運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

トラブルが具体的に発生をしたというときの対応はもちろんこれは重要なわけですけれども、トラブルを未然に防止するということも当然重要でございまして、そのための取引デジタルプラットフォーム提供者等取組、これはこの法律によって大分進んでくるということでもありますし、また、先ほど徳茂先生からもお話がありましたように、トラブルに巻き込まれないための消費者の教育であったり、いろんな情報提供ということも大切だというふうに

宮崎雅夫

2021-04-23 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

第六条から九条まで官民協議会について規定をされておりますし、先ほど徳茂先生であったり、私の質問の中でも、官民協議会という言葉が御答弁の中でもたくさん出てくるわけでございまして、非常に役割としては大きいと、そういう期待も含めてですけれども、そういうわけですけれども。  

宮崎雅夫

2020-06-05 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第10号

国務大臣衛藤晟一君) 今回、私も大臣に就任いたしましたけど、やっぱり自民党、党で委員会をつくって、今日は徳茂先生お話ありましたけれども、大変相当突っ込んだ議論をしていただいて、今までの議論を踏まえた中で思い切って突っ込もうじゃないかという議論ができて、それで一気に進んだというところがございます。我々も是非思い切って進ませていただきたいということをお願い申し上げましたりですね。  

衛藤晟一

2019-11-20 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

国務大臣衛藤晟一君) 先ほどから小林審議官申し上げていますように、徳茂先生に対しましても、実効的な法制度法執行の在り方について真剣に検討してまいりますという答弁をしてまいりました。決して法改正に後ろ向きであったわけではないという具合に私ども思っております。  

衛藤晟一

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

田名部匡代君 先ほど徳茂先生、バッジを今日付けていらっしゃって、イヤヤンイヤヤンでかわいらしいチョウチョウのキャラクターで、番号を覚えていただくということですから、別にそれは否定するものではありません。  ただ、これ昨日も御説明をいただいたのですけれど、別に両立でいいと思うんですよ。

田名部匡代

2019-05-22 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほどお話出ておりますように、本年は消費者庁及び消費者委員会設立十年の節目を迎えたということで、一八八の認知度のアップというのも先ほど来、徳茂先生からお話が出ておりましたが、なかなか、もうこれから頑張っていかなくてはいけないという中で、じゃ、一八八に電話をしましたと、そうなったときに、個別の案件にもよるでしょうが、電話して相談した後はどのような対応を取るのか。

小野田紀美

2019-04-25 第198回国会 参議院 法務委員会 第10号

そして、ちょっと話が変わりまして、資料、今日お配りした三枚目、ハーグ条約に関して、子の引渡しに関する質問を私ではなくて徳茂先生が集中的にやってくださるということなんで今回言っていないんですけれども、ハーグ条約には、実は今回条約締結していないものがあったんです。それが国際的な養育費についてなんです。こっちは日本やらなかったんです。

小野田紀美

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

もされているようでありますが、調査をし、分析をし、より、実態を知らない方々に対してどう正しい情報を発信し、検査をしているんだ、安全なものしか世に出回っていないんだと、そして被災地の皆さんも一生懸命農業をやったり、そしてまた水産業をやったりして真の復興を目指して頑張っているんだということがたくさんの人に知っていただけるような取組消費者庁としてもやっていただきたいというふうに思うわけですが、先ほど徳茂先生

田名部匡代

2019-03-19 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第2号

○副大臣左藤章君) 今、徳茂先生から御指摘のとおり、地方消費者行政自治事務とされておりまして、地方公共団体において安定的に取り組むには自主財源確保が重要と思っております。  しかしながら、地方公共団体自主財源による消費者行政の予算の確保は十分に進んでおらず、消費者行政地方事務として根付かせることが課題となっております。

左藤章

2018-04-13 第196回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

先ほどお話ございました、明治四年以降、長い伝統、歴史で、また、くまなく張り巡らされたネットワーク、これは十分に地域の見守り、これを担うことができ得るネットワークだというふうに思っておりますので、是非そうしたネットワークというものを活用もしたいし、また、徳茂先生の方からも大いに協力を依頼をしていただきながら、うまい体制ができれば、人口五万人以上の団体が更に増えていくんだろうというふうにも期待をしておりますので

あかま二郎

2018-03-22 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

本日午前中の徳茂先生、古賀先生質疑においても、その意義、概要等については質疑があり、御答弁もいただいておりますので、内容については割愛をするといたしまして、今後、制度改正ができた暁には、より多くの事業者にお使いをいただくため、まさに先ほど申し上げました周知、広報、そして相談が重要になってまいります。  その際、課題となってまいりますのが、関係する省庁が多岐にわたっているという点でございます。

里見隆治

2016-11-10 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これは、徳茂先生最初に関わられましたので、そのとき私、総務大臣していましたので、これ物すごく話題になったものの一つだったので記憶があるんですが、これ、今一般論で申し上げれば、これは消費税というのは課税が累積するということを生じさせないようにするために、売上げに係る消費税額から仕入れに係る消費税額というものを引く、控除というのをした額を納税するという仕組みになっております。もう御存じのとおりです。

麻生太郎

  • 1
share