運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1979-03-16 第87回国会 衆議院 本会議 第15号

そして、さらに、そういう誠という信念も、まだ本当の悟りではなく、正信偈に接して、「一つ思い上りであることに気づかせていただいたのでした」と述べ、「偉大なる宇宙に対して生きとし生きる人間の小ささに対する自覚が足りなかったのではないか、という思いです」と、自己の内奥を披瀝しているのであります。  

三宅正一

1959-07-07 第32回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

今も言うように、そのほかに一体技能の検定それ自身も、あなた方が机の上で考えられている技術と、ほんとうに大工なら大工の実務を通じてこの人が能力があるかないかということが一致するとお考えになること自体が実に官僚思い上りだと思う。大工のことは大工しか知りませんよ。学識経験者が知っておるのじゃないのです。そんなのは専門家といったところで、これらはなりわいの業なんです。

小林進

1958-11-01 第30回国会 衆議院 予算委員会 第5号

最近の警察検察庁思い上りというものはおそるべきものだ。その一例として私は申し上げたい。せんだって北海道新聞の苫小牧の王子製紙における争議ニュース写真が、札幌の駅前の五番館というデパートに展覧された。それを札幌地方検察庁では、突如として押収令状によってこれを証拠品として押収してしまった。これは日本が法治国として始まって以来の重大事件だと私は思うのです。

森三樹二

1958-10-28 第30回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

思い上りも過ぎるじゃないか。都道府県の公安委員会は君の指揮を受けているのか。なぜ一体公安委員長から明確に答弁がなされないのか。警察法を読んでごらんなさい。君の職責はどこにあるのか。警察法に何と書いてある。国家公安委員会警察運営管理に当っているのだ。その運営管理の基礎をきめるこういう重要な法案に対し、当然国家公安委員会責任においてなさるべきなんだ。地方警察運営をだれがやっておる。

門司亮

1958-10-23 第30回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

一方的な会社側の問題のとらえ方と、それから、自分が言えば組合側は何でも聞くだろうという思い上りが、私はこの争議をこういうふうに悪化させ、しかも長期化させてきているのだと、こういうふうに私どもは見れるわけですよ。そういう点を第一組合人たちは、あなたが行ったときに歓迎するように、一日も早く解決したいということで第三者介入を、これを何回も期待をし、しかも事実上これは申請もしているわけですよ。

横川正市

1958-10-21 第30回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

ともかく自衛隊隊員諸公の中に、何か民間船を演習の対象に選んでもいいような、そういう思い上りがありはしないでしょうか。米兵だけを私たち——ロングプリーが射った、不届きだ、どこかからピストルを持ってきて円タクの運転手を射殺した、不届きだ、これは射殺という結果が出ているから非難するのです。これは幸いにしてけががなかった。しかしけががなかったというのは偶然でしょう。行為の重さは同じです。

飛鳥田一雄

1958-09-09 第29回国会 衆議院 決算委員会 第9号

そうすると、自衛隊制服組と称する人人が、失地回復的な気持で、今から、責任ある政府の決定を持たずに、こういうような越権処置とは言いませんが、非常に出過ぎた行為をすることに対して、これは旧軍部のあやまちを反省しないばかりでなく、再びこのあやまちを重ねるようなおそるべき思い上りではないか、こういうふうに考えるのであります。

小川豊明

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会第二分科会 第1号

頭の内容ができてなくても、何か置かれている地位が、非常に自分が権威のあるもののように錯覚したり、これが非常に学問と両立しない、戦前におけるところの日本軍部の崩壊というものはその思い上りなんだ。それがやはり今の防衛庁の中にもそういうある気風というものがやはりあるのではないか。

戸叶武

1957-11-05 第27回国会 参議院 文教委員会 第2号

そういうような文部省官僚思い上りが、自分意図と違うからおれは模範的なことをやるのだ、研究大会なんかは全然この意図と違うじゃないかというような考え方思いしりもはなはだしい。時に文部省意図することと違うことであっても、その違う点を、差を縮めるような努力をすることが私は進歩の原則ではないかと思う。

高田なほ子

1957-03-19 第26回国会 参議院 外務委員会 第9号

しかし、やはりアメリカ式開拓者精神と、多少理想主義的な思い上りもあるかもしらんが、とにかくチェスター・ボールスの本くらいは読んで、少くとも新興国に行く公館長はその十分の一でも実践するというような、そういうやっぱりモラルというものが非常に重要だと思う。研修所も、若い人のトレーニングばかりでなくそういうこともぜも考えていただきたい。

曾禰益

1956-05-15 第24回国会 参議院 内閣委員会 第43号

んで国会法律案を提出するということについてはなはだ消極的であり、従ってその慣習からくる行政府優位とは言いませんけれども、少くとも法律案を提案するに当っての政府側態度国会側におけるこれを受け入れる態度等において私は少くとも現行憲法に即応しない状態が往々にしてあったという、これは厳に反省をしなければならないところですが、そういう事態が今回政府拡大解釈をして憲法提案権まで内閣が有するかのごとき思い上り

千葉信

1956-04-30 第24回国会 参議院 内閣委員会 第35号

若いときはあなたはある思想を持って戦ったか、大臣になったり、政府の方に立ってみると、権力で物事を料理して、自分のやっていることが一番正しいというような錯覚と、思い上りと言っては失礼ですが、そういう年寄りになって、少しかたくなになって、若いときの若々しい思想家としての清瀬さんから見ると、老いては何とかになると言うとはなはだ失礼になりますが、(笑声)ややそういう窮屈さが出てきたんじゃないか。

戸叶武

1954-04-27 第19回国会 参議院 議院運営委員会 第53号

○国務大臣(緒方竹虎君) 政府が、自分だけで勝手に政策を遂行通過させようというのは以てのほかだ、とんでもない思い上りだという意味の御意見でございましたが、これは国会によつて指名を受けました政府、その政府は、国会に対して責任をとるものは政府、従いまして政府は、その所信に従つて政策を立てる。その政策が、できるだけ政府の考え通り通ることを庶幾するのは、これは当然だと思います。

緒方竹虎

1954-02-23 第19回国会 参議院 運輸委員会 第11号

今まで一松委員から指摘された問題も、一体自分けが許可をしたり、自分がそれだけの許可認定等ができる能力を持つているがごとき思い上りといいますか、そういうことが一つの例として指摘されていますが、過日来もこの委員会で問題になつたわけでありましてこれは単にこの指摘された問題ばかりではなくて、これはむしろ運輸行政ばかりではなくて、今の日本行政全般にも私は及ぶと思いますけれども、たまたまこれら監督関係のものを

天田勝正

1952-07-30 第13回国会 参議院 本会議 第72号

(「そうだ」「その通り」と呼ぶ者あり)漸くこの反乱軍が本夕鎭圧をされまして、だから今度は一日間会期を延長せよというがごときことを参議院へ協議をして来るがごときは、全く国会を一党の思うままにしようとする思い上りも甚だしいと言わなければなりません。

菊川孝夫

  • 1
  • 2