運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2010-03-19 第174回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

そういうふうに言われて、じゃ前年より増えるというのは当たり前なのかなと思ったら、実は公立高校志願率ではそんなに大きく変化がなかったということを見ると、逆に私学に対するこの就学支援金というのが今のところはプラスに働いたんだろうなということで私自身は安心をしておりましたら、実は次にそういう懸念をぶつけられて。  

大島九州男

2009-04-15 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第10号

進学率につきましては、いろいろな要素があって、一概に申し上げることはなかなか難しい面もございますが、基本的に、どれだけの方が大学に行きたいかという志願率上昇するかどうか、そして、それを受け入れる大学のキャパシティーがあるかどうかという収容力、この二つが大きな要素だと思います。  

久保公人

2006-11-16 第165回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

今、教員を目指す数がどれぐらいかはつかんでおりませんが、私の地元の方では教員を目指す志願率が非常に減っております。教育という仕事、教師という仕事魅力がなくなっているのか、社会の見詰めにプレッシャーを感じ避けているのか、給与が伸びないからさほどのモチベーションが上がらないのかわかりませんが、そういう中で、採用された教員の質が一つ問われています。  

森徹

2005-04-14 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

ただ、例えばある農業高校でございますと、八年前、入学志願率が約〇・七倍、つまり定員を割っているというような高校もございました。ただ、ここは一生懸命、それぞれの、農業高校でも魅力を高めて、中学校の卒業生が自分の高校に来てもらえるようにということで、一生懸命充実した教育を行うということをやった結果、去年ですと一・六倍ぐらいの志願率になったというふうな高校もございます。  

山中伸一

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

ちなみに、進学につきましていろいろな数字の指標があるわけでございますが、御案内のとおり、進学率と言われております数字は、最終的には入学規模大学の数で決まるわけでございまして、一番自由度が大きいと思われますのが、いわゆる志願率と言っておりますが、現役生志願率を見ますと、平成年度には五〇・二%となっておりますから、高校を卒業する人の半数は大学へ行きたい、このように考えておると理解をいたしております

前畑安宏

1991-03-01 第120回国会 衆議院 文教委員会 第6号

例えば昭和五十年だと四七でございますけれども、一たん谷がありますが、ここ数年は一つずつ上がって四九というふうに、大学志望率高校新卒志望率志願率は上がっておるのです。一方で、合格率というのは年々一ポイントずつぐらい下がっておるということでございます。  だから、全体として男の進学率が下がっておる。一方で、新卒志願率は上がっているが合格率は下がっている。

真鍋光広

1991-03-01 第120回国会 衆議院 文教委員会 第6号

前畑政府委員 今先生指摘のとおりでございまして、近年高等学校卒業者大学に対するいわゆる志願率というのは徐々に高まってきておりまして、平成年度で申し上げますと四九%というところまでいっております。しかしながら、進学率の方は若干横ばい傾向にあるというのも御指摘のとおりでございまして、トータルとしても横ばい男子低下傾向、これに対して女子進学率は若干上昇傾向、こういうことにございます。  

前畑安宏

1990-06-13 第118回国会 衆議院 文教委員会 第14号

そのときに私が申しましたのは、学校におきましても、平成五年以降の十八歳人口減少傾向が見られる、しかしながら大学に関する志願率というようなものが上がってきているというようなことがあり、これから先、高等教育機関においてどういうふうな体制をとっていったらいいのだ、将来の三年とか五年とかあるいは十年とか先を見たときに、どういうふうな体制高等教育機関がとっていくべきかというようなことについて議論がございまして

保利耕輔

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

その後は平成年度からは十八歳人口が急激に減少してまいります状況を受けまして、その減少と、それから今局長が言っておりました志願率上昇とが見合いの形になるのかな、志願率が多少上がっても、やはり人口減少の方が勝つような感じがいたします。  そうなってきますと、先々いろいろなことが考えられますけれども、今局長が述べましたように、一つは生涯学習の場を提供するという形になってこようかと思います。

保利耕輔

1990-06-12 第118回国会 参議院 文教委員会 第5号

先ほども御説明申し上げましたとおりに、志願率については、過去十年間の傾向を見ると、大体四五%で安定的に定着しているというので、大体四五%の志願率を見ればいいであろう。それから、私学定員超過率につきましては、先ほど申し上げましたとおりに、大体一・三六で数字をはじいていっていいだろうというような前提を置いて数字をはじいたわけでございます。  

坂元弘直

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

それは、一つは、高等教育を受けなければならない、そういう志願率の向上とともに、やはり十八歳の人口もふえてきたということもあろうかと思います。そこで四十万人の人々が不合格となってしまった。この数字昭和六十年には、先生も御引用になりましたが、二十六万人程度であったということでございます。大変大きな数でございますので、私もこれは大変な問題だなという認識は持っております。  

保利耕輔

1990-05-30 第118回国会 衆議院 文教委員会 第11号

私はこの問題については、この委員会でも、十八歳人口急増の新高等教育対策というのを昭和六十一年から平成四年まで立てたときにも、入学者志願率の伸びというのが入っていないんじゃないか、ただ十八歳人口だけで考えているんじゃないか、やはり社会の事情もあって、生徒希望もあり親の希望もあって入学率というのはふえるんだ、こういう志願率増加という予測をしなさい、そういう追及もやったことがあります。

馬場昇

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今も局長からお話をちょうだいしましたように、将来は志願率は伸びていくだろう、しかし人口が急激に減ることによってその間口は今でもつのではないかというふうにおっしゃったわけでありますが、大学審議会ということもありましょうが、文部省としての見通しなりを考えて、機会均等、そして国立大学の充実ということになれば、安心して地域の皆さん方国立大学に入っていくという状況で、今なかなか国立大学に入れないということになれば

野坂浩賢

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

毎年一ポイントずつずっと上がっていくのかいかないのか、この辺は必ずしもこの三年間の傾向がそのまま傾向値としてこれから十年先まで伸びるんだというふうには必ずしも言い切れないとはいうものの、志願率も相当伸びていくだろうと私ども思っております。  一方、今度は進学率の問題でございます。

坂元弘直

1990-04-25 第118回国会 衆議院 文教委員会 第8号

ただ、志願率が年々ふえてまいっております。先ほど申し上げましたが、昭和五十八年で四五%、四五%の志願率というのは、過去五十八年までの十年間ぐらい安定的に四五%前後で推移してきた数字でございます。それが六十二年から急激にポイントを上げてまいりまして、平成年度は四八・五%という志願率になってきております。

坂元弘直

1990-04-25 第118回国会 衆議院 文教委員会 第8号

大学短大入学志願者数が百十万一千人、うち新卒者が八十二万四千人でございまして、大学短大現役志願率が四八・五%でございました。先ほど私が御説明いたしました昭和五十八年度段階ではこの志願率が四五%のレベルであったわけでございます。  大学短大入学者数は七十万二千人でございます。その内訳は、大学が四十七万七千人、短大が二十二万五千人でございます。

坂元弘直

1990-04-20 第118回国会 衆議院 文教委員会 第7号

その高等教育計画を立てたときにはいろいろな数字前提を置かなければならないわけでございまして、例えば高等教育志願率この計画をつくったときがちょうど昭和五十八年でございました、五十八年の段階で過去七、八年を振り返ってみますと、高等教育志願率が四五%前後でずっと推移してきたわけでございます。  

坂元弘直

1987-12-08 第111回国会 参議院 決算委員会 第1号

問題は、先生指摘になりましたように、この急減期をどうするかという問題がさらに引き続きあるわけでございますが、先ほど申し上げましたように、私どもといたしましては、そのうちの四万四千人分は期限を限った臨時増募ということにいたしておりますので、その臨時増募分は逐次これを落としていくという形での対応ということが一応念頭にあるわけでございますけれども、それにいたしましても進学志願率動態等は、若干ことしの春

阿部充夫