
  • 2