運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
21件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1982-04-22 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

があるんじゃないか、一〇〇%にしたらどうなんだという御意見があるんですけれども、しかし仮に一〇〇%にしますと、これはそのかわり使う方も全部自治省で握って計算をし出さなきゃいかぬ、そんなことは不可能な問題だし、それから自治体ですからね、国の出先ではないんだから、それぞれの地域に合った政策がとられる、それに必要な財源というもの、この余裕というやつがなけりゃならぬわけだし、もう一つは、逆の面から言うと徴税意欲

神谷信之助

1969-03-18 第61回国会 衆議院 大蔵委員会 第12号

私は、徴税意欲という点からも相当大きな影響力を持っている制度だと思います。まして、いまやかましいサラリーマンの立場からしました場合に、まじめに納める気にならないのではないか、そういう気がするわけでございます。そういう点からも、ぜひ前向きの御答弁をいただくべきじゃないか。  

岡沢完治

1968-03-21 第58回国会 衆議院 地方行政委員会 第11号

それでもなお三割相当額府県に残してあるではないかというお尋ねであろうと思いますけれども、税として徴収府県にさせます以上は、やはり徴税意欲と申しますか、そういった問題も考えてまいらなければならないと思います。新しい税金でもございまして、税の徴収につきましても、やはり府県当局に格段の努力も願わなければならない問題がいろいろあろうと思います。

松島五郎

1954-04-27 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第29号

政府委員鈴木俊一君) 今の点は税務部長からいろいろ御説明申上げた通りでありますが、これは地方制度調査会道府県民税につきましていろいろ議論がございました際に、当時大蔵の関係当局のほうから非常に強調されてありましたことは、入場税国税に移管をいたした場合に、徴税費という問題を離れて考えて、仮に全部国が取つて全部地方に還元するというような形になるというと、やはりこの徴税意欲といいますか、徴税努力を国

鈴木俊一

1954-04-27 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第29号

政府委員鈴木俊一君) 今申上げましたことは、要するに調査会のいろいろな論議の過程におきますることを率直に申上げたのでございまして、事実この例でも何といいますか、理窟の上で考えると、成るほど国が取つて国が使うものであればこそそこに徴税意欲国税の実際徴収に当つている者には出るであろうけれども、それがまるまる地方に違えるものであるということであると、どうも徴税意欲というものが減殺されるのではないかということは

鈴木俊一

1954-04-08 第19回国会 衆議院 本会議 第34号

(拍手)  さらに、奇怪なことは、国税に移管し譲与税として地方に配分する入場税については、政府は、御承知の通りに、一割の手数料がなければ徴税意欲が起らないなどと言つております。ところが、その一方、道府県民税徴収を代行する市町村に対しましては二分ないし三分の手数料しか考えておらぬというに至つては、みずから協力を破壊する独善的態度としてわれわれの容認し得ないところでございます。

北山愛郎

1954-04-08 第19回国会 衆議院 大蔵委員会 第37号

しかし問題はすべて、ことに制度政策というものは総合的に御検討くださらないといけないのでありまして、入場税を国に上げたときに一割とるという理由は、国に保留するという理由をしばしば大蔵省側から御説明申し上げたように、一部分はとる者の徴税意欲を起させるためにそれから一部分はその費用をカバーするためということであつて、そういう理由があつて一割税度確保しようという考え方が出た場合には、おのずから一割が国に保留

塚田十一郎

1954-03-11 第19回国会 衆議院 地方行政委員会 第28号

それと同じように地方におきましても大阪府がとりましたものが結局一旦みな国に行つて、あとは人口割で配分されるということになりますと、一生懸命徴収したものが、みんな自分の団体の税収になるということと比較いたしまして、どうしてもそこに若干の徴税意欲の冷却ということがあろうと思うのであります。

鈴木俊一

1951-03-31 第10回国会 参議院 本会議 第35号

七〇%のほうが自由財源の点では望ましいが、それでは徴税意欲を弱くする虞れもあり、一面、財政需要の増大に苦しんでいる税収入の少い農村に財源を與え、他面、税収入の偏在する地方団体交付金を交付しないこととして平衡化を前進させる必要に追られたのであり、又努力すれば八〇%としても徴税が向上して自由財源を得られるであろうとの答弁がありました。

岡本愛祐

1951-03-29 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第32号

そういたしますと一生懸命に課税対象を把握いたしまして、税收入を挙げました団体はそれだけ交付金を少ししかもらえないということになつてしまうわけでありますから、徴税意欲を阻害するだろうということを第一に心配したわけであります。そこで税收入は七〇%しか計算に入れない半面に、その程度だけ財政需要も切下げて、全体について測定しなければならないということになつて参るわけであります。

奧野誠亮

1951-03-20 第10回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

見て参りまする標準的な基準的な行政経費が、何と言いますか、保証されることになるわけでありますが、その保証されまする額、範囲というものが百分の七十の場合よりも二百億だけ多い段階で保証されて、もつと言い換えまするならばこれを百分の百見て行けば全体として一つの枠にはめた平衡作用が徹底するわけでありまするが、そうなりますると地方団体としては全然弾力性がないような結果になつてしまいまするし、又逆の意味での徴税意欲

鈴木俊一

1950-04-30 第7回国会 参議院 地方行政・大蔵・文部連合委員会 第1号

かたがた地方団体徴税意欲減退を防止するということをも考慮に入れることが適当であろう、こういうふうに考えました結果、地方税法で定めている標準税率の百分の七十に相当する率を、交付金関係における基準財政收入額を算定する場合の基準税率、かようにいたしたのでありまして、只今御指摘になりましたように、地方税法の施行によつて相当多額税收があり、又考えております標準税率が高いところに置いているからゆとりがあるのではないか

小野哲

1950-04-30 第7回国会 衆議院 本会議 第45号

次に基準財政収入額と申しますのは、各地方団体間の徴税状況により、交付金の公正を失することのないようにするため、当該団体法定普通税収入見込額一定基準税率により客観的に捕促したものを用いるとともに、その基準税率地方財政弾力性を残し、かたがた地方団体徴税意欲減退を防止するため、地方税法に定める標準税率の百分の七十に相当する率を用いることといたしております。  

川西清

1950-04-29 第7回国会 衆議院 地方行政委員会大蔵委員会文部委員会連合審査会 第1号

基準財政收入額は、各地方団体間の徴税状況により交付金交付の公正を失することのないようにするため、当該団体法定普通税收入見込額を、一定基準税率により客観的に捕捉したものを用いるとともに、その基準税率は、地方財政弾力性を残し、かたがた地方団体徴税意欲減退を防止するため、地方税法に定める標準税率の百分の七十に相当する率を用いることといたしております。  

小野哲

1950-04-27 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第30号

基準財政収入額は、各地方団体間の徴税状況により、交付金交付の公正を失することのないようにするため、当該団体法定普通税收入見込額を、一定基準税率により客観的に捕捉したものを用いるとともに、その基準税率は、地方財政弾力性を残し、かたがた地方団体徴税意欲減退を防止するため、地方税法の定める標準税率の百分の七十に相当する率を用いることといたしております。  

本多市郎

1950-04-26 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第39号

基準財政收入額は、各地方団体間の徴税状況により交付金交付の公正を失することのないようにするため、当該団体法定普通税收入見込額一定基準税率により客観的に捕捉したものを用いるとともに、その基準税率は、地方財政に彈力性を残し、かたがた地方団体徴税意欲減退を防止するため、地方税法に定める標準税率の百分の七十に相当する率を用いることといたしております。  

小野哲

1950-04-22 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第35号

併しこの標準税率を以て算定して、そこの標準徴收額を見るのでございますが、この場合にやはり徴税意欲を考えまして、七割程度を以て平衡交付金を算定する基礎とすることによりまして、三割はやはり徴税意欲の点から余計税が取れれば自治体の実收入が殖えるというような調節をいたしております。半面、最前申上げました意味牽制もあり、両面から牽制もいたしまして、適当額が実施されるようにと、こう考えております。

本多市郎

  • 1
  • 2