運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
176件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

具体的には、被災自治体支援するためにリエゾン派遣による支援ニーズ把握支援メニュー情報提供防災ヘリ等による空中からの被災概況把握河川道路等被災状況調査、二百台を超える排水ポンプ車による排水活動国総研などの専門家による復旧工法の高度な技術指導などを行ってきたところでございます。  

五道仁実

2019-11-28 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

災害復旧に当たりましては、原則現地調査により行う災害査定書類のみで行う机上査定範囲拡大や、図面簡素化による災害査定迅速化、それから、災害査定を待たずに復旧工事に着手することができる査定着工制度活用、それから、国の職員市町村等派遣しまして、復旧工法等に係ります技術支援等を行っているところでございます。  

安部伸治

2019-11-28 第200回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

また、施設修繕につきまして、例えば写真でありました港湾施設老朽化による陥没事故等が発生した場合には、まずは利用上の安全の確保のための措置を講じながら、事故原因の究明、復旧工法検討等を行い、所要の予算措置をした後、復旧工事を行うのが一般的になっております。また、埠頭の再編事業等が計画されている場合には、利用者との十分な調整を行いながら時間を掛けて修繕を行うこともございます。  

高田昌行

2019-11-27 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

指摘をいただきました農地ののり面でございますけれども、もともと土の斜面であったものを、平成二十七年の災害時に、のり面の下にコンクリート擁壁を設置しますとともに、のり面勾配を緩くする工法復旧をしたものですけれども、しかしながら、今回の台風十九号によりまして擁壁上部のり面の一部が再度被災をしたことから、のり崩れの要因を十分に検討し、同様の災害が生じないように復旧工法等の技術的支援を行い、再度災害

安部伸治

2019-11-21 第200回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

このため、早期復旧に向けまして、机上査定を行う範囲拡大でございますとか、図面簡素化によりまして災害査定迅速化を図る、それから、災害査定を待たずに工事に着手できます査定着工、この活用、それから、福島県からも要請を受けております設計コンサルタント確保に向けまして、関係団体への協力の依頼、そして、国の職員市町村等派遣をいたしまして、復旧工法等にかかわります技術支援といったものを行っているところでございます

安部伸治

2019-11-20 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

今後、被災自治体災害査定に向けて復旧工法検討等実施することになるわけでございます。国土交通省におきましては、災害査定官被災自治体の相談に乗り復旧工法に関する助言を行うとともに、災害復旧事業に精通した専門家被災自治体を訪問し助言を行う支援制度についての情報提供災害査定効率化など、被災自治体が速やかに災害復旧事業に着手できるよう、引き続き支援をしてまいります。

五道仁実

2019-11-07 第200回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、人的な支援ということにつきましては、本省災害査定官を始めといたしましたMAFFSAT、農林水産省・サポート・アドバイスチームというふうに言っておりますけれども、このMAFFSATによる技術者派遣をいたしまして、被災施設復旧工法等に係る技術支援というものも実施をしているところでございます。

牧元幸司

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

こうしたことから、国土交通省におきましては、まずは、発災直後にテックフォースを、整備局職員現地派遣をいたしまして災害状況早期把握協力をさせていただいているとともに、復旧をしていくための工法工事の在り方などについて決めていかないといけないものですから、現地本省災害査定官などを派遣をさせていただいておりまして、このことによって復旧工法指導ですとか助言をさせていただいております。

林俊行

2018-11-09 第197回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

国立研究開発法人海上港湾航空技術研究所港湾空港技術研究所では、世界最大級の津波を発生させることができる大型の実験水路を有しており、これまで、この施設を使って、東日本大震災被災した施設復旧工法開発など、幾つもの輝かしい成果を生み出しております。  この実験水路を用いた委員御指摘研究は、文部科学省科学研究費助成事業において、厳正に審査され、助成対象とされたものです。  

浅輪宇充

2018-11-07 第197回国会 参議院 予算委員会 第2号

この派遣をいたしまして、復旧工法指導査定設計書作成支援等を行ってきております。  また、現在も査定件数の多い広島県の市町村には十九人、北海道内の市町村にも四人の職員派遣をいたしておりまして、災害査定モデル設計書作成を通じて市町村職員が迅速に査定準備が進められますように技術指導を行っているところでもございます。  これからも全力で支援をしてまいります。

吉川貴盛

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

国土交通省としては、被災自治体早期災害復旧事業に着手できますように、被災後直ちに全国からテックフォース緊急災害対策派遣隊でございますが、を派遣しまして、自治体所管施設被害状況調査等実施するとともに、現地本省災害査定官等派遣いたしまして、復旧工法指導助言等支援を行っているところでございます。  

清瀬和彦

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

そのため、テックフォース被災状況調査実施させるとともに、災害査定官には応急措置復旧工法技術的な助言等をさせるなど、被災自治体が速やかに災害復旧事業に着手できるよう支援をしております。  今回の豪雨災害では、多くの方が住まいを失われているほか、被災範囲広域に及び、物流への影響も懸念をされており、今後、被災者の方の住まい確保や円滑な支援物資搬送などに取り組むことが重要であります。  

石井啓一

2018-07-10 第196回国会 参議院 内閣委員会 第25号

このため、テックフォース被災状況調査実施させるとともに、災害査定官には応急措置復旧工法技術的な助言等をさせるなど、被災自治体が速やかに災害復旧事業に着手できるよう支援をしております。  今回の豪雨災害では、多くの方が住まいを失われているほか、被災範囲広域に及び物流への影響も懸念されており、今後、被災者の方の住まい確保や円滑な支援物資搬送などに取り組むことが重要であります。

石井啓一

2018-05-24 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

加えて、公共土木施設被災した場合に、被災状況写真などで記録した上で、災害査定を待たずに必要な工事実施する査定着工について、被災自治体に改めて周知するとともに、本省災害査定官等現地派遣をいたしまして、復旧工法指導助言実施し、この結果、査定を受ける前から、順次、応急的な対策が迅速に進められたところでございます。  

山田邦博

2018-04-13 第196回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

国土交通省といたしましては、被災自治体早期災害復旧事業に着手できるように、被災直後直ちに全国からテックフォース派遣し、自治体所管施設被害状況調査をするとか、あるいは現地本省災害査定官等派遣をいたしまして、復旧工法指導助言をするですとか、あるいは現地災害復旧に関する高度な技術的知見、経験を有します災害復旧技術専門家派遣して災害申請に向けた技術的な支援あるいは助言をするですとか、

山田邦博

2017-09-05 第193回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第6号

また、現地本省災害査定官等派遣いたしまして、復旧工法指導ですとか、あるいは助言を行いました。それから、設計図書簡素化等災害査定事務手続効率化、これらの支援を行っているところでございます。  これらの支援によりまして、通常より約一カ月早い八月八日から、福岡県朝倉市、大分県日田市及び中津市におきまして災害査定を開始いたしました。  

山田邦博

2017-07-25 第193回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

河野義博君 改良復旧工法に関しては、地元の要請があれば検討していただけるという御答弁でございました。  これは国交省には最後になりますが、これ要望ですけれども、JRの久大線、また日田彦山線が不通になっております。この復旧に向けてJR九州の支援もお願いしたいという点に加えまして、大分県から福岡県内に通学をされている学生さんがいらっしゃる。

河野義博

2017-07-25 第193回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

災害復旧実施に関しては、壊れた状態を元に戻す原形復旧ではなくて、再度災害が起こっても大丈夫なように改良した復旧工法を採用してほしいという自治体意見が多く寄せられておりますけれども、この御意見改良復旧工法を採用する件についてどのように処される方針か、御意見をお聞かせください。

河野義博

2017-04-05 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

具体的な内容といたしましては、災害復旧事業費被災状況やあるいは復旧工法現場で確認して決めるのが原則でございますけれども、現場に行かずに会議室の中で書類のみで決定できる件数をふやす机上査定上限額の引き上げですとか、あるいは、災害査定時に用います設計図書作成において、詳細な図面にかえて航空写真や標準的な断面図等活用を認める、設計書に添付する図面等効率化などの効率化内容を、事前にルール化し、

山田邦博

share