運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1999-06-08 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第19号

ただ、その前提はいろいろ詳しく書いてはおりませんけれども、要するに、応能家賃的な、公営住宅的な意向の公団でないとそういう公団は要らないんだと、それに大臣同感だとこう言われた。我々は、七十四万戸の、そしてまた二百万人の方が今の公団の管理のままで、ただ中堅所得者対象であるけれども、第一、第二分位が七二%を占める、実態的にはそうなってきた。  

弘友和夫

1996-05-23 第136回国会 参議院 建設委員会 第14号

しかし、それはまさに応能家賃制度家賃対策補助をいたすわけでございますから、それに対する必要な経費の二分の一は国が持つという原則でございますので、結果として金額の総額がふえたかふえないかということよりも、必要なものについては必要な国の立場としての責任をきちんととりますという形にできておるというふうに理解するわけでございます。  

梅野捷一郎

1994-11-02 第131回国会 衆議院 建設委員会 第2号

また一方、公団というものについては、先ほど来申しておりますようなことでございますけれども、今後とも公団の役割というものを全体の政策の中でどう位置づけながら考えていくのか、それと応能家賃等あるいはほかの家賃体系とか、そういうものとの結びつきをあわせて考えていく必要があるだろうということで、現在のところ、直ちに応能的な家賃公団の場合に入れるべきではないかということにつきましては、そこまでの検討は進んでいないということでございます

梅野捷一郎

1993-05-13 第126回国会 参議院 建設委員会 第9号

○国務大臣中村喜四郎君) 先生から御指摘をいただきました点につきましては、応能家賃制度前提である家賃負担能力に関しては、世帯の収入のほか家族構成居住地域等に影響されるものもあり、また居住する住宅水準を無視して負担限度を定めることについても問題がある、このように考えております。  

中村喜四郎

1991-04-26 第120回国会 参議院 建設委員会 第9号

一方、住宅審答申では五十年八月に応能家賃をとるべきだという答申まで出ているわけでしょう。  さてそうなって、だから政府が考えている家賃負担率を超えている人がどんどんふえている。それで実際に払えなくなっている。先ほど言いましたが、特別措置をとっているというけれども、東京都の住宅扶助の五万何千円で、これを超えなきゃただにしてくれない、減額してくれないんだと。

上田耕一郎

1991-04-26 第120回国会 参議院 建設委員会 第9号

例えば応能家賃主義をとるというようなことになりまして支払い能力に応じた家賃を決める、公団家賃をそのような体系に直せば別でございますが、今のように原価を基準にいたしまして他の公団住宅との均衡を図りながら家賃を決める、こういう体系のもとではやはり土地代は入れざるを得ないと考えております。

丸山良仁

1990-04-18 第118回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

石原公述人 家貸問題につきましては、これは昔から議論がございまして、応能家賃制度、いわゆる家賃補助制度というものの是非ということがいろいろ議論されますが、実は、いわゆる本人に対してこういうような家賃補助をすべきなのか、それとも経営する方へ建設資金援助等によって家賃の引き下げ、こういうことを行うべきなのか、これは大きく分かれるところでございます。  

石原舜介

1989-10-17 第116回国会 衆議院 予算委員会 第5号

だから、私は二十年前から言っておったのでございますけれども公的賃貸住宅を拡充すべきである、そしてまた、応能家賃という考え方導入すべきである、収入に応じた何%、すなわち一〇%か一五%の応能家賃家賃として決めていく必要がある、こういうことを再三私は主張いたしたのでありますけれども、自民党は、昭和四十七年からこの公的賃貸住宅を建てることに重点を置くことをやめまして、持ち家政策に変わったのです。

井上普方

1989-10-17 第116回国会 衆議院 予算委員会 第5号

井上(普)委員 私は、もう時間が来ましたのでこの程度にさしていただきますが、私が言うのは、公共賃貸住宅に対して応能家賃を取れということなんです。そしてそれは若い勤労者に与えよということを申しておるのであります。今の住宅公団賃貸住宅を見ますというと、これは高過ぎるんです。もうこれは第四分位、第五分位の人でなければ入れぬようになっている。

井上普方

1988-04-21 第112回国会 参議院 建設委員会 第10号

ただ、これは、変更法定限度額方式の額の範囲内でいわゆる応能家賃方式への将来の移行を考慮して、現行政策家賃問題点是正し、住宅水準に見合った新しい政策家賃により行うという、そういう一連の過程の中で議論されたもので、結局はあくまでも公営限度額方式の枠の中で都営住宅の個別的な事情に応じて実態との関連において指摘されたというふうに理解をしておるわけであります。  

渡辺尚

1985-04-10 第102回国会 衆議院 建設委員会 第9号

これなどは、言うなれば応能家賃みたいなものを中に取り込んだ非常に実体的な意味のある法律でございまして、これとのバランスなどを考えてみました場合に、私どもの考えでおります住宅基本法というのは、例えば、計画をどういうふうにつくるかとか、居住水準はどうあるべきかとか、さらに住宅政策基本となる骨組みみたいなものはどのようにあるべきか、そういった種類のものを考えておりまして、単にその保障法案との比較だけで見

吉沢奎介

1979-03-20 第87回国会 参議院 建設委員会 第4号

まだ私ども現在住宅宅地審議会で御審議を願っているところでございますが、五十年八月の答申では応能家賃これは御指摘家賃補助的なものも含んでいるわけでございますが、そういったものを検討しろというような御指摘もいただいておりますし、私どもそういったものを踏まえまして住宅政策全般の問題として検討を続けさしていただきたいと考えております。

救仁郷斉

1978-10-17 第85回国会 参議院 建設委員会 第2号

家賃体系につきましては、五十年の住宅宅地審議会の御答申の中で、応能家賃的な方向でというような御示唆もいただいておりますが、それを具体的にそれでは日本の国情に合わせてどうやっていけばいいのか、これは御承知のように、ヨーロッパ諸国ではだんだんその方に向いてまいりまして、特にドイツ、フランスあたりでは最近毎年いろんな改定を行いながらその完成に近づけているというような状況がございます。

救仁郷斉

1978-03-29 第84回国会 衆議院 建設委員会 第8号

その基本的な方向は、先生の御指摘のようにすべての国民がやはり能力に応じて住居費を負担して、そうして適正な水準住宅に住めるにはどうしたらいいか、いわゆる応能家賃あるいは応能負担と申しますかそういう方向で考え、そしてまたそれに対して家賃補助あるいは住居費負担補助というような形で処理していくというような方向に世界の大勢はなっているのではないか。

救仁郷斉

1978-02-09 第84回国会 参議院 建設委員会 第2号

下を決めていると言われますと、一六に全部そろえようという発相にしか聞こえないから、じゃあ応能家賃制度に進むんですかとすぐ思った方があたりまえでありまして、したがって一六%前後というのは上限を決めている、下を決めているわけじゃない、そう思ってよろしいかということと、家賃改定についてという資料を見ますと、「建設年度の古い住宅居住者家賃負担率も」云々で、所得に対して「二パーセントに満たないものもでてきている

栗林卓司

1978-01-24 第84回国会 衆議院 建設委員会 第1号

その答申では応能家賃制度導入を図るようにという基本的な方向を示しておりますけれども、しかし現行制度のもとにおいても家賃定期的見直し等により新旧家賃の不均衡是正に努めるべきだという提言も行われておって、そういう趣旨を踏まえての今度の家賃改定である、こういうふうにわれわれは考えておるわけでございます。また、今後におきましてもそういうことがあってもしかるべきではないか、このように考えております。

櫻内義雄

  • 1
  • 2