運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
396件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-20 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

例えば、自動車の世界ですと、クラウンというと、一定のスペックとか一定の価格とか乗り心地とか評判というのはもう定着していて、クラウン買ったけどどうかななんて、当たり外れあるかなんて考えないわけですけど、住宅の場合は、長期優良住宅といっても、いや、本当にいいものなのかどうかとか、実際に住んでみたらどうかなみたいな、まだそういう定着していないということが非常に、なかなかこの流動性を高められない、様々な問題

赤羽一嘉

2021-05-18 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第16号

そうした、ですから、ちょっと繰り返しになりますけど、拡散されていたものを集約して、そこに、やっぱり住み心地がいいというか集いやすいというか居心地がいいというウオーカブルな空間、そういうことを想定しながら、現実的にいろいろ地域によって様々な特性とか事情があると思いますので、そうしたことを地域特性を生かしながら、住んでいる人が日々の生活を豊かに暮らしていけるような、そうした観点で豊かなまちづくりをしていくということが

赤羽一嘉

2021-04-21 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

私が見たニュース番組では、リポーターが実際にキックボードに乗って乗り心地操作性についてコメントをしておりましたが、皆さん操作は簡単で快適と言っておりました。  しかし、テレビでは、人通りのない一車線の舗装道路を少し走っているだけでしたので、実際に、歩行者、自転車、バイク、自動車やトラックなど、あらゆる交通主体が混在する中を走れば、違う意見も出てくるのではないかと思います。  

松田功

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

結果を述べますと、生活面では、三十人規模学級の児童の方が学級に居心地の良さや落ち着きを感じやすい傾向がうかがわれた。学習面では、学級の人数と学力との関係には明確な相関は見られなかった。三十人規模学級から四十人規模学級に急激に変化した小学校三年生においては、私語が多く落ち着かない状況も見られたということでした。  

藤井昌也

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そうすると、経営している者はもう、これはもう生きた心地はしませんよ。どうなるんだと。だから、そういうことを考えると、もうここから先、借りることもやめよう、廃業しようと、こういうことになるわけですね。そうすると、経済規模ががばっと減っちゃうわけですね。供給力の方が減っちゃうわけです。そして、その方々がいずれ消費者になる方ですから、経済規模が減っちゃう。

西田昌司

2021-03-12 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

加えて、あとは、他方で、四国は非常にある意味ではスモールなので、本当を言うと、新幹線というのは長距離にメリットが出るんだというふうに思いますので、もう少し、今の鉄道を乗り心地のよい路線にするとか、在来線のやりようももう少しやり方があるのではないかなというふうなことも含めて、これはもちろん、地元の首長さんの意見を聞かせていただきながらJR四国とも相談し、余り最初から駄目だというような話ではなくて、前向

赤羽一嘉

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

実は私も試乗をさせていただきましたが、本当に乗り心地がよくて、空気清浄機機能を持って、走るだけで世の中の空気もきれいにする、こういったすばらしい機能もついている自動車だとのことでした。こういった燃料電池自動車の導入、普及拡大に向けて更なる取組政府としてもしていくべきだ、このように考えております。これらに対する取組について教えてください。

高村正大

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

しかし、今こういう法案ができ、また心地が良くなる、歩きたくなる町、是非ともこれは積極的に子供や孫のために進めていきたいな、そして諸外国の方々が日本の国に移住したいなと、そのような気持ちになるようなまちづくりをすることによって、金、金、経済経済、単価が安いからアフリカや中国で物をつくりに出ていくとか、余りそちらに走っちゃうと、今のアメリカのように、先進国でありながらああいう教育すらできていないという

室井邦彦

2020-06-02 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第17号

それは、コロナ感染拡大状況を経た今、国交省としては今回の法改正で目指した魅力的なまちづくり、特に心地が良くなる町中づくりについてでございます。これは官民一体取組でありますから、民間設備投資といった点や、あるいは人が集まる場所をつくるという目的などからなかなか難しいのではと思いますけれども、国交省はどういった見通しをお持ちか、この辺についてお聞かせをいただきたいと思います。

森屋隆

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

車両は安定していて、乗り心地の非常にいいものでございましたけれども、自動運転可能性を実感した次第であります。  ただ、私の地元、大阪におきましても、レベルは違いますが、地域交通路線バスのかわりとして、こういった自動運転実証実験をやりまして、それにも参加しましたけれども、やはり、なれるということが非常に難しいということも感じました。従来の路線バスとどこが違うのか。

竹本直一

2020-01-30 第201回国会 参議院 本会議 第4号

そもそも、政府は、切れ目のない予算措置などと聞き心地の良い言葉で十五か月予算を打ち出しています。これ自体が、シーリングを逃れ、補正予算への経費付け替えを糊塗するための常套句にすぎません。  第二に、効果の不透明な事業、恩恵の偏っている事業を盛り込んでいることです。  平成二十七年度補正予算以降、政府は、TPPTPP11、日EU・EPAと、目的を追加しながら財政措置を積み重ねてきました。

塩村あやか

2019-11-20 第200回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

しかも、最後のペーパーを見ていただければ、これはマンションの内窓リフォームですけれども、がらっと美観は上がって、断熱性能は上がって、電気代は下がって、そして、ヒートショックもなくなり住み心地もよくなる。いいことずくめなんですよ。そして、木材需要は巨大な需要が出てきて、建設産業にはリフォーム需要が出てくる。これはやらない手はないというふうに思うんですけれども。  

柿沢未途

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

この数年間の経済金融政策の結果、美点しか見ず、戦後最長の経済成長と誇っておられる一部の方には夢心地の気分かもしれませんが、これこそドリームバブルと言ってもいいくらいです。この後、バブルの崩壊、同規模か若しくはそれ以上の悪夢がやってくるかもしれません。  総理、もう前の政権のことを感情的になって悪夢と言って身内で盛り上がっても、何も生産性が上がるものではありません。

近藤和也

2019-03-13 第198回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第2号

次いで、大槌町の歴史的中心地である町方地区土地区画整理事業を視察しました。町では、市街地に住民が早期に戻ってもらえるよう、一定期限までに住宅を建設した住民に対する補助制度などを実施しているとのことであります。  次に、本年三月二十三日に運行が再開される山田線に試乗いたしました。

岡田広

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

でも、あそこを私も吉野家へ行ったりとかそば屋へ行くとき通るんですけれども、私も非喫煙者なので、余り心地いいものではありません。あの場所に置くことが本当にいいのかということは、やはり御検討いただきたいというふうに思います。  もう一つ、たたき台から後退している部分で、多数の者が利用し、かつ、他施設の利用を選択することが容易でないものは、もともとは建物内禁煙という扱いになっていたはずです。

大西健介

share