運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4545件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

一方、今般の内閣府令におきましては、利用者利便観点から、必要最小限度範囲に限り、例外的に利用者暗号資産オンライン環境、いわゆるホットウオレットで管理できると規定いたしまして、暗号資産交換業者における管理の実態を踏まえまして、その上限数量利用者暗号資産の五%と定めたところであります。

中島淳一

2020-04-02 第201回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

なお、今般、感染症法都市封鎖ができるのではないかという議論がされてございますが、感染症法は、あくまで必要最小限度の建物の立入り制限交通制限ができるというものでございます。この考え方は、一人一人の感染者感染症に対応するという基本的考え方でございまして、地域全体を封鎖するようなことは想定されてございません。  

奈尾基弘

2020-03-18 第201回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

その中で、特に取引透明性公正性を高める必要が高いものを五つの観点で、一つは、国民生活国民経済への影響の大きさ、二点目として、一部のデジタルプラットフォームへの利用の集中の度合い、それから三点目として、取引の実情及び動向を踏まえた商品等提供利用者の保護の必要性、それから四点目として、他の規制や施策での対応状況、五点目として、一定の規模があると認められることを勘案いたしまして、必要最小限度範囲

野原諭

2020-03-13 第201回国会 参議院 内閣委員会 第4号

基本的人権制限は対策を実施するための必要最小限度のものでなければならないと、こういう記述がございます。先ほどもちらっと出ておりましたけれども、ちょっと抽象的な表現でございますので、必要最小限というのはどういう意味なのか、できるだけ具体的に説明していただきたい。そして、それをどう保障するのか、併せて御説明ください。お願いします。

杉尾秀哉

2020-03-13 第201回国会 参議院 本会議 第8号

確かに、特措法には、自由と権利制限必要最小限度のものでなければならないとの規定があります。しかし、その保証はありません。  二〇一二年、特措法制定時の本院の附帯決議で、法施行後三年をめどに権利救済の制度を検討するという文言が盛り込まれました。ところが、今日に至るまでその検討は一切行われていません。  様々な措置により市民に生じる経済的な損失について、補償する仕組みもありません。  

山添拓

2019-12-05 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

槌道政府参考人 まず、海外派兵について、先生御指摘がありましたように、武力行使の目的を持って武装した部隊を他国の領土、領海、領空へ派遣する、これがいわゆる海外派兵でございますけれども、これは一般に、自衛のための必要最小限度を超えるものであって、憲法上許されない、このように解されている。これはすなわち、武力行使の三要件には論理的に当たらないというのが一般的だからでございます。  

槌道明宏

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

そこで、総理に対し、自衛のための必要最小限度実力の具体的な限度憲法の下で保有が許されない攻撃型空母の定義について答弁を求めるとともに、改修後の「いずも」型護衛艦憲法専守防衛理念に反するものではないということについて、国民に分かりやすい説明を求めます。  次に、安全保障協力について伺います。  

谷合正明

2019-06-07 第198回国会 参議院 本会議 第24号

この答弁についての私の答弁についての再質問があったところでございますが、これは先ほど答弁したとおりでございまして、政府としては、従来から、性能上専ら相手国国土壊滅的破壊のためにのみ用いられる兵器については、自衛のための必要最小限度を超えるため、保持することが許されないと考えており、その例として攻撃型空母を挙げているところであります。

安倍晋三

2019-06-06 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第9号

このスタンドオフ防衛能力は、あくまでも、相手から武力攻撃を受けたときに、これを排除するために必要な範囲で使用するものでございまして、軍事技術進展に対応しつつ自衛隊員の安全を確保していくという、我が国防衛を全うするために不可欠なものでございまして、これは必要最小限度自衛権行使であって、また、専守防衛の方針にも反するものではないというふうに考えております。

岩屋毅

2019-05-16 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣岩屋毅君) もう四十七年見解の基本的な論理というのは詳しくは繰り返しませんけれども、九条の下でも自衛措置は許されると、そしてそれは、国民権利を守るためやむを得ない措置として必要最小限度であるというのが基本的な論理でございますが、四十七年見解作成前あるいは作成後、平成二十六年七月一日の閣議決定までの間において、この基本的な論理そのもののみが示された答弁政府見解文書が存在するとは承知

岩屋毅

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

したがって、このような場合には、憲法上、自衛のための必要最小限度範囲での武力行使が許される場合があると考えているところでございます。  次に、サイバーに関する今回の日米プラス2の成果及び意義についてお尋ねがありました。  先般の日米プラス2会合では、領域横断作戦のための協力として、特にサイバー分野における協力を強化していくことで一致をいたしました。

岩屋毅

2019-05-16 第198回国会 衆議院 本会議 第24号

これは、自衛のための必要最小限度のものであり、憲法保有が許されない攻撃型空母に当たるものではありません。  また、「いずも」型護衛艦改修については、与党で大変充実した御議論をいただきました。与党間の確認書の内容は、政府としても同じ考えであり、その趣旨は、全て大綱中期防に反映されています。  残余の質問につきましては、関係大臣から答弁させます。(拍手)     〔国務大臣岩屋毅君登壇〕

安倍晋三

2019-05-09 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第12号

この四十七年見解の基本的な論理とは、九条の下でも自衛措置をとることはできるんだと、これは禁じられていないんだとした上で、この自衛措置はあくまでも外国の武力攻撃によって国民の生命、自由及び幸福追求権利が根底から覆されるという急迫不正の事態に対処し、国民のこれらの権利を守るためのやむを得ない措置として初めて容認されるものであり、必要最小限度武力の、そのための行使は許容されるというものでございます

岩屋毅

2019-03-08 第198回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

どもが申し上げてきたのは、これまで、性能上専ら他国国土の壊滅的な破壊のために用いられるような兵器、これを保有することは自衛のための必要最小限度を超える、その一つの例として攻撃型の空母ということを申し上げてきたのであって、今般、「いずも」型の護衛艦改修して、引き続き多機能の護衛艦として用いていく、必要がある場合にのみ十機程度のSTOVL機を運用することができるという運用のあり方、その全体の性能からいっても

岩屋毅

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

昭和二十九年の自衛隊創設以来、政府としては、一貫して、自衛隊我が国防衛するための必要最小限度実力組織であって、憲法に違反するものではないと考えて、解しています。この点はまず明確に申し上げておきたいと思います。他方で、近年の世論調査でも、自衛隊合憲と言い切る憲法学者は二割にとどまり、多くの教科書に合憲性議論がある旨の記述があるという状況があるのは事実でございます。  

安倍晋三