運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

確かにいろいろな活動をされておられて、講習等もあるわけでございますけれども、これは、家庭地域で誰もが支援や介護ができるようなこと、方法だとか、あと、けが人や急病人に対する応急手当て等講習などをやっているということで、これは、例えばそこに倒れている人がいるとかというときに一般の人が救急にやることができる、その方法というのは、どなたがしていただいても、ぱっとその場でやる限りは別に医療法とかにさわるものではないことでございます

橋本岳

2013-03-19 第183回国会 衆議院 総務委員会 第3号

ただいまお話がございましたように、消防庁の方で設けました研究会を踏まえまして、平成十四年に消防庁厚生労働省から通知を出しまして、各都道府県や各地域に、救急救命士を含みます救急隊員応急手当て等の質を確保するためのメディカルコントロール体制強化メディカルコントロール協議会の設置を促進してきた、こういうことでございます。これはお話のとおりでございます。  

長谷川彰一

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

ただ、今後高度の応急手当て等を行うようになりますと、御指摘のようにやはり一生そういったパラメディック的な仕事をするという意気込みで入ってくる、あるいはそういった訓練を受けた人が入ってくるということも必要でございますので、今後私どもの救急業務研究会あるいは救急の将来像を考える懇話会等で十分検討してまいりたいと考えております。

木村仁

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

関係機関としまして、一般市民に対しまして応急手当て等知識の普及を早急に図る必要があると考えるわけでございまして、また学校教育場等を通じても、指導をより積極的に推進していく必要があると考えておりますけれども、こういった問題につきまして関係機関はどのように今後対処していくつもりか、お伺いしたいと思います。

遠藤乙彦

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

先生御指摘のとおり、西ドイツにおきましては免許取得時の条件としまして、御指摘のとおり救急関係についての教養、これが義務づけられているわけでございますが、我が国におきまして免許取得時あるいは更新時等で応急手当て等について教育を行っているのが不十分という御指摘もいただいているわけでございます。

滝藤浩二

1973-07-12 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第41号

次に、スウェーデンでございますが、家庭用化学製品による子供の中毒事故が続発したために、スウェーデン政府毒性管理センターというものを設立いたしまして、家庭用品にかかわる中毒事故等についての情報の収集、分析及び応急手当て等に関する情報提供義務を一九五九年以来開始しておりまして、一九六四年からは自動データ処理システムを採用いたしまして事故の発生の防止などに万全の体制を整備しつつある、このような状況でございます

浦田純一

  • 1
share