2020-11-26 第203回国会 参議院 内閣委員会 第4号
また、超過勤務など必要予算というものが膨張することがなかったのか。 こうした調査全般に今回の初めての調査手法によってどのような課題が生じたのか、人事院から御説明をいただきたいと思います。
また、超過勤務など必要予算というものが膨張することがなかったのか。 こうした調査全般に今回の初めての調査手法によってどのような課題が生じたのか、人事院から御説明をいただきたいと思います。
今回の予算案では、対象を、先ほども申し上げましたように、省エネ以外にも広げていくことも踏まえまして、期間的には先ほど申し上げた差でございますけれども、必要予算として、前回の一・四四倍になりますが、一千三百億円を計上しているところでございまして、年度末までの対策実施には十分な予算を確保してきていると考えているところでございます。
そこには、一回の原価が一万二千円のワクチンを三回接種すればよいと、ワンクール平均五万円前後だから、必要予算は約二百億円程度で済むと書かれてあります。 子宮頸がんワクチンの自民党の推進議員連盟の幹事長さんが、現在、直接権限のある厚生労働大臣になられたわけですよね。まさか、塩崎大臣、この子宮頸がんワクチン、何としても大臣在任中に勧奨を再開しようということを考えられているわけじゃないですよね。
政府のマイナポータル全体のサイバーセキュリティーに関して、今後の対策と必要予算、人員に対して山口担当大臣に質問します。 インターネット等のサイバー空間での個人情報保護に関して質問します。 近年、日本国内でもインターネット検索、電子商取引、SNS等の利用が進み、私たちのパーソナルデータが知らず知らずに蓄積されています。
近年のさまざまな浸水被害、ゲリラ豪雨等の頻発度ということを考えたときに、そういった手段もあるんだろうなということは理解をするわけですが、ここで、事実関係としてまずお伺いをさせていただきたいのは、今回の法改正によって、雨水排除に特化をした公共下水道を導入するということなわけですが、その整備計画と整備事業数及びそれに関しての必要予算をまずは明示いただきたいと思います。
そのため、強い農業交付金について、必要予算額を十分確保して、競争力強化に向けて積極的に取り組む産地の意欲をかき立ててもらって、努力をしていただきたい。そして、それを基本として、予算配分を実施する必要があるというふうに思っておりまして、十分な予算配分ができているのかどうか、その点についても大臣の御見解をお聞かせいただきたいと思います。
今後の必要予算に対する財源の見通しを早急に明らかにすべきではありませんか。 与野党協議によって、復興債の償還財源に充てる復興特別所得税の課税期間が二十五年という長期となりました。政府は、来月にも社会保障と税の論議を再開し、消費税の考え方を整理する方針ですが、所得税も消費税も払うのは国民です。これから負担しなければならない復興財源をどうするかも一緒に国民の前に提示すべきです。
農業分野の対応策については、必要予算額等について、今般設置する農業構造改革推進本部において、平成二十三年六月をめどに基本方針を決定し、さらに、必要な財政措置及びその財源を検討することといたしており、中長期的な視点を踏まえた行動計画を平成二十三年十月をめどに策定することといたしております。
アメリカのブルッキングス研究所が研究し、そして技術を供与して、世界銀行が三分の一のお金を出して融資をしたおかげで名神、東名の高速道路ができ上がりまして、このときに必要予算四千五百七十三億円でございまして、これはその当時の、昭和二十七年当時の道路予算の二十三年分に当たります。とても財源がないから高速道路を借金で造ったという歴史がございます。
○長妻委員 いや、ですから、予算折衝をしているのであれば、ここは国会ですので、我々は本当にまじめに年金記録を回復しようということでやっているわけでして、では来年四月から一年間、何人で何枚照合していくのか、そのぐらいのめどがないと予算が出ないと思うんですけれども、そのぐらいの枚数と必要人数あるいは必要予算、その三つ、三要素をちょっと言っていただきたいんです。我々、チェックできません。
来年度、新たに申請して採択される活動組織の必要予算というものはどうなっていくのでしょうか、お聞かせください。
これまでも、十九年度の予算、例えば必要予算を計上いたしまして鋭意進めてきたところでございますが、現在のところ耐震化率はまだ五八・六%というところでございまして、今後ともできるだけ予算を確保いたしまして、それぞれの地域の実情を踏まえながら耐震化の計画が推進されるように最大限の努力をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。 御案内のように、地元負担といいますか、地域の負担もあります。
○島田智哉子君 これは、単に直接担当部局である雇用均等・児童家庭局のみならず、障害福祉あるいは医政局など全省一体となった取組が必要であって、必要予算の確保についても積極的な御対応をお願いしたいと思いますが、重ねて柳澤大臣、お願いいたします。
少なくとも、来年度における各都道府県のその必要予算というものは、これは確保される見込みであると私どもは把握をいたしております。
この結果、十八年度における各都道府県の必要予算は確保される見込みでございます。 今お尋ねがございましたが、今後仮に必要な予算措置がなされない場合などには、地方教育行政組織法第四十八条などの法令に基づきまして適切に指導等を行い、改善に努めることとなります。
なお、文部科学省におきましては、今後とも義務教育の水準が維持されるように、各都道府県における必要な予算措置、それから標準法に基づく教職員配置につきまして周知、指導しているところでございまして、現在までのところ、来年度における各都道府県の必要予算は確保されているという状況にございます。 負担制度に基づきまして国の責任はしっかり果たしていきたいと思っております。
この四本目の滑走路について、来年度予算一応千六百二十四億必要予算が計上されるとともに、二〇〇九年度までに国際定期便の就航を図るとしています。しかし、今春よりの着工が予定されているもののいまだ行われておらず、閣議決定である二〇〇九年供用開始はこのままでは可能かどうか疑問の声が実は上がっているわけであります。 着工が遅れている原因と、その見通しをお尋ね申し上げます。
文部科学省においては、義務教育の水準が維持されますように、必要な教職員の給与費を確実に予算措置すること、標準法を踏まえた適正な教職員の配置を行うこと、これらについて都道府県に対して周知、指導しているところでございまして、この結果、来年度における都道府県の必要予算は確実に確保されると、このように考えておりまして、したがってこれまでの義務教育費の国庫負担をめぐる議論はすべて終結をしまして、平成十八年度においても
その結果、来年度における、各都道府県における必要予算は確保される見込みでございます。 今後とも、各都道府県における予算の措置状況について把握をしつつ、必要に応じて指導助言を行ってまいりたいと考えております。
また、各道府県ごとに見ますと、三十九道府県でこの不足が生じるわけでございますが、これにつきましては地方交付税により措置されると、このように理解をいたしておりまして、必要な教職員給与費を確実に予算措置すること、また義務標準法を踏まえて適正な教員数の配置が行われること、これについての周知、指導をしているところでございまして、来年度における各道府県の必要予算額は確保されるという見込みでございますし、また、
文部科学省としては、義務教育の水準が維持されるように、必要な教職員給与費を確実に予算措置すること、また、義務標準法を踏まえた適正な教職員配置を行うことについて周知そして指導しているところでありまして、来年度における都道府県の必要予算は確保される見込みでございます。 私、先ほど三十七と申しましたでしょうか。三十九府県で不足が生じるものと試算をされております。
財務大臣は、必要予算の確保、財源を一体どこに求めるおつもりか、お答えいただきたく存じます。(拍手) 特に、国債の追加発行をするお考えはおありでしょうか。小泉内閣の発足当初、国債発行は三十兆円であると全国の皆様に小泉総理は公約なさいました。しかし、三年以上たった現在、平成十六年度の当初予算の国債発行額は、既に三十六兆五千四百億円に達しております。
災害復旧に必要予算の確保、財源についてお尋ねがございました。 財政当局といたしましては、まず、災害復旧事業等の円滑な執行や激甚災害への適切な対応に努めてまいります。 さらに、災害被害額の早期把握にも努めますとともに、災害復旧等のための必要な経費がどの程度になるか見きわめたいと考えております。その結果、必要があれば補正予算に所要額を計上して、通常国会の冒頭に提出する用意がございます。