運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
112件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そういう中で、今御指摘をいただきました、あすと長町住宅等々も含めまして、被災地の中には、公営住宅応募倍率が十倍を超すような大変高い倍率になっているようなところもございます。非常に公営住宅への入居ニーズが高い状況にあるという中で、やむを得ずさまざまな考慮事項を判断して基準を設定されているんだろうなというふうに思います。  

石塚孝

2018-06-18 第196回国会 参議院 決算委員会 第9号

つまり、若い皆さんも、こうした事情がある、まさに獣医師の役割は大きいという認識を持っていながら、なかなか新たな獣医学部はできなかった、四国には全くなかったのでございますが、実際、この春の入試では、定員割れとなる大学、学部全国に多くある中において、応募倍率が二十倍近くに及ぶなど、多くの若者がこの分野で学びたい、活躍したいと高い志を持ってチャレンジしてくれたわけでありまして、このように今回の獣医学部

安倍晋三

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

先ほど、石井委員の質問に対して、今回の民間賃貸については登録制という話で、認定でないので法律にも明記しなかったかの御答弁だったというふうに記憶しますけれども、今も公営住宅応募倍率午前中からお話しになっています、全国平均でも五倍以上の五・八倍の競争率東京では二十二・八倍。これはもう何回応募しても当たるか当たらないか、こういった状況というのは、私はより深刻だと。

鉢呂吉雄

2017-04-18 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

鉢呂吉雄君 三年間で十七万五千戸、先ほどのお話では十年後五十万戸、本当にこれで今の公営住宅応募倍率の二十二倍なり五・八倍というものを解消できますか。  そして、大臣家賃補助についてもどういった見通しを持っているのか。もう時間が一分しかありませんから、これ以上はできません。最低でも、私は公営住宅法も全部見させていただきました。家賃補助について法律で条文で明記されております。

鉢呂吉雄

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

公営住宅応募倍率現状はどうなっているのか、増加する全国空き家空き室現状はどうなっているのか、うち賃貸住宅の割合はどうなっているのか、民間賃貸住宅入居しようとするときに入居を拒まれるケースはどのぐらいあるのか、また、拒まれるのはどのような理由によるものなのか、まずあわせてお伺いをさせていただきたいと思います。

佐藤英道

2017-04-07 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

まず、公営住宅応募倍率につきましては、平成二十六年度におきまして、全国平均では五・八倍となっております。地域別に見ると、東京都では二十二・八倍、大阪府では十・五倍など、大都市部で高くなっている一方で、地方部では一倍を下回っている地域もあるところでございます。  次に、空き家空き室状況でございます。  

由木文彦

2017-04-06 第193回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

この背景には、本来、住宅セーフティーネットであるはずの公営住宅応募倍率が高い状況にありながら、地方自治体財政状況から新増設ができない、老朽化したストックの改修や建てかえをもって優先せざるを得ないという状況があるわけです。だから、空き家とか、それから民間賃貸活用を進めていこうとするものであります。これをよくする方向については、私たちは異論はございません。

田村貴昭

2017-03-31 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

指摘独立行政法人海技教育機構、ここの近年の応募倍率は二倍を超えております。また、船会社採用意欲も高まってきているということでございまして、船員ニーズを満たしていくべく、入学定員を、二〇一三年、平成二十五年度は三百五十名でございましたが、これを段階的に増員させまして、二〇一六年、平成二十八年度の入学定員につきましては、これまでの最高規模でございます三百九十名というふうにいたしております。  

羽尾一郎

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

今、公営住宅応募倍率は、二〇一四年の数字で、全国で五・八倍、私の東京では二十二・八倍という状況です。そして、東京では、新規供給は途絶えて久しい状況にあります。  公営住宅法では、公営住宅供給整備は国と自治体の責務ということになっております。住宅セーフティーネットというなら、やはり公営住宅大量供給のために国はもっと積極的な対策を講じる必要があると思いますが、この点は、大臣、いかがでしょうか。

宮本徹

2016-01-19 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第1号

次に、応募者数についてでございますけれども、まだ医者ではありませんけれども、将来医師である幹部自衛官たる防衛医科大学校医学科学生採用試験の直近、これは二十六年度募集募集者でございますけれども、これは七千二百四十人で、応募倍率いわゆる競争率になりますけれども、八十五・二倍という競争率でございました。  一方、既に医師免許歯科医師免許を取られた方に対する公募というものも若干名行っております。

深山延暁

2015-06-12 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第15号

指摘のように、応募倍率といいますか、船員になる方々を、いろいろお声がけをすることによって手を挙げていただく方もふえてきておりまして、近年、応募倍率も二倍を超えております。また、船社採用意欲も高まってきております。それによりまして、入学定員をこれまで、ちょっと数字で申し上げますと、平成二十五年度、全体で三百五十名でございました。

森重俊也

2015-04-07 第189回国会 参議院 内閣委員会 第4号

公営住宅応募倍率平均で七・五倍というふうになっておりまして、高齢者あるいは子育て世帯全体で各公共団体がその住宅困窮の度合いに応じて住宅管理、維持、それから整備などを行っているのが現状でございます。  国といたしましては、こういった公共団体の施策を支援するため、社会資本整備総合交付金を活用して予算の措置などを講じているところでございます。

海堀安喜

2011-04-20 第177回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

しかし、都市部公営住宅整備が進みますと、特に応募倍率が三けたに達するところもございます。公営住宅登録住宅として使用することによって、公営住宅への入居を希望する低所得者方々公営住宅を利用できなくなる、そのような事態が想定をされるのではないかというふうに思います。  そこで、公営住宅事業者登録住宅として使用する場合、賃貸料がどの程度に設定をされるのか、その点についてお尋ねいたします。

中島隆利

share