運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1629件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

アメリカだからというふうにおっしゃる方もいるかもしれませんが、ワクチンの完全接種率アメリカはまだ四一%ですので、そんなに、言われるような集団免疫が達成できるレベルには達していませんけれども、アメリカ新規陽性者数は急減しているものですから、この資料九を御覧のように、こういう状況アメリカでは既に生まれており、再三御紹介するとおり、消費者物価指数急騰している、そういう状況にもあるわけです。

青山雅幸

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それに伴いまして木材需要の急拡大というのが起こっており、木材価格急騰しているというふうに伺います。一方、中国でも、経済回復に伴いまして木材需要が拡大しているというふうに聞いております。また、世界的なコンテナ不足なども影響して、集成材や製材など、日本輸入木材高騰、調達困難などを招いているというふうに聞いております。  

足立敏之

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

そのものについては、先ほど来申し上げていますように、経済成長見通しは若干上方修正したんですけれども、物価見通しはむしろ抑制というか、若干下方修正していまして、ほとんど変わっていないとは言えるんですけれども、この中には、もちろん携帯電話通話料の引下げとか石油価格が低下してきたことの影響が今出てきているとか、いろんなことがあるんですけれども、我が国の場合は、少なくとも米国や中国で見られているような消費者物価急騰

黒田東彦

2021-05-12 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

世界の大豆、トウモロコシなどの穀物価格急騰というものが国内配合飼料価格にも影響を与えています。資料の四を御覧いただきたいんですけれども。  輸入飼料価格が上がることで畜産経営に及ぼす影響というものを緩和するために配合飼料価格安定制度補填があるんですが、通常補填と、価格が激しく高騰したときに通常補填を補完する異常補填の二段階の仕組みというものがあります。

緑川貴士

2021-05-11 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

配合飼料と申しますと、五つの種類ございまして、そのうちの半分がトウモロコシが占めているわけでございますけれども、トウモロコシ相場は非常に今急騰しているところでございます。この配合飼料価格というのは、肉牛生産において生産費に占める割合が素牛代に続いて大きな金額でございますので、肥育農家は非常に厳しい状況に追い込まれています。  

高橋光男

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

やはり、日銀国債買入れを今やめたら、国債価格が暴落して、金利急騰、急上昇するということになると思います。だから国債買入れをやめられないのであって、一%の押し下げ効果があるから継続しているわけではないというふうに私は見ておりますけれども、そういうことでいいですか。正直に、端的にお答えください。

階猛

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

マーケットで情報が正しく入手できなくて、なのに絶対に買わなきゃいけない、価格上限キャップもない、そういう状況だったら何かの事態がちょっとでも起これば急騰してしまうということを予見できないことはないわけです。だから、予見ができなかったということはおかしいと思います。誰だって予見ができるんです。せめてキャップだけでもはめておく必要はありました。

落合貴之

2021-04-02 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

それから、取引価格が、要は、電力の場合は急騰しやすいので、キャップをはめておかなきゃいけなかった。これもエネ庁も分かっていたわけです。だから、いずれは導入しましょう、二〇二三年ぐらいにやりましょうかねと言っていたら、今回のようなことが起こったわけです。これは早くやっておくべきだったのに、やっていなかった。  

落合貴之

2021-02-17 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第2号

これに対し、この年初の電力需給逼迫は、雪等、悪天候による太陽光の発電大幅低下だけでなく、そのバックアップに必要な調整力である火力の燃料不足、とりわけ、気化する性質上、長期備蓄の難しいLNG在庫残り一週間まで底をつき、比較的CO2を出さないと期待されているそのLNG価格高騰、コロナ、緊急事態の巣ごもりと寒波での需給増と相まって電力スポット価格急騰し、電力自由化の観点からは本来そぐわない価格上限

滝波宏文

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

その一方、二〇一九年、令和元年現在の平均額を見ると、国立で八十一万七千八百円、公立で九十三万千百二十五円、二〇一八年、平成三十年の私立で百十五万四千百三十一円と急騰をしています。  四十年前と比べて物価は約二倍になっていますが、国立費用は約九・五倍、公立費用は十七・六倍、そして私立費用は四・一倍となっており、相対的に学費負担が高くなっている現状がデータからも明らかです。

中谷一馬

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本としては、利下げの余地もなければ金融緩和余地も限定される中でどう対処すべきかということについては、ここは是非、先ほども申し上げましたように、前例にこだわることなく果断に、しかも、条件が整えば、国民皆さんにこれまで説明をしていた条件に合致した環境になれば、そのとおりにやらなければ、逆に言えば国民皆さんマーケット関係者の信頼を失うことになりますので、昨日のような為替相場急騰の局面での対処の

大塚耕平

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

ちなみに、一九七五年、昭和五十年時点の大学における初年度納入金授業料入学金平均額は、国立で八万六千円、公立が五万二千九百十五円、私立が二十七万八千二百六十一円でありましたが、その一方で、現在、二〇一九年、令和元年平均額を見ると、国立で八十一万七千八百円、公立で九十三万千百二十五円、そして二〇一八年、平成三十年、私立で百十五万四千百三十一円と急騰しております。  

中谷一馬

2019-10-23 第200回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

その上で、ハイパーインフレについてでございますけれども、日本については、これまで債務残高が累増する中で、ハイパーインフレ長期金利急騰が生じていない状況にございます。これは、預金等の潤沢な国内家計金融資産存在などを背景に、低い金利水準で安定的に国債が消化されてきているということとともに、財政に対する信認が確保されてきたということが背景にあると考えてございます。  

宇波弘貴

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

委員御指摘のとおり、昭和四十年代以降、債務残高が増加してまいりましたが、ハイパーインフレ長期金利急騰は生じておりません。これは、日本については、これまで債務残高が累増する中でも、預金などの潤沢な国内家計金融資産存在などを背景に、低い金利水準で安定的に国債国内で消化され、財政に対する信認が確保されてきたということであると考えております。  

阪田渉

2019-05-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

暗号資産という名前に変えました理由でございますけれども、仮想通貨クリプトカレンシーというふうなことが英文名称でございますが、これが当初は使われておったわけですが、実際の価格急騰あるいは急落の状況などを踏まえますと、国際的にも、クリプトカレンシーというのはちょっとよくないのではないか、むしろクリプトアセットというふうな言葉の方が適切なのではないかということで、それを訳しますと仮想通貨ではなくて暗号資産

三井秀範

share