運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-16 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

                西田 実仁君                 室井 邦彦君                 榛葉賀津也君                 武田 良介君                 木村 英子君    事務局側        常任委員会専門        員        林  浩之君     ─────────────   本日の会議に付した案件鉄道災害復旧基金

会議録情報

2020-06-17 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

                里見 隆治君                 宮崎  勝君                 室井 邦彦君                 木村 英子君                 上田 清司君    事務局側        常任委員会専門        員        林  浩之君     ─────────────   本日の会議に付した案件鉄道災害復旧基金

会議録情報

2019-06-26 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第19号

邦子君                 室井 邦彦君                 山添  拓君                 平山佐知子君    事務局側        常任委員会専門        員        林  浩之君     ─────────────   本日の会議に付した案件建築物に含まれるアスベストによる健康被害の  防止に関する請願(第四七号外一七件) ○鉄道災害復旧基金

会議録情報

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

例えば、鉄道災害復旧基金というものをつくって、各鉄道事業者から、能力に応じて、応能負担保険料のようなものを拠出してもらう。被災したら、すぐに復旧に使える。政府が主導してこうした基金をつくるべきだということを私ども日本共産党は提案させていただいております。  こういうこともぜひ検討して、被災した鉄路がすぐに復旧できるようにするべきだと思いますけれども、大臣、お願いしたいと思います。

本村伸子

2017-05-19 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第17号

だからこそ、私どもは、鉄道災害復旧基金創設などを早急に検討していただいて、早急に復旧できる仕組みをつくるべきだということを提案させていただいているわけです。  関連して、JR東日本只見線の問題についても質問させていただきたいんです。  只見線は、二〇一一年、新潟・福島の豪雨で被害に遭って、いまだに復旧をされておりません。

本村伸子

2005-01-27 第162回国会 衆議院 予算委員会 第2号

通産省・エネルギー庁が持っている鉱業災害復旧基金というのがありまして、ここで陥没が起こった後はその事後処理をしてもらっているんですけれども、なかなか防災まで回らない。東海沖地震でいろいろ工夫されている。それから、新宿直下があったらばどうするというようなシミュレーションまで出てきている。

金子一義

1995-05-19 第132回国会 参議院 予算委員会 第20号

そのように思っておる中で、今までの復旧一本やりからいよいよ復興へということで、仮設住宅、まだ三万七千余人の方が避難所におられますけれども、徐々に仮設へ、そして恒久住宅へと移り、土地区画整理事業、市街地再開発事業等も行われ、神戸港もぼつぼつ復旧し、雇用調整助成金の活用とか復旧基金によるベンチャー企業の誘致といったような未来志向型のいろいろな工夫もなされておるわけでございますが、地方自治体の立場にとりますと

石井一二

1993-09-28 第128回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

私も、地震とか台風による災害というのは、日本の地形とか地理上宿命的な問題で、個人財産個人で守るべきだということではありますけれども、こうした災害をたまたま受けることになった個人に対して、私たち国民共有の宿命として、何らかの救助の基金被害者援助制度というか、ボランティア基金、いろいろな公益基金とか災害復旧基金制度、いろいろな形で今まで出てまいりましたけれども、そういった最終的に個人財産をみんなで

石田美栄

1993-09-28 第128回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

藤村委員 おっしゃるとおり、やはり今ある法律の枠内で当然行政が一生懸命やるということではございますが、やはり立法府の我々としましては、それを乗り越えて、中長期的にそういう、それも大きな全国的な災害をカバーできるような何か 新しい、上原長官のその災害対策復旧基金(仮称)というふうなものを含めて、ぜひ早急にこれは検討に値するものだと存じますので、今後とも本当に御検討をよろしくお願い申し上げます。  

藤村修

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

直接的な財政支援が難しいということは少し述べられましたけれども、私はぜひ、一つは、国でそういうどこの災害にも適用できるような、しかも機動的に財源を支出できるような基金制度をつくる、こういうものを検討していただきたいと思いますし、同時に、なかなか時間がかかるようでありましたら、北海道の南西沖に限ってみても、長崎・雲仙の例もありますけれども、ぜひともこの復旧基金制度のようなものを国として支援していただきたい

鉢呂吉雄

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

災害対策基金というか、あるいは災害復旧基金というか、仮称でしょうが、そういうお尋ねが先ほど自民党の先生からも、また今鉢呂先生からもあるわけですが、これはあくまで今後のこととして、一考に値するお考え、あるいは援言がなと私申し上げたわけで、第一義的には現在の制度法律の範囲でやっていきたいというのが国土庁関係省庁立場であるということ。  

上原康助

1991-08-20 第121回国会 衆議院 予算委員会 第1号

二番目は、災害復旧基金創設であります。以下提案理由を申し述べまして、最後に御見解をいただきたい。  どういうわけか知りませんが、九日の日に、現地のたくさん被災者団体ができておりますが、数団体から今の状態を見てくれという要請がありまして、私は社民連の江田五月代表と一緒に八月の十日、十一日泊まりがけで参りました。

楢崎弥之助

1975-12-17 第76回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

説明員高瀬郁弥君) 災害復旧基金のことについて御説明いたします。  現在金額は固まっておりませんので、検討はしているわけでございますが、何分にも金額が大きく、財源のめどがまだついていない段階で、具体的な検討に入っておりませんが、今後検討を進めていきたい、こういうふうに考えております。

高瀬郁弥

1953-06-30 第16回国会 衆議院 地方行政委員会 第7号

ただ機構をつくつて、それで事が終るということではございませんで、災害復旧基金等を設けたらどうかという意見も、それに付随して出ておるわけであります。政府といたしましても、さような災害対策というものについては将来とも十分に考えて、どうすれば一番有効適切な組織運用ができるかということを、これから大いに検討しなければならぬというふうに考えておるのであります。

鈴木俊一

1953-06-19 第16回国会 衆議院 建設委員会 第3号

戸塚国務大臣 災害復旧基金というお話がございましたが、私ただいままで、どういうふうな制度がつくられるのであるか、まだ聞いてもおりませんし、これはやり方によつては、何かいいものができるかもしれません、研究いたしてみたいと思います。  それから予算の配分あるいは寒冷地における公共事業の仕越しというようなことは、しごくごもつともだと思います。

戸塚九一郎

1951-11-17 第12回国会 衆議院 建設委員会 第5号

そうして毎年々々の災害復旧というもは同じような金額にしておいて、そうして災害復旧基金というものをつくつて、そこから出すとか、何とかいうことをやらぬと、財政上困る。司令部の方から一度災害基金制度をこしらえろということを言われたことがありますが、普通の健全な財改運営としては当然のことであると思います。

野田卯一

1951-08-18 第11回国会 衆議院 本会議 第3号

第六の、災害復旧基金制度の設置につきましてはきわめて問題が重要でありますから、愼重なる検討を要すると考えます。  第七の、復旧率きわめて低く、将来の災害復旧に対してはいかに考えておるかという点につきましては、御承知のごとく、治山治水の各種の方策を徹底的に強行いたしまして、災害の根絶をはかる必要があると、かたく信ずるのであります。(拍手)      ————◇—————

野田卯一

1949-11-26 第6回国会 衆議院 通商産業委員会 第14号

たとえば復旧金庫とか、あるいは復旧資金とか、あるいは復旧基金とか、あるいは復旧協会とか、名前についてもいろいろと考えたのでありますが、復旧金庫というような名前にいたしますと、何か金融の機関であるというようなことに混同されやすいというようなことも考えられまして、基金資金というような名前も考えたのでありますが、これでは單なる基金資金のような感じもいたしますので、ここに団という名前をつけたわけであります

田口良明

1949-09-09 第5回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

尚恒久的な制度の問題として先程安本政務次官から特別会計お話がございましたが、地方自治廳といたしましては前からこの際災害復旧費に充てるため災害復旧基金というものを、國と地方とが共同に資金を拂い込みまして一つの公法人として設置して災害の都度必要額を出して行つたらどうかという考えを持つております。と申しますのは財政的に見ますと國も地方も毎年度相当額を出すことは分り切つておるのであります。

大林襄治

1949-08-31 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第37号

なおまたその際ただいま門司さんから御質問がございましたように、現在のような災害復旧事業実施のあり方では、とうてい円滑なことは期待できないから、地方災害復旧基金制度というふうなものをつくつてはどうか、こういう御意見が出ておりまして、その際に、私もこれにつきましては、まつたく御同感である。

小野哲

  • 1
  • 2