運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

政府保有株式であります日本郵政株式につきましては、郵政民営化法におきましてその保有割合をできるだけ早期に減ずるものとされ、その売却収入については、復興財源確保法に基づきまして、令和九年度、二〇二七年度までの売却収入復興財源に充てることとなっております。  日本郵政株式の具体的な売却時期につきましては、株式市場の動向や日本郵政の経営の状況等を注視しつつ検討してまいりたいと考えております。

井口裕之

2020-11-26 第203回国会 参議院 総務委員会 第4号

今御質問ございました日本郵政株式につきましては、郵政民営化法上におきまして政府が保有する割合をできる限り早期に減ずるものとされておりまして、また、先生おっしゃいましたとおり、その売却収入につきましては、東日本大震災のいわゆる復興財源確保法に基づきまして令和九年度までの売却収入復興財源に充てるということにされております。  

井口裕之

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

初めに、復興財源確保法、特別会計法の一部改正案について伺いたいと思います。  復興財源確保のための特別な措置として、政府保有株式売却収入復興財源への充当期間を五年延長すると本法案ではなっています。その対象の中で、日本郵政株式は、かんぽ生命保険の不適切な販売問題を受けて株価が低迷するなど、当初予定していた株式売却による財源確保ができなかったことから売却を断念したという経緯がございます。  

音喜多駿

2020-06-03 第201回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第7号

国務大臣田中和徳君) お尋ね東京メトロ株式売却収入は、復興財源確保法に基づいて復興財源に充てることとされておりまして、必要な復興財源確保については政府全体として責任を持って適切に対応していかなければなりません。  なお、具体的な売却の時期や方法については、東京都を始めとする関係者との調整等を踏まえて、国交省あるいは財務省において検討していくと承知をしておるところでございます。

田中和徳

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

次に、復興財源確保法、特別会計法についてですが、これらの復興事業を確実に実施する財源確保するため、一般会計とは別枠の東日本大震災復興特別会計被災自治体を支援する震災復興特別交付税は二〇二一年度以降も継続し、復興債発行期間も延長することなどが定められていますが、附則には、財政健全化を図るための施策との整合性に配慮しつつ、復興施策に必要な財源確保を適切に行う旨を規定するとも記述されています。

塩田博昭

2020-05-14 第201回国会 衆議院 本会議 第24号

今回の復興財源確保法及び特別会計法改正により復興債発行期間等を五年延長することは、大変重要であります。そこで、新たな復興財源フレームの策定に向けた政府の決意について、復興大臣にお伺いいたします。  最後に、諸先輩先生方に一言御礼申し上げます。  震災以降、今まで福島県に心をお寄せいただきまして、本当にありがとうございました。

上杉謙太郎

2020-03-10 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

また、かんぽ生命の不正にかかわる問題を取り上げて、そのときに、日本郵政グループの株というのが復興財源になっていて、今のような株価の低迷ではなかなかこれを売却することが困難ですので、二〇二二年度までになっている、これを売るということがですね、復興財源確保法ではそうなっていますよね、どうするかという質問をしたときに、内容は固まっていたんだと思うんですが、まだ閣議決定もしていなかったからそこはもやもやっと

野田佳彦

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

復興財源確保法上、復興施策というのが平成三十二年度までと定まっているので、いずれにしてもここは変えていかなきゃいけないということは確かでございまして、財源を置くとしてもですね、そういう作業が必要になってくると思うんですが、実際にこれから復興庁様にどういう事業規模でやるかということをある程度整理していただいて、その上でどういう手当てを、財源確保に関してどういう手当てが必要となるかということを決めていかなければいけないという

角田隆

2019-11-27 第200回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

こちら、復興財源確保法の規定に従いまして順次対応をしてきておるところでございます。  御指摘の今後の対応というのは、まずは必要な復興事業費につきまして復興庁の方で調整して整理をしていただくと、その後、私どもといたしまして被災地の安心につながるように対応していきたいと、このように考えておるところでございます。

角田隆

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

麻生国務大臣 この株式売却の話ですけれども、これは郵政民営化法法律上、政府保有割合をできるだけ減らせということから、早期に減らすことにしているんですが、その売却収入については、これはもう御存じのように、復興財源確保法に基づいて、令和四年度いっぱいまでにこれは売却収入復興財源に充てることになっておるというのも御存じのとおりなので。  

麻生太郎

2017-05-08 第193回国会 参議院 決算委員会 第7号

日本郵政株式売却収入については、東日本大震災からの復興財源確保法に基づきまして、平成三十四年度までの売却収入復興財源に充てることとなっております。また、平成二十五年一月に決定した復興財源フレームにおいては四兆円程度復興財源として見込んでおりまして、委員お話しされましたとおり、平成二十七年の売出し上場プロセスにより、約一・四兆円を復興財源として確保したところでございます。  

中尾睦

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

日本郵政株式売却収入につきましては、東日本大震災からの復興財源確保法に基づきまして、平成三十四年までの売却収入復興財源に充てることとなってございます。  また、日本郵政株式につきましては、復興財源フレームにおきまして、平成三十四年度までの売却収入としまして約四兆円程度を見込んでいるということでございます。

佐川宣寿

2016-03-31 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

今までいろいろな議論を聞かれていたと思いますが、政府案はいわゆる復興財源確保法改正と合わせて一つ法案に束ねているのに対して、我々は特例公債発行についてだけを定める法案を提案しているわけですよね。  改めてお聞きいたします。どうしてこういうような形にしたんでしょうか、また、政府案についてどういうふうに思われますか。

白眞勲

2016-03-29 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

政府は、去る一月二十二日に、いわゆる復興財源確保法及び特例公債法の一部改正案国会に提出いたしました。これにより、赤字国債発行のための特例公債法復興債発行を規定する復興財源確保法を一本の法律案改正しようとしています。このような束ね法案国会審議権を形骸化し、議会制民主主義を崩壊させるものであります。さらに、賛否の表明も分けることができず、国会議員表決権を侵害するものであります。  

大久保勉

2016-03-16 第190回国会 参議院 本会議 第13号

それは、復興債発行を規定する復興財源確保法赤字国債発行のための特例公債法の二つの全く違う法律を接ぎ木したからです。このような筋が悪い手法は、昨年の平和安全法制でも採用されました。自衛隊法等の十本もの法律改正する束ね法案国会に提出されたことは記憶に新しいところであります。  このような束ね法案は、国会審議権を形骸化し、議会制民主主義を崩壊させるものであります。

大久保勉

2016-03-16 第190回国会 参議院 本会議 第13号

辰巳孝太郎君 私は、日本共産党を代表して、復興財源確保法及び特例公債法の一部を改正する法律案について質問をいたします。  まず、消費税問題です。  国民生活経済財政も壊す消費税増税は中止すべきです。内閣官房参与の浜田、本田両氏からも見直し、凍結論が出ていますが、財務大臣はどう受け止めますか。  アベノミクスによって労働者実質賃金は下がり、国民景気回復の実感はありません。  

辰巳孝太郎

2016-03-01 第190回国会 衆議院 本会議 第13号

私は、我が党を代表して、所得税法等の一部を改正する法律案に反対し、復興財源確保法の一部を改正する法律案及び特例公債法の一部を改正する法律案には賛成立場で討論をいたします。(拍手)  まず、所得税法等改正法案についてです。  本法案は、法人税率引き下げ等成長重視法人税制改正について、評価できる点はあります。

伊東信久

2016-03-01 第190回国会 衆議院 本会議 第13号

復興財源確保法及び特例公債法改正案は去る二月九日、また所得税法等改正案は十六日、それぞれ当委員会に付託され、同日麻生財務大臣から両案について提案理由の説明を聴取し、翌十七日から質疑に入り、二十四日には安倍内閣総理大臣に対する質疑、二十九日には参考人からの意見聴取、本日、再度、安倍内閣総理大臣に対する質疑を行い、質疑を終局いたしました。  

宮下一郎

2016-03-01 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

所得税法等の一部を改正する法律案に反対し、復興財源確保法の一部を改正する法律案及び特例公債法の一部を改正する法律案には賛成立場で討論いたします。  まず、所得税法等の一部を改正する法律案についてです。  本法案は、法人税率引き下げ等成長重視法人税制改正について評価できる点はあります。

丸山穂高

2016-02-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

一方で、もう一方の復興財源確保法では、JT株それから東京地下鉄株式会社東京メトロの株の売却収入や、ほかの国有財産処分による収入等税外収入復興財源としますと書いてあります。  ここで具体的に名前が出てきているJT株それから東京メトロの株はそれぞれ今どうなっているのか、状況をお聞かせいただければと思います。

落合貴之

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

復興に関しての財源をどう充てていくかという点で、復興財源確保法で、JT株、たばこの株と東京メトロ地下鉄株式売却収入国有財産処分によってできた収入税外収入ですね、これを復興財源に充てるというふうに規定されています。しかし、JT株売却が進んでいるというふうに確認していますけれども、東京メトロ株の方が全然進んでいないんじゃないかなというふうに思うんです。  

丸山穂高

2016-02-17 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

本日はまず、復興財源確保法特例公債法の一部を改正する法律案について御質問させていただきます。  この法案は、復興財源確保法特例公債法の双方を改正するものでありますが、まずは、特例公債法我が国財政をめぐる課題について、トップバッターでございますので、比較的全体的な質問からさせていただきます。  

勝俣孝明

share