運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-10-26 第131回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第3号

我が国社会の、徳川封建幕府以来差別されてきたという社会的な一つ立場というか身分というか、そういう少数者の問題であります。  そのことと、我が国多数者がみんなして運営しておる我が国経済構造と非常に深くかかわっておるということで、同和対策審議会答申経済の二重構造ということを言っておるんです。

小森龍邦

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第2号

徳川封建幕府以来差別され続けた六千部落 のうち、四千六百三部落は平等であれと言っておるのじゃないんですね。すべて国民は、法のもとに平等である。しかもそこに、「人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない。」こうなっていますね。「すべて国民は、」ですよ。  

小森龍邦

1994-05-27 第129回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第2号

もうこれは大変な国益の問題ですからね 同和対策の事業を組むと言うたら、国益でなくて、日本の国の徳川封建幕府以来ひこじっておる差別の問題を解決してやるんだという気持ちが起きるかもわからぬけれども、これは国益の問題なんですからね。そういう観点で考えていただきたい。  そして、もう余り時間がないから、さらに私の言いたいことを申し上げておきます。  

小森龍邦

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それで、そこのところのやりとりで余り長くやってもいけませんから申し上げたいと思いますが、例えば我が国徳川封建幕府以来、士農工商穢多非人というあの六階制の身分差別仕組みの中で生まれてきた、それは先ほど政務次官が言われたように親を選ぶ権利はなかった、だから生まれてきても、わしがなぜこんなところに生まれてきたかといって文句を言うこともできなかった。

小森龍邦

1993-05-21 第126回国会 衆議院 外務委員会 第12号

それにしても、一つ社会的な、徳川封建幕府以来の引き続いた社会仕組み、便宜上残存物と言ってもいいですよ、今厳密に、社会科学的に議論するんじゃないから。私は残存物とは思ってないけれども。だから、社会仕組み延長線上の問題ですよ。その社会仕組み延長線上にあって、そういう格差があるということはどうやって解決するのですか。

小森龍邦

1993-04-20 第126回国会 衆議院 法務委員会 第7号

部落差別というものは、全く社会経済的な動きと関係なしに、いわば徳川封建幕府時代封建的感覚の残滓というような単純な見方をしてはいけない、こう思っておるわけで、これは部落問題のみならず人間関係をどのように合理的にしていくかということがすなわち民主主義を追求する道でありますから、そういう意味で、きょうは全体の質問の流れというものがそんな考え方で尋ねておるわけでございますので、それをひとつ念頭に置いて

小森龍邦

1993-04-16 第126回国会 衆議院 決算委員会 第6号

そういう観点に立ちまして、総務庁及び人権擁護局の方に再度お尋ねをしたいと思いますが、大まかに言いまして、どうも総務庁法務省は、同和行政に関してはもう大方のものは済んだのだ、時代は新しい社会的な中身を加味しながら、徳川封建幕府以来の差別というものが最大限に使われながら社会経済は動いておるわけでありますが、もう大方済んだのだ、こういうふうな感覚のようでありまして、しばしばそこは意見の対立するところなのであります

小森龍邦

1993-02-22 第126回国会 衆議院 決算委員会 第2号

そして、ここは総務庁長官に来ていただいている場所ではありませんから、先ほどちょろちょろと私は同和問題に触れさせていただきましたが、先ほど出しました神林村なんかは、裁判所が制度の適用をしなさいと言っておるのにいまだにしてないということと、労働大臣にも経済企画庁長官にもこのことをわかっておいていただきたいと思いますけれども、今全国におよそ六千部落徳川封建幕府以来差別され続けてきた部落が存在すると言われておりますが

小森龍邦

1992-04-22 第123回国会 衆議院 決算委員会 第4号

小森委員 これは大臣お尋ねをいたしますが、我が国における徳川封建幕府以来のこの差別は、全体として解決しなければ部分的に解決しても国民意識を払拭することはできないと思うし、またその差別に苦しむ者の立場がいわゆる人間的に解放されるとも思いませんが、先ほどの話では、民間運動団体が言われておることは承知しておるけれども政府とすればよく知らないというようなことでこの問題の解決ができるとお思いですか。

小森龍邦

1992-04-14 第123回国会 衆議院 決算委員会 第3号

徳川封建幕府以来差別され続けてきておる、そういう立場、そういう運命に生まれ合わせた者とすれば、こんなルーズなことをやってもらっては困る。そして一方では、いややり過ぎだ、とり過ぎだというような意見も出てくるわけでしょう、こんなことをやると。どうしてこんなに小刻みになるのか。ある人がいみじくもこの間ある委員会で言いましたね。こんなことは政府が意地悪しているのじゃないか、これは政府の意地悪ではないか。

小森龍邦

1992-04-14 第123回国会 衆議院 決算委員会 第3号

しかし、この今私が申し上げておりますポイントというのは、現に差別を受けておる者が自分の住環境について、あお、これは徳川封建幕府以来の差別が起因してこんなことになっているな、あるいは明治以後の政府がそのことについて何にも手をつけていなかったからこんなことになっているなというところの、いわば地域状況分析力、その分析力というものは、一番その根底にあるものは、我も人なりという、この世の中に人間として生まれてきたという

小森龍邦

1992-04-14 第123回国会 衆議院 決算委員会 第3号

手を挙げるというのはなかなか議員の皆さん方におわかりにくいかもわかりませんけれども、自分地域徳川封建幕府以来四百年間差別され続けてきたいわゆる被差別部落なのです、よって我々は、本当はそれを今までずっと隠してきておったけれども、隠したところで世間はみんな知っておる、だから、問題は明らかにしてその差別根本的要因を取り除かなければいつまでたってもこの問題の解決はできない、こういういわゆる自覚に到達した

小森龍邦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

だからこれは、政府あるいは県、市町村が先回りをして、運動側も一生懸命やっているけれども、寝た子を起こすなというふうな考え方では最終的には物は片はつかないのだから、同対審答申にもそう書いてあるんだから、みんなで運動と名がつくほど組織的でなくともよいが取り組みをやろうじゃないか、そして、この時期にやるべきことをやって、徳川封建幕府以来四百年の封建的な問題を解決して、真に近代国家としてふさわしい状況に持っていこうじゃないか

小森龍邦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

そのときに、私が書記長になってから解放同盟運動方針の中に人間疎外という言葉を使い、しかもその人間疎外というのを自己疎外というところまで広げて使っておるわけでありますが、考えてみると、徳川封建幕府以来四百年間にわたって我々の先祖は、しかも今日も、いろいろな現象においてよくその本質を見きわめてみると、人間疎外を受けておる。

小森龍邦

1992-03-12 第123回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

徳川封建幕府以来差別され続けてきた者が、よほど社会的に、近代社会の市民として成熟しない限り、私は差別されておりますと言えますか。成熟してこないから運動というものを盛り上げて、その気持ちにみんな意識を統一して、当面不利に見えても部落問題を社会的に明らかにして、政府に要求すべきことは要求し、国民協力を得なければならぬことは協力を得なければならぬということになるのが、人間成熟度の問題でしょう。

小森龍邦

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

これは明治百年を期に我々が政府と談判をして、そして戸籍の問題については、そういうものは全部封印して法務省の書庫に入れてしまう、こういうことになったのでありまして、片方でよいことを言うても、片方で物事が進まなかったら、それは我々のように徳川封建幕府以来四百年間歴代差別に苦しんできて今もなお、私自身もそうであるが、親兄弟がさまざまな差別を受けておる者の立場からすれば、そういう考え方を持つのは当然でしょう

小森龍邦

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

そこで、今日我が国社会差別状況というのは、例えば郵政省にかかわることでは、電波監理の問題で我々がいろいろ議論をさせてもらっておるわけでございますが、パケット通信弁護士戸籍など請求するときの用紙を横流しする、それは弁護士だけでなくて、司法書士行政書士、それは興信所が使って徹底的に身元調査をして、徳川封建幕府以来差別を受けてきた者の身元を調査して結婚や就職のときの妨害する立場からの材料にする、

小森龍邦

1991-03-11 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

小森分科員 お互いの理解を深めるためにお尋ねをするのでありますが、差別というこの差別の感情とか、大きく言えば思想、それは徳川封建幕府時代あるいは明治初年から末期、大正、こういうふうにずっと時代が進んでいっておりますが、その時代の進展とともに解決の方向に向かっておると思われますか、お考えを聞きたいと思います。

小森龍邦

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

そこで、そのこととさらに関係をするわけでありますが、御承知のとおり、この零細な企業というのは、同和対策審議会答申の中に書いてありますように、徳川封建幕府以来歴史的、社会的な事由で差別を受けておる者がやっと立ち上がって、零細企業にしがみついて、努力をして、骨身を削って何とかやっておるのでありますが、俗に言われる中小企業の中のもう一つ底辺を支える零細企業のところに被差別部落企業者が多いわけですね。

小森龍邦

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

それは徳川封建幕府時代からそういうふうにやってきて、明治以後もそうなんです。そのことに今大臣がおっしゃるように差別的なことはしていない、自分がやらなかったら差別的なことをしていない、普通はこう思いますわな。しかし、客観的に存在している差別の事実を今日の近代的な行政の施策の中でどう解決するかということが問題なんですよね。  

小森龍邦

  • 1