2018-06-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号
一日上限を徹夜勤務可能。私、ソニーのことばっかり言いましたけれども、大企業で少なくないんです、この二十三時間とか徹夜可能だっていうところ。 本法案でも、徹夜可能な三六協定というのは、これ違法にならないと思うんですけれども、イエスかノーかで。
一日上限を徹夜勤務可能。私、ソニーのことばっかり言いましたけれども、大企業で少なくないんです、この二十三時間とか徹夜可能だっていうところ。 本法案でも、徹夜可能な三六協定というのは、これ違法にならないと思うんですけれども、イエスかノーかで。
過労死した二十八歳の男性は、裁量労働制が適用された直後から三日間の連続勤務、徹夜勤務になっている。ただ、この場合も、会社は少なくとも割増し賃金を払わなきゃいけない。しかし、高プロであれば、それさえ必要ない。年間百四日の休日と、そして健康診断さえさせれば、徹夜連続勤務させることがより容易になる、こういう制度だ。
○大西(健)委員 さっきも言いましたように、基本的に、百四日、年間休日を与えて、有休を与えて、そして健康診断、百時間を超えたらやれば、理論上は、この間の質疑でも言いましたように、二十四時間、それが連日、これは裁量労働制の事例でありますけれども、二十八歳の男性の場合は三日連続で徹夜勤務をした、こういうことが高プロでも可能なんです。
専門業務型裁量労働制の適用は、かかる徹夜勤務を招いた要因の一つになったことと思われる。そして、被災者が母親に頭痛を訴えたのは、その後の七月二十二日であったことから、本件過労死に、裁量労働制が悪影響を及ぼした可能性は高いというふうに、この弁護士さんは言われています。
商業施設などに草花などの装飾を手がける株式会社グリーンディスプレイに勤務していた渡辺航太さんは、二〇一四年の四月二十四日、徹夜勤務を終えてミニバイクで帰宅途中に、電柱に衝突して事故死をしました。
こういう徹夜勤務の翌日、過労事故死をしてしまわれました。 そこで、これも質問通告しておりますので、安倍総理にお伺いしたいんですが、やはり成長戦略ということで、経団連からの要望もあって、こういう残業代ゼロ、成果主義ということを安倍総理は進めておられるようですけれども、やはりこれは、人の命を犠牲にする成長戦略というのはおかしい。余りにも安倍総理の考え方というのは企業寄り過ぎるのではないですか。
そういうシフトは、当然のことながら徹夜勤務とかあるいは午前一時に出勤するとかそういう勤務で、非常に組合せがばらばらになるんですね。そういう形で二十四時間シフトをやっていく、そういうことになりますと、この部分はかなり肉体労働に近い労働があります。一方で、NHKは公共放送として、公正公平とかあるいは正確とか、あるいは実際にきちんとした報道とか、あるいは解説を維持すると。
均等法後、女性の深夜労働が緩和されたアナウンサーは、連続三十時間の徹夜勤務や数カ月休みなしという勤務になって、生理不順や無月経など、二十代、三十代の前半で母性機能が既に破壊されるというような人が出ています。しかし、職域が広がってはいません。女性の正規社員の採用は十年間でたった三%しか増加せずに、多くの女性たちは契約社員で賃金や処遇の差別を受けているというのが実態です。
「月十回の徹夜勤務、頭痛薬や睡眠薬のクスリ漬け、妊娠異常が七割発生、その上、低賃金の過酷現場に悲鳴続出で毎年離職者四万人。」と、こういうふうに書いてありますが、当たらずといえども遠からずという中身になっておると思いますが、そういう点で緊急対策がぜひ必要だというところへ来ていると思います。
なおかつ一カ月の運転士の勤務状況、これを見ますと、徹夜勤務にわたるものが五回ありますね。出面が十五回あります。普通ハイヤー、タクシーの皆さんでも月に大体十三回ですね。これはほとんど徹夜です。十五回出てますね。そのうち六時以降二十分とか五時五十分とか、六時回りの出勤回数が八回ありますね。
二人一組の三直交代、午前七時から午後二時に分かれて出勤し、毎朝七時過ぎ徹夜勤務を終えて基地のゲートを出ていると。いまでもこの米軍はいるわけですけれども、この米軍はどういう仕事をしているんですか。
さらに、甲地で徹夜勤務、住み込み勤務をいたしました場合の慣行料金は、看護婦一万四百九十四円、准看護婦九千百三十円、看護補助者八千三百六十円。いわば、これは慣行料金の基準でございまして、実際の料金というのはこれをさらに上回っておる、それが実態であろうと思います。このような付添看護料につきましても、非常に過大な、家計を圧迫する保険外負担があるというこの現実をどう理解されておりますか。
正式の看護婦でございますと四千九百九十円ということになっていますが、これがもし徹夜勤務をいたします場合にはそれの二割五分増しということになっています。例が挙がっておりまして、四千九百九十円に二割五分増しというのが入ってまいりまして六千九百八十七円となっているわけです。ところが慣行料金の方で見ますと、看護婦は五千円です。
御存じのように、国鉄労働者は徹夜勤務、三交代勤務ということになるんです。ですから、管理者五万人は日勤の勤務者であっても、ほとんどの人は三分の一、半分以上はうちで休む仕組みになっている。これはよその民間の企業とは全く異なるんです。ですからスト参加者が二万人とは少ないじゃないかと言われますが、われわれにすると二万人というのは相当大きな数字だと、こう思っているんです。
仮に徹夜勤務、われわれは一交代勤務と申しておりますが、早番、遅番、たとえば早い時間に寝て、夜中に起きて働くなんというそんな仕事はもうばかくさくてできないというのがいまの若い青年労働者の気持ちです。人の前で便所掃除なんかやれるかい、ほうきなんか持って立てるかいといったのが高校を卒業して国鉄に就職された人の偽らざる気持ちです。
たとえば国鉄とかあるいは電信電話とか、こういうようなところはやはりこれはたとえば国鉄が五時までは汽車がとまってしまうというのでは、これはどうしようもないところだから、全国民的な合意の中で徹夜勤務もこれはやむを得ないだろう、あるいは交代制勤務もやむを得ないだろう、こういう国民的な合意だと思うのですよ。これはしょうがない。
プログラマーの人たちは深夜勤務、徹夜勤務ということになりました。これは女子労働者であります。そして四十三年、金融二法が発効したときには、IBM導入に伴ってこの職場で腱鞘炎が問題化しております。患者会が結成をされて、そのことを取り上げた労働組合の役員は配置転換になりました。こうして裁判が起こって四十四年になったわけであります。
七十四になる人が倉庫番にと言われながらも荷物の上げおろしをさせるというようなこと、そして徹夜勤務のところに就職をあっせんしている、こういったようなことは、次官、ちょっとひどい。下部のほうのあっせんは形式的であって、血も涙もない、こういうようなふうに受け取られたらとんでもないことじゃないかと思うのです。
そのうち二十八人が自宅待機をきめましたけれども、現在は総婦長や幹部を除く二十七人の看護婦で病棟を受け持ち、一人が月に十三回も徹夜勤務をする重労働です。そのために勤務条件の改善を要求して年休闘争に入ったために業務が麻痺したので、五十二人に一時帰宅を申し渡したということですが、こんな例がほかにもあるのではないでしょうか。
その中にはわずか十七歳のアルバイトの高校生が、徹夜勤務で、これはもちろん過労からきている。そういう徹夜勤務を余儀なくされている、生活ができないから。そういう若い人を働かせて、そうしてこれがやはり犠牲者になっている。これはことしの一月以来です。
私どものほうは夜間の作業におきましても、先ほど申し上げましたような、全般的な監督というふうな意味で、一工区当たり出づら一人あるいは二人を常に配置いたしまして、徹夜勤務をして監督に当たらしております。