運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-28 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

田村まみ君 なぜこの視点で質問したかというと、例えばスーパーでパートをしようと思ったときに、そのパートへ行こうと思った応募先が適用の対象の事業所なのかそうじゃない事業所なのかというのは、まあ募集要項細かく見れば分かるかもしれませんけれども、一国民としてパート行こうと思ったときにそれ分からないと思うんですよね。  

田村まみ

2015-09-04 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第38号

今後、ジョブカードの応募書類としての活用が進んでいって、求職者求職活動の際に応募先企業に対して実務経験評価が記載された様式の提出をするようになった場合には、求職者のスキルについて客観的に評価された情報企業側に伝えることができるようになり、就職時におけるマッチングが今よりスムーズにいくのではないかと期待されます。  

谷川とむ

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ただいま御指摘の直接の論点ということで申しますと、国家公務員が再就職公募応募するに当たりまして、人事評価記録書につきまして、まず一つは、記録書そのものはいわば公開をするという論点、それから、職員であった者が応募します応募先の組織にいわば情報提供するという論点があろうかと思います。  

田中順一

2003-04-01 第156回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これは、先生がおっしゃっているように、新規学卒者は非常に厳しい雇用情勢でありますので、できるだけ採用選考開始前に、ハローワーク学校等における求人情報のみならず、文書募集による求人情報もあわせて閲覧できるように、こういうようなことで、早い段階からより多くの情報をもとに応募先について十分検討ができるように、こういうような趣旨でありまして、早いと言いましても三カ月でありますけれども、できるだけ多くの方々

鴨下一郎

1975-11-07 第76回国会 参議院 予算委員会 第8号

そこで、それに基づいて、いま商工会議所の話なども出ましたが、労働省労働省としていろいろ働きかけられることがあるわけですが、われわれの方は大学の学生部などに対しまして、いまのデータに基づきまして、学生応募先についての助言などを行うということについて指導をしているわけでございます。ただ、この推移をまた見守っていくことが大事でございますから、十一月にいまもう一回調査に入っております。

永井道雄

  • 1