運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-10-17 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

そこで、私は、地方といっても、この場合の地方というのは、いわゆる政令指定都市のような地方巨大都市ではなくて、その外側にある、比較的雇用の機会に恵まれない、こういう都市をイメージしておりますけれども、さまざまな地域がありますが、やはり、今までと全く別次元の政策があるわけではないということをきちっと、これから創意工夫は大事だけれども、そこの必要部分のところを確認しておく必要があるだろうと思います。  

土屋正忠

2013-11-20 第185回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第1号

そういう意味では、私は、やっぱりもう一つの軸としてはこの大きい政府もある程度必要、部分的には必要、そして市場の活力もある程度必要だと。  しかし一方、やっぱり地域のつながりというものが残っている。それをいかに、かつてもっと良かったものがあったわけですけれども、これはなくなっているわけです。市場と大きい政府の中でなくなったものを復活させる手掛かりが地域にあるんじゃないかと。

駒村康平

2008-05-27 第169回国会 参議院 内閣委員会 第16号

になっておりますけれども、やはりこの点に問題があるんではないかということで、参考となる対策は、今風営法上にいわゆるテレホンクラブというのがございますけれども、それについて利用者に対する、利用者確認措置というのは決まっておりまして、その中では、例えばクレジットカードによる支払を求める、クレジットカードは十八歳以上でなければ使えませんから、そういった支払方法を求めるとか、また運転免許証等の身分を証明する書面、これの必要部分

片桐裕

2008-04-18 第169回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第5号

これはいわゆるテレクラまたはダイヤルツーショットと呼ばれる営業でございますけれども、この利用者年齢確認方法として、風営法は、これは規則でございますけれども、どう決めているかと申し上げますと、有料サイトであれば、クレジットカードによる支払い等、十八歳未満の者が利用できない方法利用料金等支払いを求める方法、それからまた、ファクス等運転免許証等必要部分これは生年月日とか年齢部分でございますけれども

片桐裕

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

国民負担にかかわってくる問題について、議事録必要部分開示も行わない、そういう態度はまことにもってけしからぬということを言わなきゃならぬと思うんです。  開示をしない一方で、三木参考人は、東京三菱グループ決算発表記者会見で、機構が売却額の八%を徴収する拠出制度を撤廃したら利用するのかと質問されて、利用していきたいと答えておられるというふうに報道されておりますが、これは間違いありませんか。

吉井英勝

1997-09-25 第140回国会 参議院 科学技術特別委員会 閉会後第1号

阿部幸代君 私は動燃保安規定並びに安全作業基準管理作業要領書必要部分を見てみました。しかし結局ずさんな管理改善には役立たなかったわけです。繰り返しますが、問題はウラン廃棄物危険性制度上もう実質的に無視されてきたということです。つまり、ここに原子力政策そのものの欠陥が露呈しているんだということです。  私は動燃の高レベル放射性廃棄物管理大変気になります。

阿部幸代

1990-04-19 第118回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ある県では実際上一〇〇%以上上回っている県もございましたものですから、私どもといたしましては、需要数といたしましても全国一律に、全国病床に何分の一を掛けてというふうなことでは実情に合わな、ではないかということから、一次、二次の看護婦需給計画とは別のやり方をして、各県の需給見通しをおつくりいただいて、それを全国的に集めて、なお全国的な調整をするという必要部分を加えた上でこの見通しをつくったわけでございます

仲村英一

1989-11-16 第116回国会 参議院 税制問題等に関する特別委員会 第5号

私はさらに、なぜ自民党税調食料品中心とする非課税を中心に見直しの焦点にしておるかということについて考えるならば、(「主婦票」と呼ぶ者あり)そうです、今後ろから声があったように主婦票を何とかねらいたい、こういうことが確かに一つあろうかと思いますが、あわせて、すべての国民が何はきておいても食べるということは避けて通れないことだということであれば、食料品というのは我々の生活の中で一番必要部分のところということになろうかと

刈田貞子

1989-06-21 第114回国会 衆議院 建設委員会 第7号

三野委員 土地地上部分地下部分、いわば道路必要部分ですね。まず高さ、あなた言わなかったので、ちょっと高さを聞いておきます。高さは最高どこまでというのは決まっておるでしょうから、それまでは確保しなければならないというのがあるでしょうから、それを聞いておきます。  そこで、この空間部分の一部を道路として使う、管理者契約を結んで借地する、その補償の基準はどうなんでしょうか。

三野優美

1987-07-02 第108回国会 参議院 決算委員会 閉会後第6号

したがいまして、我が方としましても、当然のことながらこの結果というものは必要な範囲には、そのうちの必要部分について知らせるということであります。  今お尋ねの洋上防空研究でございますが、その研究会シーレーン防衛共同研究の結果すべてがそういう研究会の場で披露されたというようなことはございません。

西廣整輝

1984-12-06 第102回国会 参議院 逓信委員会 第3号

説明員草加英資君) 設備料金額から宅内設備分につきましてどの程度減額するか、金額についての御質問でございますが、金額は私どもまだ現在算定の途中でございますが、いずれにいたしましても宅内設備にかかる必要部分につきましては減額するという方向で案をつくりまして、契約約款などに盛り込みまして郵政省の認可を得たい、このように思っているところでございます。

草加英資

1982-03-30 第96回国会 衆議院 商工委員会 第8号

そういう意味で、必要部分改正のみにて足りるという形で従来扱っておりますので、たまたま珍しいかたかな法ではございますが、一部改正という形でかたかな改正をするということが法制的な審議の結論でございまして、ただ、先ほど大臣から御答弁申し上げましたように、非常に読みにくい、わかりにくいという御指摘もございます。

真野温

1978-04-21 第84回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第12号

そこで問題は、このように予知実用化ということが法律構成の一必要部分となってまいりますと、この予知のためにどれだけ政府が本腰を入れるか、ここに真価が問われてくると思うのです。国土庁に伺うのですが、第四条では、国は「計画的に、地象、水象等の常時観測を実施し、地震に関する土地及び水域の測量の密度を高める等観測及び測量の実施の強化を図らなければならない。」

瀬崎博義

1978-04-10 第84回国会 参議院 決算委員会 第10号

政府委員宮澤泰君) 親書と申しますものは、外交慣例上もまた日本外務省も、これを従来より公表しないということになっておりますので、公表あるいはここに御提出することは差し控えさしていただきたいと存じますが、そのかわりに、重要な親書が寄せられました場合、国民の皆様に知っていただく必要がある部分につきましては、一言一句という形ではございませんが、ただいま私が申しましたような形で必要部分は全部御説明を申し

宮澤泰