運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-09-13 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第17号

しかるにただちにこういうような手段をとるといたしましたならば、そこに当然摩擦を挑発することになつて、うまく行くものもうまく行かないようになり、横暴な警官がもしもこういうようなことで狩り出されるようなことになりましたら、理不盡ないろいろな從來國家郵便事業に功績のあつたよう人たちに、危害を及ぼすというようなことに立至ると思うのでありますが、大臣はこういうことも知つておいでになるのどうか。

井之口政雄

1949-04-15 第5回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

谷口委員 三三・一四%という率をおきめになつたについての今の御回答、私もたいへん満足に思いますが、つまり教育の問題あるいは自治体警察の問題、その他非常に從來國家のやつてつたものを大幅に地方で受継ぐとか、あるいは新しい制度のために新しい仕事が殖えたということに應ずるためにこういう率ができた、こういうお答えであつたので、私もそうだと思うのでありますが、ただ問題は、今までの分與税はそのときそのときいろいろな

谷口善太郎

1948-11-22 第3回国会 衆議院 人事委員会 第8号

從來國家公務員給與というものは、財務当局がきめておつたようになつております。そういたしますと、いわゆるないそでは振れぬということがとかく先に立ちまして、どうしても十分に保護を全うすることができません。そこで財布を持つておりますところと離れた別個の機関、すなわち人事院とか、人事委員会とかいうものができまして、そこで何か合理的な給與をきめて、これを明らかにする。

淺井清

1948-11-17 第3回国会 衆議院 人事委員会公聴会 第1号

それは「從來國家公務員法規定する職員鉄道、塩、しようのう、タバコ現業に從事する職員は、この法律施行とともに國家公務員取扱いを受けない。前項規定に関する職員については、現行労働関係法を適用するものとする。」この一項をぜひ加えていただきたいとお願いする次第であります。  次に私は官廳民主化の立場から、若干重要な問題があると思うのであります。

高柳潔

1948-11-17 第3回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

○佐々木(更)委員 私の聞きたい点は、從來國家が直接営業をやつてつた。それを今度は公共企業体に機構を改革するのでありまして、なぜ從來國家直営事業を、公共企業体に改革しなければならないかという、その根本的な理由を聞いておるのであります。たとえば國家が直接営業いたしますと、從來役人営業でありまして、そういうような役人営業從來鉄道事業の能率を上げることをはばんでおつた原因であつた

佐々木更三

1948-11-11 第3回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

從來國家財政法第一主義に禍いされまして、不当な圧迫を受けて來たことはすでに皆様の御承知の通りであります。第二國会において成立した地方財政法は、この從來の弊害を是正するために、國家財政地方財政相互関係に合理的な規律を與え、地方財政法健全性を堅持する基本的原則を採用したものであります。

岡本愛祐

1948-06-24 第2回国会 衆議院 治安及び地方制度委員会 第43号

この精神を取入れる場合に最も大切なことは、何かといえば、從來國家に依存し、國家からあてがいぶちになつてつたところの分與税を極度に少くする、また非常に不明確な非常に基礎の不安全であります公債をできるだけ少くする、そうして逆にその府縣の事情に應じてそれぞれ自主的に收入を得られる方法を確立すること、こういうことであつたのであります。

安井誠一郎

1948-06-22 第2回国会 参議院 文化委員会 第8号

從いまして從來國家がいろいろな行事をやつておりますが、それらの行事は努めて祝祭日にこれを行うというようなことも又考えてよかろうと思うのでありまして、是非この制定されました國民の日と申しますか、國民祝祭日と申しますか、いずれにしましても、さような祝日を最も有意義に國民が活かしてやつて行きたい。こう念願する次第であります。一應政府の所見を申述べた次第であります。

苫米地義三

1948-01-29 第2回国会 衆議院 議院運営委員会 第7号

われわれは從來國家的という概念的な抽象的な言葉によつて國家を害するものである、國家の利益を失わんとするものであるというような名前によつて、幾多の彈圧を受けたのであります。ほんとうの民主主義民主國家は、國民の最も弱い人間保護していく、最も弱い人間が完全に保護されるということがあつて、初めて民主主義というものができるのであります。

小島徹三

1947-11-26 第1回国会 参議院 治安及び地方制度委員会 第18号

從來國家目的のために濫用と言つても差支えない程度までに擴大せられました警察の權限は、今度の制度によりましてその本來の分野、即ち國民の生命、身體及び財産保護、犯罪の搜査、被疑者の逮補、公安の維持というようなことに復歸するのでありますから、この意味で法安の第一條というものは、非常に重要な意義があると思うのであります。  

土屋正三

1947-11-22 第1回国会 参議院 予算委員会 第24号

從來國家予算審議の状況をこれはいわゆる予算分取り主義言葉の下に、歳出面に重点が置かれたように考えられます。歳入部面は比較的に等閑視された傾向にあつたのではないかという感を與えたのであります。從いましてこの歳入部面を担当いたしまする我々下級税務官吏に対する物質的精神的の理解も、これ又等閑に視されておつたのではないか、かように考えられるのであります。

新井治次

1947-09-25 第1回国会 衆議院 本会議 第36号

承知のように、中小商業は現実の問題といたしまして、從來國家保護助長等の政策の対象とはあまりなつておらなかつたのでありますし、また現在におきましても、これを必ずしも積極的に助長育成対象とする必要はないという現状にあり、これに反し、中小工業は最も悲惨なる窮地に陷つている状態でありまして、これは一日も早く國家の手によつて保護助長しなければならないという状態にあるのであります。

松原喜之次

1947-09-20 第1回国会 参議院 本会議 第32号

これは從來國家公権力を用いる場合は、即ち「王は惡をなさず」と、こういう法律的な公法上の観念からいたしまして、いわゆる斬捨て御免であつだのであります。國家はその公権力の下に國民行爲不行爲を強いまして、その結果損害の生じた場合におきましては、國家はこれに対しまして、特別な規定のない限りは賠償いたさなかつたのであります。

伊藤修

1947-07-16 第1回国会 衆議院 司法委員会 第4号

○奧野政府委員 從來國家公権力行使についての不法行為の場合においては、國家賠償責任がないという理論が判例、学説で大体確立されておりますので、今度憲法規定によつて國家賠償責任があるというそういう立法をすべきことを憲法で要請されておりますので、すなわちこの法律によつて初めて國家賠償の義務あることを明らかにいたしたものと考えております。

奧野健一

  • 1
share