運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-04-19 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

今回、具体的には進め方というのは官民でということは一つ言われておりますので、経済団体、企業、シンクタンク、NGOなど、復興面での協力を両国政府も関与する形で促進をしていくということ、この点は認識が共有できていると思いますが、具体的な進め方などについては今相談をさせていただいているというところでございます。  

松本剛明

2011-03-17 第177回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

それを前提にして、そうはいっても、さっきから言っておりますように、町の復興をどういうプランニングをしてやるかというのはこれは非常に重要なことでありますから、やはりできるだけ住民の皆さんの信託を得た代表がその町のプランニング作りをやった方がいいと思いますから、できるだけ私は復興面では、早い方がこの選挙はいいだろうと思っております。  

片山善博

2007-04-24 第166回国会 衆議院 本会議 第25号

イラク政府は、宗派間の国民融和目的とした各種の試みや、イラク政治治安及び経済復興面での今後五年間の政策目標国際社会に示すイラク・コンパクトの策定作業を進めるなど、民主的な政府のもとで、イラク人自身による自立的な復興に向け、本格的な第一歩を踏み出したばかりであります。現下の情勢を踏まえれば、イラク国づくりは長い道のりになるものと考えざるを得ません。  

吉川貴盛

2005-04-28 第162回国会 参議院 外交防衛委員会 第11号

今度はこの議会選挙がどれだけうまくいくのかということが今後の治安面あるいは経済復興面さらには麻薬の問題への対処と、いろいろな問題について非常に重要なきっかけだという話をしておられましたので、日本としても今後その選挙支援を含めて幅広く支援をやっていきたいと、このように考えております。  

町村信孝

2003-04-23 第156回国会 衆議院 外務委員会 第6号

我が国の考え方としては、これはやはりイラク人たちが、実際に今いろいろ必要なこと、人道的な支援人道面あるいは復旧復興面で必要なことがあるということですから、早く経済制裁が解除をされるということが望ましいと考えますけれども、これについて安保理の議論がどうなっていくかということについては、これを、直ちに今どうなるかというのはまさに注視をしていかなければいけない。

川口順子

2003-04-17 第156回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

政府参考人安藤裕康君) まず、前提といたしまして、このORHA緊急人道支援局の役割というか目的でございますけれども、これはあくまで当初の段階ではイラクの人々に電気、基本医療といった基本サービスの再開から始めまして、イラクに新しい政権ができるまでの間、人道復興面文民部門活動を統括するということを目的にしているわけでございます。

安藤裕康

1997-05-27 第140回国会 衆議院 決算委員会第四分科会 第2号

それだけに、新しい法案で五百万円だ、二百五十万円だと言われると、被災者もそっちへ気が移るのは無理もないことだという気がいたしますけれども、もっと大きな意味で、この阪神大震災の教訓をもって日本じゅうのこれからの震災に、防災面あるいは復興面あるいは危機管理面でどうやって対応していくかということは大変重要なことではないかという気がいたします。  

砂田圭佑

1995-12-12 第134回国会 参議院 外務委員会 第10号

それは和平後の平和維持あるいは政治人道難民支援復旧復興面の対策というものがきちっとできることが必要であろう。したがって、そのために国際社会はそうした作業に取り組むと同時に、この和平を支持するという国際社会認識を明確にする、それによって当事者の努力を促すということが重要だ、そういう認識で会議が行われたわけでございます。  

河野洋平

1970-07-09 第63回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

また近代的国家としてあまりに技術革新が急速に伸びて、人間の復興面に事を欠いたというような事情もありましょう。こういうときに綱紀を粛正し、官紀を厳正にして、国民全体の奉仕者たる公務員がかかる破廉恥罪まで相次いで出るような形でなくて、ほんとうに清らかな気持ちで全体の奉仕者たり得るには何をしたらいいか、どうあったらいいか。総務長官は、やはり人事をつかさどる閣僚としては最高の責任者である。

受田新吉

1960-03-02 第34回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

山本説明員 ただいま御指摘になりました第一の国土保全の点でございますが、当初の計画が非常に時期間ぎわの倉卒の間に立てられたということも理由があろうかと思いますが、ああいうところでございますので、たとえば海岸堤防など非常に大きな計画を当初いたしておったのでございますが、それよりもむしろ産業復興面に力を入れるべきじゃないかというふうな考え方で、国土保全関係事業というのが若干落ちてきたというふうに私は

山本壮一郎

1952-03-24 第13回国会 参議院 予算委員会 第26号

でこれの特に又この復興面におきましての問題は施設関係施設関係がどうしてもこの工事勘定の四百億の金では、これでは復興しないと、こういうふうな結論が出ておるのですが、そこで大蔵大臣にお尋ねしたいのですが、今回の大蔵大臣の御裁量によりまして、国鉄のほうの借入れましたところの金というものは、前年から四十億だけ減つておるのですね。

内村清次

1949-04-13 第5回国会 参議院 予算委員会 第11号

それからもう一つの御質問の重点でありました、アメリカの援助資金を以て貿易その他の復興面の拡充によつてこれを解決していつたらどうかという問題があるわけでありまして、あの資金を御承知のように、公債、國債等支拂つて、それからあとの残りは建設的な面に向けるということになつておりまして、恐らく貿易及びそれに附随する積極的な再建事業というものは、優先的にあの資金の対象として取扱われるだろうと政府も見ております

鈴木正文

  • 1