運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1949-05-17 第5回国会 参議院 逓信委員会 第10号

從つて郵便料金と税の負担との均衡が、來年度においては甚だしく税が安いので、むしろ郵便料金が高いんだというような観点に立つような財政状態になつた場合においては、今千葉君の御指摘のような一般会計から取ることも適当でありましようが、少くとも現在の状態ではやはり各企業体というものが独立採算制で行くべきものであつて、而も経済九原則に基き極度の均衡予算というものの一環としてやはり独立採算制を採つてこそ日本の総予算

小澤佐重喜

1949-04-27 第5回国会 衆議院 議院運営委員会 第26号

從つて郵便料金、鉄道運営等の問題は、本会議最初にかけて委員会に付託する方が、われわれとしては望ましいことでありますけれども、委員会においてたとえば公聽会、ないしは公聽会にかわるべき参考人意見聽取等によつて取扱つて、本会議に上程するという程度の問題であるが、労働組合法等の問題はもう一歩親切なやり方としては最初に本会議にかけて一應質疑をした上で、委員会付託の方法をとるべきだ。

松井政吉

1949-04-25 第5回国会 衆議院 逓信委員会 第8号

從つて郵便料金値上げを見るという上においては、一般個人よりも法人の立場、あるいは團体というものの立場から、この料金を見なければならないと思うのであります。一つのものをつくつて、それを配布するといういわゆる営業関係だけでなくて、ある文化團体のようなものありましても、千人なり三千人なりの会員を持つておりますと、それに通知のはがきを出す、千人出しましてもそれで二千円という金がいるのです。

有竹修二

1948-06-18 第2回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そこで三千七百円のもとの問題に還りまして、三千七百円の基準はいかようなる資料によつて出たかというならば、物償は七五%上る、從つて郵便料金、鉄道料金は三倍半ないし四倍を上げる。ところがやみ物債というものは、どういう算定をしているかというならば、二・六%程度の値上りだろうということを考えているのであります。

土橋一吉

  • 1