運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-25 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

これは具体的に、一部の地域では悉皆、そうでない地域は無作為抽出によりまして、専門家によりまして神経心理検査、血液検査、それから医師による診察認知症が疑われた場合には頭部MRI検査実施した上で、有症率がどれぐらいの比率であるかという調査をこの三年にわたっていたしました。その結果、二〇一二年において認知症の方の数は、その母数を人口に拡大しまして、四百六十二万人であると推計をしております。  

大島一博

2019-03-20 第198回国会 参議院 法務委員会 第4号

○国務大臣(山下貴司君) まず、法務省としての取組、これについて御説明をさせていただきますと、法務省においては、例えばまず少年鑑別所、ここにおいて、法務少年支援センターとして地域における非行、犯罪の防止に向けて少年やその保護者に対する支援を行っておりまして、少年による家庭内暴力についての相談があった場合には少年本人保護者心理検査カウンセリング等実施しているところであります。

山下貴司

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

臨床診断目的でつくられた心理検査を、このような採用とか入試とかで使うことは、もうやめるべきときが来ているんだと思いますので、その辺、きょうお答えいただいた各省庁の皆さん、ぜひとも、このような試験をされているということがあれば、もうやめるように、そして把握をするように努めていただきたいというふうに思います。  最後に、ちょっと一問だけ。

尾辻かな子

2017-05-16 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第16号

このため、チームの検証結果では、今回の措置入院先病院薬物使用に関連する精神障害に対応する体制がやはり不十分であったというふうに結論付けておりまして、こうした精神障害について十分な診療経験を有する外部機関医師意見を聞くとともに、躁うつ病などの気分障害可能性を考え、より詳細に生活歴を調べること、あるいはパーソナリティー障害等可能性を考えて心理検査を行うことが望ましい対応であったこと、さらに、

塩崎恭久

2017-05-11 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

政府参考人堀江裕君) 措置入院中の診療に関わるガイドライン、考えています内容をもう少し整理して申し上げますと、詳細な生活歴把握心理検査等の実施、それから多職種のミーティングによる治療方針の決定、それから多様な疾患特性に対応した治療プログラム等提供、院内の多職種による退院支援ニーズアセスメントによる治療方針検討、そして、薬物使用に関連する精神障害が疑われる患者など、多様な疾患特性に応じた

堀江裕

2016-05-18 第190回国会 衆議院 法務委員会 第18号

もう一つお尋ねの、少年鑑別所心身鑑別との関係でございますけれども、鑑別所鑑別の方は、主として少年心身資質等状況につきまして、少年鑑別所において、生活に密着する形で心理検査ですとか行動観察を中心に把握をしておられるというふうに承知しておりますけれども、家庭裁判所調査官調査では、調査対象として、少年自身のみならず、家族あるいは学校就職先、さらには交友関係、また被害者といったものも調査

村田斉志

2015-04-16 第189回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府参考人苧谷秀信君) 医師がどのような手順認知症診断を行うかにつきましては、本人状況等にもよるものでございますが、一般に申し上げますと、病歴聴取身体診察神経心理検査、血液検査等を行うとともに、必要に応じましてCTMRIなどの画像検査等を行った上で鑑別診断が行われているものと承知しております。  

苧谷秀信

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

MMPIは、一九四三年にアメリカでつくられたものですが、多重人格検査という名称にもあらわれているように、そもそも医療現場での臨床診断精神鑑定の場で使う心理検査です。  ここで、法務大臣にお伺いいたします。  全国十三の地方自治体の教育委員会教員採用試験においてこのような差別的要素を含む検査が行われていることについて、お答えになれる範囲でお願いいたします。

西根由佳

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

したがって、日本としては、MMPIであろうとMMPI—2であろうと、臨床診断目的でつくられた心理検査教員採用試験で使うことをやめるべきだと考えます。  臨床診断目的検査を利用することは、受験者に対して極めて個人的なことまで開示させるという意味で、プライバシー侵害要素を大きくはらんでおります。

西根由佳

2012-06-19 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

御質問ですが、現在、厚生労働省補助金によって専門家研究班が行っている調査、これは神経心理検査、診察等頭部MRIなどに基づきまして医学的な認知症診断を行い、そこから算出された各年齢階級別有病率を基に全国認知症高齢者の数の推計を行うため、結果がまとまりますのは来年の春の予定になっています。  

小宮山洋子

2004-02-18 第159回国会 参議院 共生社会に関する調査会 第2号

この子供さんには、通常の子供さんがよく使うようなドリルですね、そういうものを使って繰り返し覚えれば漢字が定着するというような漢字学習ではなく、心理検査から把握された特別な分かり方、いわゆる認知特性というふうに呼ばれておりますが、そういうものに配慮した特別な教え方、特別な指導方法を一斉授業の中で実施されました。その結果、この子供さん、かなり漢字が書けるようになりました。  

別府悦子

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

やはり何かぐあいが悪いなというふうな心理的な状況から患者さんは受療なさるということを考えますと、御指摘の事例について、温泉を利用した健康づくりの活動がいわゆる医学的な効果を介して医療費の削減をもたらしたということまでは現在言えないとは思うんですが、そういうふうな結果が出たことも事実でございますし、その心理状況調査の結果で、主観的な面におきます満足度、プロファイル・オブ・ムードステータスというふうな心理検査

高原亮治

2003-05-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第12号

この法律による医療を受けさせる必要があるか否かの鑑定に際して必要と想定される検査調査、考慮すべき具体的事項等内容につきましては現段階において検討中でありますが、いずれにいたしましても、裁判所から鑑定を命じられました医師対象者症状行動を注意深く観察し、必要な身体及び心理検査を行い、そして対象行為を行った当時の精神症状対象行為関係、その際の心理社会的状況、あるいは病歴と過去の他害行為有無等

上田茂

2003-05-15 第156回国会 参議院 法務委員会 第12号

政府参考人上田茂君) この法律による医療を受けさせる必要があるか否かの判定に際しましては裁判所が個々の対象者病院鑑定入院させることになりますが、裁判所から鑑定を命じられた医師は、症状行動を注意深く観察し、必要な身体及び心理検査を行い、また対象行為を行った当時の精神症状対象行為関係、またその際の心理的、社会的状況、あるいは病歴と過去の他害行為有無等調査いたしまして、また諸外国の司法精神医療機関

上田茂

2002-07-05 第154回国会 衆議院 法務委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

司法精神医学におきます心理判定ないしは心理検査有名なものが幾つかありますが、こういったものについて、これが定着するのを待って定められるのを待つということもあるかとは思いますが、やはり積極的に定めて、定着を図って評価を確定していきたいと考えておるわけであります。  

高原亮治

1993-04-21 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

最後でございますが、精神保健の分野で、心理面接心理検査、心理療法などの業務を行う職種として医療界から求められている臨床心理技術者という職種があるわけでございますが、これらの職種につきまして、資格の問題をきちっとしなければならぬ時期に来ていると思うのでございます。これらの三つの点について厚生省は今日の時点でどういう状況になっているのか、将来の見通しも含めて御答弁をいただきたいと思います。

網岡雄

1993-04-21 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

しかし、これらは一々パラメディカルといいますか、コ・メディカルの業務独占あるいは名称独占という形で指定していかなければならないとするならば、現在医療現場の中でさまざまな形で入ってきております、例えば心理検査とかあるいは言語訓練聴覚訓練、あるいは医療ケースワーク業務や老人に対する看護と介護の質と量を決定するコーディネーターといったような、医療やそういう現場において極めて重要な役割を果たしているスタッフ

五島正規

1993-04-21 第126回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

寺松政府委員 今先生指摘内視鏡検査あるいは心理検査というふうなものについて、あるいは言語訓練聴覚訓練というようなものを実施する資格者の話、それからケースワーカーの話等いろいろ出ました。ちょっと順番に私どもの考え方を申し上げたいと思うのであります。  まず最初に、内視鏡検査につきましては、内視鏡を人体に挿入しまして診断等を行うわけでございます。

寺松尚

1992-05-19 第123回国会 参議院 逓信委員会 第8号

三日目が心理検査一日の行動観察を行います。四日目が心理検査をやりまして、全員が集まって評価会議をやります。五日目が退院です。その退院するときに、このお子さんばこれこれこういう指導先生にお願いしますというふうに、つまりカルテを渡すわけです。そうしますと、そのお子さんを送った家庭あるいは学校先生方がそれに従って教育をするわけです。

下村泰

  • 1
  • 2
share