運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
49件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-11 第196回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

この著作者人格権については、著作物著作者人格が具現化したものであるということに鑑み、公表権氏名表示権同一性保持権これをその内容として定めて、著作者人格的利益保護することとしております。  こうした著作者人格的利益保護については、国際条約上の要請でもあるところでございます。

林芳正

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

河村政府参考人 視聴覚的実演条約においては、視聴覚的実演に係る実演家権利、俳優、舞踊家人たち権利として、一つには、氏名表示権及び同一性保持権内容とする人格権、それから二つに、生の実演放送録画等許諾する権利、さらには、DVD等視聴覚的固定物録画された実演複製、譲渡、放送オンデマンド送信等許諾する権利規定されております。

河村潤子

2013-04-10 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

先生指摘のとおり、著作者存命中のものでもそうなんですけれども、やはりコンテンツ産業という面から見ると、著作権法に、財産権だけではなくて著作者人格権、とりわけ公表権氏名表示権のほかに同一性保持権つまり改変してはならない、そういうことが人格権として定まっているものですから、なかなか産業面だけからすると使い勝手が悪いという声は私どもも承知しております。  

作花文雄

2002-06-11 第154回国会 衆議院 本会議 第41号

インターネット等を用いた放送番組等の再送信について、放送事業者及び有線放送事業者送信可能化権を付与し、無断送信を差しとめることができることとすること、  第二に、実演及びレコードに関する世界知的所有権機関条約により我が国保護の義務を負う実演及びレコードを、著作権法により保護を受ける実演及びレコードに加えること、  第三に、実演家人格的利益保護するため、実演家人格権として氏名表示権及び同一性保持権

河村建夫

2002-06-07 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

したがって、現在、御審議をいただいております著作権法の一部を改正する法律案が成立をいたしますれば、実演家人格権が創設されるということになるわけでございますが、芸人と言われる方々も、実演家人格権として、名誉、声望を害する改変をされない権利、いわゆる同一性保持権と、名前表示を求める権利氏名表示権を持つということになります。  

銭谷眞美

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

また、実演家に、その人格的利益保護するため、実演家人格権として、第一に、その氏名芸名表示し、または表示しないこととできる氏名表示権、第二に、自己の名誉または声望を害するその実演変更切除その他の改変を受けないこととできる同一性保持権二つ権利を付与するとともに、他方実演の円滑な利用に配慮し、これらの権利に係る規定を適用しない場合等について定めることであります。  

遠山敦子

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人銭谷眞美君) 実演は多数の実演家によって行われることが多いわけでございますし、またその実演を編集して利用する場合とか、あるいは部分的に利用するといったような場合もございまして、実演の円滑な利用というものを阻害することがないように、氏名表示権同一性保持権につきましては、実演家方々権利行使ができない場合、こういうものも今回規定をしているわけでございます。  

銭谷眞美

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

政府参考人銭谷眞美君) ただいま先生からお話がございましたように、現行著作権法では、著作者に対しましては著作者人格権として名前表示を求める権利、いわゆる氏名表示権と、改変されない権利同一性保持権と、それから著作物無断で公表されない権利、いわゆる公表権、この三つ権利が付与されているわけでございます。

銭谷眞美

2002-04-11 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

今回創設される実演家人格権には、芸名などを表示あるいは表示させないことができる氏名表示権自己の名誉や声望を害するような実演変更改変などを受けないようにすることができる同一性保持権二つがあるのでありますが、それに対して著作権者に認められている人格権には氏名表示権同一性保持権に加えまして公表権というものがあります。

阿南一成

2002-04-09 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

また、実演家に、その人格的利益保護するため、実演家人格権として、第一に、その氏名芸名表示し、又は表示しないこととできる氏名表示権、第二に、自己の名誉又は声望を害するその実演変更切除その他の改変を受けないこととできる同一性保持権二つ権利を付与するとともに、他方実演の円滑な利用に配慮し、これらの権利に係る規定を適用しない場合等について定めることであります。  

遠山敦子

2000-03-23 第147回国会 参議院 外交・防衛委員会 第6号

政府参考人小松一郎君) 昨年十一月に行われました我が国提案でございますが、WIPO実演レコード条約で音の実演家に付与するものとして規定されました氏名表示権及び同一性保持権規定を準用しつつ、映像分野に特有の通常の利用等観点から、人格権の適用の範囲についてはさらなる検討が必要だ、こういう考え方に立った内容提案を行っているわけでございます。  

小松一郎

1999-06-11 第145回国会 衆議院 法務委員会 第19号

結城説明員 御指摘著作権法第二十条第一項でございますけれども、これは、著作者人格的権利といたしまして同一性保持権規定しておりますが、この規定は広く一般に適用されるものでございまして、障害者を差別するような表現は含んでおりません。  同一性保持権は、著作者がつくり出した表現改変などから保護するものでございます。

結城章夫

1999-06-11 第145回国会 衆議院 文教委員会 第13号

聴覚障害者のために放送される番組映像字幕を入れるとか、あるいは放送された音声内容をネットワーク送信する字幕RTを行うことにつきましては、その過程で音声内容要約でありますとか省略が行われ、翻案権のほか、あるいは同一性保持権こういったものが働く場合があり得るわけでございます。  

近藤信司

1993-05-12 第126回国会 衆議院 逓信委員会 第7号

また、著作者人格権でございます同一性保持権というものも働くわけでございまして、著作者側了解を一切とらなくていいというような制度改正は非常に難しいのではないかということが考えられます。  二つ目には、字幕入りビデオについては、聴覚障害者という特定の用途を超えて、一般にも利用される可能性があるのではないかというようなこともございます。  

伊勢呂裕史

1992-12-07 第125回国会 参議院 文教委員会 第1号

言うまでもありませんが、著作者については著作権法上明確に人格権が付与されているわけで、その中身としては公表権氏名表示権あるいは同一性保持権といった、そういう問題があるわけですね。ところが、今日ビデオがこれだけ発達し、録音・録画実演についても普及している中で、実演家にこういった人格権の保障ということが確立されていない問題が新たに提起されておりますね。

橋本敦

1992-05-28 第123回国会 参議院 逓信委員会 第11号

映画テレビ番組などで字幕を挿入したビデオを作成する場合は、基本的にはせりふを要約なり省略することになりますので、著作者人格権であります同一性保持権が働きまして、あわせて原作とか脚本の保護案件というのが働くわけです。また、映画著作物複製権が働くなどの権利が働きまして、著作権者などの許諾を得なければならないというふうにされておるわけでございます。  

伊勢呂裕史

1989-06-21 第114回国会 衆議院 外務委員会 第5号

それから三点目に、みずからの著作物ができるだけそのままの形で利用される、人の目に触れるということを主張し得る権利ということで、同一性保持権という権利がございます。  これら公表権氏名表示権、それから同一性保持権この三種類が著作者人格権著作者のやや精神的な名誉にかかわる分野権利として現行法上認められておるわけでございます。

雨宮忠

1989-06-21 第114回国会 衆議院 外務委員会 第5号

ただ、それ以外に、今先生指摘のように、でき上がった作品を改編するというようなことになってまいりますと、先ほど御説明申し上げました同一性保持権の問題ということにかかわってまいりますので、例えば「赤とんぼ」の歌詞につきまして、作詞家の意に反するような改編を行う、それを承諾なしにやるということになってまいりますと、同一性保持権の問題を生じてくるのではなかろうか、こういうように考えております。

雨宮忠

1989-06-16 第114回国会 参議院 外務委員会 第4号

立木洋君 それからもう一つですね、実演家がみずから実演した場合の公表権というか氏名表示権というか、それから同一性保持権というか、こういうふうな実演家としての人格権の問題ですね、これをどういうふうに扱っていくのか。国際法と今までの国内法とのかかわりでの問題点をちょっと説明してください。

立木洋

share