運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1987-10-16 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

これは、今までは必要な坪数だけのものにしようと考えておったのでありますが、これを必要坪数の倍、大丈夫あそこを利用できれば建てられそうですから、倍建てる必要があると思っております。これは地価を下げるためにです。というのは、必要だというのが皆入っちゃって、そしてあと余ったのにどんどん今入っているものが皆移動してくるようにならないと地価は下がらないと思います。

天野光晴

1975-12-11 第76回国会 参議院 商工委員会 第5号

一基必要坪数が一万三千坪だと、こうなってまいりますと、結果的には、先ほど言った三百七十五基に対して一基が一万三千坪というわけですから約四百九十万坪、五百万坪だと、いま長官が言うような答えになるのですが、その場合問題になることは、コンビナート法でもそうなんでありますけれども、問題は北海道的に物を言いますと、やっぱり苫小牧、室蘭という海岸地帯を中心にしてつまり石油基地がつくられる、ここなんですよ、問題

対馬孝且

1972-05-10 第68回国会 衆議院 文教委員会 第12号

○安嶋政府委員 ただいまちょっとお答え漏れした点でございますが、なぜ三カ年分しか計上しなかったかという点でございますが、これは御承知のとおり、近年社会増の要素が非常に大きいわけでございまして、社会増による必要坪数が、四十四年度計画を策定した段階、つまり四十三年度段階におきましては、将来三カ年程度しか見通しを立てることが困難であった。

安嶋彌

1968-11-30 第59回国会 参議院 決算委員会 閉会後第8号

したがって、六億平方メートルの必要坪数からいいますと、きわめてわずかなものしか公立学校の各義務教育部分土地については国有財産は寄与していないだろうと思います。そういうことになりますと、非常に偏在度という点からも一般の負担の点で再検討がなさるべきではないかというふうに考えております。

谷川寛三

1966-06-02 第51回国会 参議院 文教委員会 第18号

につきましては、私たち文部省といたしましては、当時も慎重に審査をいたしましたし、実地調査もいたしたわけでございますが、まあ学校が寮に使われているとか、あるいは建物虚偽申請であったとかいうことも衆議院の御質問の中にも出たと思いますが、これらにつきましては当時も慎重に審査したわけでございますが、その後の事情につきましても調べ直しておりまして、これは虚偽申請ということでなくして、当時の認可に必要な必要坪数

天城勲

1966-04-12 第51回国会 参議院 文教委員会 第12号

それで、必要坪数というものを正確に把握した上で、実施の問題を考えたいと思っておりますが、本年度予算はそこまでこまかい基礎数が出ておりません。大体前年度の何%増という総額でワクは組んでいるわけでございます。なお、実態調査の結果必要坪数がはっきり出てまいりますので、それに基づいて後年度以降の予算を処置し直そう、こういう考え方でございます。

天城勲

1965-02-25 第48回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第4号

愛知国務大臣 小中学校校舎についての基準でございますが、三十九年度から児童生徒一人当たり基準坪数学級数に応ずる必要坪数とすることにいたしまして、相当大幅に改善を行なったつもりでございます。それから屋内運動場につきましても、基準について若干の改定を行なったのでございますが、根本的には従来の考え方と同じようになっておりますので、現在の教育課程に応ずる基準としては、まだまだ低いわけでございます。

愛知揆一

1964-08-03 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

ただ、鉄筋コンクリートに改造するといなとにかかわらず、基準坪数現状の関係は起きてまいりますが、基準必要坪数の範囲内でも教育を行なうのに著しく不適当と文部省において認めた場合には、実情に応じてこれを越えて補助を行なうことができることとなっておりますし、また、特に、本年度から、基準必要坪数計算基準が、学級当たりということに改正されたために、従来よりは十分に見ることができると思うのであります。

斎藤正

1964-08-03 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

その際もいろいろ問題があって、学校の復旧は思うようにいかなかったと思っているのでありますが、基準必要坪数というのはあるけれども、現在の学校が保有しているところの坪数というものは、必要に応じて保有しているのだから、基準必要坪数を越えてでも、現在の坪数を保有させるように、特に文部大臣の配慮が願いたいという希望が多かった。これに対するお考えはいかがですか。

藤野繁雄

1964-08-03 第46回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

説明員斎藤正君) 本年度から一般的に基準必要坪数算定基準が違ってまいりまして、必要な学級数でありますとか特別教室については、認めることとなっておりまするので、従来よりはその点は、必要坪数算定にあたって無理のないように、一般的に行なわれるわけでございますし、さらに特殊な状況によりまして教育上必要であるということでありますれば、基準を越える部分についても見るようにつとめてまいりたいと存じます。

斎藤正

1964-03-31 第46回国会 参議院 文教委員会 第19号

第二は、小学校及び中学校校舎新築増築または改築にかかる国庫負担金算定基礎となる学校建物必要坪数を、児童生徒数基準とすることから学級数基準とすることに改めたのであります。第三は、小学校屋内運動場並びに小学校及び中学校を統合したことに伴って必要となった屋内運動場新築または増築に要する経費の一部について、国が新たに負担することといたしたことであります。

灘尾弘吉

1964-03-25 第46回国会 衆議院 文教委員会 第13号

杉江政府委員 まず新基準と旧基準必要坪数比較を十二学級において考えますと、現行基準によって、これは五十人おるものとして計算した場合でございますが、それは五百十二坪になります。ところがこれは生徒数が減りますとこの基準が減っていくのでありますが、この最高の場合をとりまして五百十二坪でありますが、今回の改定によりましてこれが五百六十坪に上がるのであります。

杉江清

1964-03-06 第46回国会 衆議院 文教委員会 第9号

次に、新基準と旧基準における校舎必要坪数比較についての御質問でございますが、これも十二学級の場合を例にとりますと、増加坪数は、小学校では四十八坪、これは一・〇九倍になります。中学校では百六坪、これは一・〇八倍になっておるのであります。この校舎の中には普通教室特別教室もその他必要な管理部門等も全部含めた計算でいまのような増加を来たしておるわけでございます。  

杉江清

1964-02-25 第46回国会 参議院 逓信委員会 第4号

郵政省のいわゆる局舎整備予算として、いわば必要坪数というものは、地域発展度合いというものを相当勘案して建てられるんだと思うけれども、どの程度まで地域において将来発展度合いというものを見て局舎は建てるのか。それともう一つは、ああいう仮設局舎を建てなければ業務のできないのはどのくらいあるのか。予算としてどのくらいあるのか。それをまずお聞きしたい。

横川正市

1964-02-21 第46回国会 衆議院 文教委員会 第5号

第二は、小学校及び中学校校舎新築増築または改築にかかわる国庫負担金算定基礎となる学校建物必要坪数を、児童生徒数基準とすることから学級数基準とすることに改めたのであります。  第三は、小学校屋内運動場並びに小学校及び中学校を統合したことに伴って必要となった屋内運動場新築または増築に要する経費の一部について、国が新たに負担することといたしたことであります。  

灘尾弘吉

1963-03-27 第43回国会 参議院 文教委員会 第13号

現在一校当たり坪数平均につきましても、いろいろ議論のあるところですけれども、私どもは千校近いところから大体四百校程度既設と見まして、文部省予算要求の際に算定しております一校当たり坪数を六十一坪といたしまして、それに約五百五、六十から六百程度学校をかけまして既設のものを差し引きますと、必要坪数というのは三万三千四十六坪、まあ三万三千坪程度であると考えておるわけです。

豊瀬禎一

share