運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2016-11-25 第192回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

三島由紀夫の「金閣寺」が二〇二〇年に切れる、志賀直哉の「城の崎にて」が二〇二一年、こういうことであります。そういうことを考えてみると、最近切れるというものの中に、海外から著作権料を多額に、巨額に得られるというものは余りないんじゃないかというふうに思います。  その一方で、アメリカでは、先ほどのミッキーマウスに関連する商品の年間売上高は全世界で九十億ドルとも言われております。

宮崎岳志

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

小説家志賀直哉が、昭和十三年に、奈良を去るに当たって書き残した「置土産」と題する一文に次のようなくだりがあるんです。  東京の日比谷公園、上野公園浅草公園、大阪の天王寺公園中之島公園、皆公園にちがひないが、奈良公園を同じ公園の呼名で云ふのは少し間違つてゐるやうな気がして来た。

宮本岳志

2010-04-28 第174回国会 衆議院 農林水産委員会国土交通委員会連合審査会 第1号

一ページ目の左下が、かの有名な志賀直哉大正の初めに「城の崎にて」を書いた三木屋旅館です。右側が、一番今では由緒あると言われている、大きい、格式の高い西村屋という旅館であります。こういうふうに綿々と残っている。  しかし、このときも、私の現地を見た写真を添付させていただいているんですけれども、やはり町の方が言うには、今は何とかこの景観を守れている。

谷公一

2004-11-12 第161回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

もう時間が迫ってまいりましたのですが、最後に、城崎温泉というのを御存じの方も多いかと思いますけれども、志賀直哉小説で大変有名なところなんですが、豊岡市の北に接しておりまして、やはり二十三号台風で若干の被害があったわけでありますけれども、それがテレビ新聞で報道される、城崎の名前があるがゆえに余計にテレビに出たりするわけですが、テレビに出た途端に、これは旅館組合の話ですが、翌日から宿泊予約のキャンセル

梶原康弘

2004-05-17 第159回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

谷分科員 それでは、もう時間もなくなってきたわけでございますけれども、それに関連して、私の選挙区で城崎温泉という、志賀直哉の「城の崎にて」で有名な、全国的な温泉があるんですが、実は、そこの中学でこの春、私自身驚愕するような事件がありまして、事もあろうに中学校の卒業文集の中で、社会科の教師が、堂々と小泉内閣を批判する寄稿文を載せていた。  その文章の中には次のように書かれてありました。

谷公一

1991-03-13 第120回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

ここは、かつて明治末から昭和二十年ごろまで北の鎌倉とも言われ、自然豊かな手賀沼周辺には、志賀直哉あるいはまた武者小路実篤滝井孝作などの文化人が多く住む、文化の薫り高い地で実はあったわけでございます。昭和三十年ごろまでは沼に多くの生物も生息しておったわけでございますが、今日は大変少なくなってもおります。しかし今、手賀沼水質汚濁は十七年間もワーストワンを続けておる。

狩野勝

1987-09-25 第109回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査会国際経済・社会小委員会 閉会後第1号

それは、小説神様と言われました志賀直哉に「小僧神様」という短編があったのをどなたも覚えておいでだと思うのです。一生懸命働く小僧に、どこのだれとも知らぬ紳士が金を与えるという短編なんですけれども、その紳士小僧にとっては神様だという話なんです。戦後間もなくのことでしたが、この短編太宰治がかみついたことがございました。

青島幸男

1986-04-16 第104回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

きょうは委員長には志賀直哉先生長塚節先生を合併したような博学の委員長を迎えておりますからでありますが、私は、「ストマイを買い得ず逝きし兄を持ち公費医療の陳情を聞く」という一首を残したのでございましたが、そのようなことを思いますると、まさに今日、肺結核は完全に克服された感がありまして、思えば昔日の感を深くするということでございます。  

滝沢幸助

1983-03-02 第98回国会 衆議院 文教委員会 第2号

また、これに関連しまして、同じような趣旨のことを作家であります志賀直哉も、論文の中で大変詳しくこれについて触れているわけであります。  さて、宮様も述べられましたように、では外国ではいわゆる建国記念日を何カ国くらいが、どのような日に選ばれているかというふうなこと、文部省はどういうふうにお答えになりますか。

三浦隆

1982-05-12 第96回国会 参議院 公害及び交通安全対策特別委員会 第6号

大正から昭和の初めにかけて志賀直哉、武者小路実篤柳宗悦杉村楚人冠など多くの文人墨客が住みついて旺盛な執筆活動をしたところです。当時の沼は清澄そのものでした。いまでも漁民が言っている言葉ですけれども、昭和二十年代までは舟で網を打ちながら、のどが渇くと沼の水をすくって飲んだそうで、それほど水はきれいでした。もちろん子供たちはこの沼で泳ぎながら成長いたしました。  

三ツ松要

1980-03-07 第91回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

たちの知る文学作品の中で、島崎藤村の「椰子の葉蔭」あるいは志賀直哉の「暗夜行路」などがありますが、志賀直哉はその中で「南洋館というので土人の踊りがある」、こうした土人というのは、私たち子供のころの漫画の「冒険ダン吉」なりあるいは「酋長の娘」で歌われてくるような土人のイメージであって、いわゆる未開の意味があります。

三浦隆

1969-04-03 第61回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

これは、志賀直哉の「暗夜行路」からゲーテの「ファウスト」の冒頭のファウスト博士の告白に至るまで広範な例をお引きになりまして、たいへん私は啓発をされましたが、ただ「暗夜行路」も、非常にけわしい暗い行路であっても、「豊作じゃ豊作じゃ」というような一つの場面もございましたし、人間的な感情のつながりがはっきり出ておりますし、特にゲーテの「ファウスト」に至っては、従来の「初めにロゴスありき」という聖書のことばが

淡谷悠藏

1967-05-23 第55回国会 参議院 文教委員会 第7号

説明員安達健二君) 現行法の三十条の、いまお示しになりました三十条の三号で、「普通教育上ノ修身書及読本目的ニ供スル為ニ正当ノ範囲内ニ於テ抜萃蒐輯スルコト」と、こういうのがございまして、まあ修身書というのはございませんけれども、読本はすなわち国語の教科書とか、英語のリーダー、そういうものに正当の範囲内において発行された著作物を利用すると、志賀直哉なら志賀直哉文章教科書に入れるとき、正当な範囲

安達健二

1966-04-15 第51回国会 衆議院 法務委員会 第27号

あなた方は頭が曲がっているから人のすることがみんな赤に見えたり、私を野坂に取り違えたり、学校では志賀義雄を間違えて、志賀直哉はけしからぬと言ったり、正気のさたではないのです。そういうことだから私どもは法務委員として今日までこの問題を取り上げてきました。きょうのあなたの答弁は全然普通の日本人の感覚になっていない。あなた方がおやりになればわれわれもやります。

志賀義雄

1965-02-16 第48回国会 参議院 法務委員会 第4号

作家阿部知二さん、志賀直哉さん、中島健蔵さん、それから文化人では映画監督新藤兼人さんとか、東京芸術座村山知義さんとか、それから総評議長太田薫さん、それから宇野重吉さとんか、北林谷栄さんとか、そういう映画人ですね、こういう人たちがとりあえず発起人として名をあげております。それで、この署名は非常に全国的に広がっております。社会党の方々だけを見ても、衆議院だけでも三十何人が署名されております。

岩間正男

  • 1
  • 2