運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
105件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-27 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

本法案第二条第三項第一号で、児童生徒性暴力等とは、児童生徒等性交等をする又はさせることとあり、続いて括弧して、児童生徒等から暴行又は脅迫を受けて当該児童生徒等性交等をした場合及び児童生徒等心身に有害な影響を与えるおそれがないと認められる特別の事情がある場合を除くとし、特別の事情がある場合は除くんだということ書いてありますが、これ、とはいえ、どのような事情があったとしても、少なくとも性交同意年齢未満

吉良よし子

2021-05-24 第204回国会 参議院 決算委員会 第7号

委員からもちょっと、一部御紹介をいただきましたけれども、主な記載につきまして申し上げますと、被害者障害を有する場合には、被害者が身体的、精神的、又は社会的に脆弱であり、判断能力が不十分であることから、そのような特性に付け込んで行う性交等被害者法益を侵害する行為であり、そのような特性に応じた対処検討が必要であることにつきましては異論がございませんでした。  

上川陽子

2021-05-11 第204回国会 参議院 法務委員会 第12号

法律案はこのような答申を基に立案されたものでありまして、衆議院法務委員会における審議におきましても、参考人として意見を述べた、先ほど申し上げました武さんから、本改正につきまして、少年法適用年齢が引き上げられず、十分な結果ではないが、大切な一歩である、強盗放火強制性交等が原則逆送の対象に加わることはとても大事なことである、起訴後は基本的に大人と同じ扱いになることや推知報道が解禁されることも良かったと

川原隆司

2021-04-23 第204回国会 参議院 本会議 第18号

そして、拡大する範囲については、他の刑事法でも基準として用いられ、強制性交等罪、強盗罪なども含まれる死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役禁錮に当たる罪の事件対象に加えることが犯罪類型的な重大性を表す法定刑やこれに該当する犯罪性質等に照らして適当であると考えたものです。  次に、十八歳以上の少年に係る原則逆送対象事件における調査、鑑別の重要性等についてお尋ねがありました。  

上川陽子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

数がある程度あるのが、強盗致傷とか強盗という強盗関係強制性交等この辺りなんですね。  他方で、今までもこういった事件については、現行法の二十条に基づいて逆送はされていたはずなんですよ。逆送される場合、どういうことを考慮して逆送するかというと、調査の結果、その罪質及び情状に照らして刑事処分を相当と認めるときに、決定をもって逆送ということになっています。  

階猛

2021-04-14 第204回国会 衆議院 法務委員会 第13号

○階委員 考慮要素は変わらないということは、原則か、それとも裁量かという違いはあるんだけれども、同じことを考慮して最終的に処分を決めるということであれば、今まで、現行法の下で保護処分となっていた事案が、今回、少年法改正されて原則逆送の対象事件になった、例えば強盗とか強制性交等こういったものについて、じゃ、旧来、保護処分となっていたものが、法律が変わったからといって逆送となるのかといえば、さっき言

階猛

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

国務大臣上川陽子君) この委員の御指摘いただきました、暴行脅迫を用いなくとも強制性交等罪や、また強制わいせつ罪が成立するものとされる被害者年齢ということでありますが、現行法上十三歳とされているこの年齢を引き上げるべきだという御指摘があることにつきましては承知をしております。  

上川陽子

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

まず、強制性交等でありますが、令和二年中、千三百三十二件を認知しております。令和元年につきましては千四百五件となっております。改正刑法の施行されました平成二十九年以降を見ますと、認知件数増加傾向にございます。  また、強制わいせつでありますが、令和二年中、四千百五十四件を認知しております。令和元年につきましては四千九百件でございます。これにつきましては、近年、認知件数減少傾向にございます。

猪原誠司

2021-04-08 第204回国会 参議院 法務委員会 第6号

政府参考人川原隆司君) 委員指摘のとおり、現行刑法は、十三歳未満の者につきましては暴行脅迫を用いなくても強制わいせつ罪強制性交等罪が成立するものとしております。これは、一般に、十三歳未満の者は性的行為に対して同意、不同意を決する能力がないからであると考えられているところでございます。

川原隆司

2021-04-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第10号

お尋ね事件につきましては、被疑者らが、同じスカウトグループに所属する者がスカウトした女性を不特定の男優と性交等をする映像作品に出演するアダルトビデオ女優として雇用させる目的アダルトビデオプロダクション代表者に対し同女性アダルトビデオ女優として紹介して、これを雇用させ、もって公衆道徳上有害な業務に就かせる目的職業紹介を行った事件であると承知しております。

小田部耕治

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

これによって、現住建造物等放火罪強制性交等罪、強盗罪などが新たに原則逆送の対象となりますが、当然、議論の過程ではほかの選択肢も検討されていたことと存じます。十八歳以上の少年に係る原則逆送事件範囲として、より限定的に、例えば裁判員制度対象事件としなかった理由などについて、刑事局長から御説明をいただきたいと思います。

盛山正仁

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

そのため、仮に十八歳以上の少年に係る原則逆送対象事件範囲裁判員制度対象事件と同じとすると、例えば、強制性交等罪や強盗罪対象とならない結果となります。  しかしながら、強制性交等罪は、被害者の人格や尊厳を著しく侵害し、その心身に長年にわたり多大な苦痛を与え続ける悪質、重大な犯罪であり、近年、実態に即した厳正な対処が強く要求されているところでございます。

川原隆司

2021-04-07 第204回国会 衆議院 法務委員会 第11号

このうち、強盗致傷が十件、強制性交等が十六件、強盗が十四件で、これだけで八割以上を占めるわけです。  しかも、先ほどの大口委員の質疑で明らかなとおり、強盗罪については犯情を十分に考慮して逆送の当否が判断されるということですから、原則逆送によって従来と大きく変わる部分というのは、実は、たくさんある罪の中で、強制性交等の罪だけということにならないのでしょうか。

階猛

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

そして、拡大する範囲については、他の刑事法でも基準として用いられ、強制性交等罪、強盗罪なども含まれる、死刑又は無期若しくは短期一年以上の懲役禁錮に当たる罪の事件対象に加えることが、犯罪類型的な重大性を表す法定刑やこれに該当する犯罪性質等に照らして適当であると考えたものです。  次に、原則逆送事件の拡大による影響についてお尋ねがありました。  

上川陽子

2021-03-25 第204回国会 衆議院 本会議 第15号

新たに原則逆送の対象事件となる主な罪名としては、例えば、現住建造物等放火罪強制性交等罪、強盗罪などがあります。  次に、十八歳以上の少年に係る実名報道取扱いについてお尋ねがありました。  実名報道を含むいわゆる推知報道禁止を定める少年法第六十一条の趣旨は、少年特定に関する情報が広く社会に伝わり社会生活影響を与えるのを防ぎ、その更生に資することにあります。  

上川陽子

2021-03-22 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

お配りの配付資料二、三ページ目なんですけれども、不起訴事件被害者に占める障害者児割合が高いこと、障害のある被害者への強制性交等罪の適用に関する法務省のデータがございます。判断力が追い付かない、簡単にだまされてしまう、そして説明がうまくできないといった傾向がある障害児者へは、やはり性暴力が起きたとしても同意したとみなされて不起訴になる可能性が高いことがうかがえます。

梅村みずほ

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

また、現在法務省において開催しております性犯罪に関しましての刑事法検討会におきましては、委員指摘になりました暴行脅迫心神喪失抗拒不能の要件在り方につきましても検討すべき論点として挙げられておりまして、その中で、委員指摘の点、すなわち強制性交等罪の暴行脅迫要件、準強制性交等罪の心神喪失抗拒不能の要件につきまして、判例上必要とされる被害者抗拒を著しく困難にさせる程度、これを緩和した要件

上川陽子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

上川国務大臣 今、一般的なお言葉でおっしゃいましたので、そのことの犯罪定義とか、あるいは、同意なき性交等行為という形の中でその定義についてもこれは詰めなければいけないことではあると思います。  しかし、こうした行為そのものは、やはり基本的人間尊厳に関わる極めて重要な行為である、行為というか、それをじゅうりんする行為であるというふうに思っております。

上川陽子

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

その中で、準強制性交等罪の中の心神喪失あるいは抗拒不能の要件をどのようにするのか、あるいは、その地位とか関係性、これを利用した犯罪類型をどのようなものとするのかといったことについても検討すべき論点として挙げられておりまして、その中で、被害者障害を有する場合の対処につきましても活発に御議論が行われているところでございます。  

保坂和人

2021-03-10 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

一方、法務省の統計では、平成三十年度に検察庁が送付を受けた、被害者障害のある強制性交等罪、四十三件あるんですけれども、この四十三件は全て不起訴になっています。  このように、障害に乗じた性犯罪は非常に深刻であり、よりきめ細やかな対応がなされるべきだと思いますが、この障害に乗じた性犯罪の防止のためにどのような取組が行われているのでしょうか。

杉田水脈

2021-02-10 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

性暴力の現状を見ていきますと、無理やり性交等された被害経験を持つ人は約二十人に一人の割合で、女性が多い傾向がありますが、男性にも被害者がいます。性被害に遭った時期を見ていくと二十代以下の若年層が多く、また、性被害に遭ったとき、警察、医療機関支援機関への相談につながるのは僅かです。相談しないという回答が六割。相談できた人でも割合が最も多かったのは友人でした。

染矢明日香

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

法改正議論被害者に参加していただくことは、被害者に寄り添った法制度見直しを実現する上で非常に重要なことでありますけれども、問題は、この議論の中で明らかになった性被害実情、例えば、低年齢の子供が受ける被害の深刻さ、被害を受けて、被害をすぐには認識できないこと、PTSDなどの影響、二〇一七年改正男性に対する加害も強制性交等罪として処罰されることになったわけではありますけれども、必ずしも被害の訴

田名部匡代

2021-01-22 第204回国会 参議院 本会議 第3号

法制審議会の委員構成などについてはお答えする段階にはありませんが、現在、法務省では、被害当事者構成員とする刑事法検討会において、強制性交等罪の暴行脅迫要件在り方について検討を行っております。  性犯罪は、被害者尊厳を著しく傷つけ、重大な人権侵害であり、決して許されるものではありません。被害実情も踏まえ、適切に対処してまいります。  東日本大震災からの復興についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

これは、串田委員もよく御存じのとおりでございますが、平成二十九年の刑法改正前の強姦罪における暴行又は脅迫につきまして、この昭和二十四年五月十日の最高裁判決によりまして、抗拒を著しく困難ならしめる程度のものをいうとされておりまして、これは、現在の強制性交等罪についても同様であると考えられております。  

川原隆司

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

上川国務大臣 現在、法務省におきましては性犯罪に関する刑事法検討会が開催されているところでございますが、委員が御指摘の点も含めまして、強制性交等罪の暴行脅迫要件のあり方が検討すべき論点一つとして挙げられているところでございます。また、議論が行われているということでございます。  

上川陽子

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

平成二十九年に刑法改正されまして、強姦罪構成要件及び法定刑見直しや、監護者わいせつ罪及び監護者性交等罪の新設等改正が実現をいたしました。附則九条で三年目途検討となって、ことしがその三年の目途でございます。  昨年の三月に無罪判決が四つ出まして、そのうち二つは逆転の有罪判決、そしてその一つ最高裁で確定をいたしております。

稲田朋美

2020-06-18 第201回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

また、平成七年に合意されました日米地位協定の運用改善では、「殺人又は強姦という凶悪な犯罪特定の場合」と記載されており、実質、殺人強姦、今は強制性交等罪の場合でしかアメリカ側身柄引渡しを了承しないと、現場は半ば諦めている状態であります。実際、二〇〇二年に発生した婦女暴行未遂器物破損事件のときは、身柄引渡しを拒否されました。  

松田功

share