運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3768件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

この情報はずるずるっといってはいけないのですけれども、元々一つの会社ですからそういうことも起こり得ようということで、電気事業法でも、お手元の資料の中で、二十三条で、そうした情報のいわば提供を禁止をしております。しかし、そうしたことが行われかねなかった、あるいは行われたかもしれないと、今、延岡の市長の方は思っておられます。

阿部知子

2021-06-10 第204回国会 参議院 総務委員会 第16号

だから、もし私が放送・通信事業者であれば、それを何とかしてそのブラックボックスをひもといて、皆さんに接近をして、できればどんどん個人的な利益を投入して、それによって会社利益得ようというふうに考える。これは普通のことですよね。ですから、私、民間企業にいたときにかなり接待していましたよ。  接待する理由というのは何かといったならば、それは目的があるからですよね。目的のない接待はありません。

柳ヶ瀬裕文

2021-06-08 第204回国会 参議院 内閣委員会 第25号

また、防衛関係施設等重要施設を所管する関係省庁からの機能阻害行為兆候等に係る情報提供を受けることもあり得ようかと考えております。  このように多様な手法を通じて、準備行為を含めて具体的な実態把握を行った上で適切に利用規制を実施することによって重要施設等に対する機能阻害行為を防いでいくということでございます。

中尾睦

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

口座登録に当たりまして、口座登録の勧奨をしますけれども、成り済ましで口座情報得ようとする第三者から書類が送られるといったおそれもございます。実際に手続を行う広域連合等の現場と相談いたします、いたしますけれども、御指摘のように、関係省庁として例えば消費者庁とも相談しながら進めていく必要があると考えております。  先日の委員会お話を、お話、御指摘いただきましたので、早速消費者庁と相談を始めました。

浜谷浩樹

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

要は、自民党には各会派の主張に歩み寄って合意得ようという、最大会派に求められる役割を果たそうという気などそもそもなく、専門委員会報告書の提出直後から数の力で押し切ろうと画策していたことにほかならないことになってしまうんですが、この点いかがですか。見解なかったら結構です。

吉川沙織

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

今日で三回目の質問になるんですけれども、女性に対して妊娠しているかというプロファイリングは、特定個人に対する要配慮個人情報プロファイリングによって得ようとする行為であり、個人情報不適切利用として禁止されるべきではないかと。  これ三回目の質問なんですけど、大臣、明確にお答えいただけないですかね。いかがでしょう。

田村智子

2021-04-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第15号

じゃ、その要配慮個人情報得ようとする目的プロファイリングはどうかと聞くと、そのプロファイリングをやった目的が何なのか、それは要配慮個人情報得ようとする目的なんですよ。ところが、それについても違法とか不適切というふうに言えないんですよね。そのプロファイリングによって何をしようとしているのかを個別に見なくてはならない。これで果たして規制ができるのかということなんですよ。  

田村智子

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

一番最後のところを見てみますと、特徴的なことは、非常に政治的な実現性であるとかあるいは戦略性を持っておりまして、現在共和党は、上院では共和党と民主党が議席が拮抗しておりますが、共和党上院支持を必要としないという形で、行政命令であるとかを通じて政策を進めていると、それから、雇用とか生活改善に焦点を当てて国民支持得ようとしていると、そういうふうに評価できると思います。  

松下和夫

2021-04-21 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

ところが、農水省は合意得ようとしなかった。  挙げ句に、参加していた渡邊畜産部長はこう言っています。ソフト基準と、利用計画を作り、基準法の適用を除外するという点には基本的には反対意見はなかったとしたのであります。読んでみたら、技術職の方はことごとくこの基準はおかしいと言っているんですよ。この声を無視しているじゃないですか。  大臣にお伺いします。

田村貴昭

2021-04-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

私、今度、法務省の方に聞きますけれども、じゃ、どうやってあなたたちは国民的理解得ようとしたのと今度聞きますね。多分何もやっていないと思いますよ。  そこはちょっと、副大臣がそんなことを繰り返し述べられちゃうと、副大臣の、ちょっと言い方は悪いですけれども、人気が下がっちゃうといけないので、本当にすばらしい副大臣だから、しっかりと……(発言する者あり)うるさいです。静かにしてください。

吉田統彦

2021-04-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

堀越委員 具体的に、整備、当然これはしなければいけないところだと思いますが、このシェアリングエコノミーの問題は、やはりシェアリングエコノミーの観点からすると、この隠れBに該当する事業者個人事業者というのは、確かに反復継続的に行っている上で、更に信頼感得ようとするならば、あえてそこは個人情報というか、しっかりと、例えばペットを預ける先を探すときに、どこの誰かも分からない人にお願いするということは

堀越啓仁

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

川田龍平君 この各事業主公表方法が異なると、その情報を積極的に得ようとする国民にとっては非常に手間が掛かるものです。取得率が低い事業主は、目立たない形で公表義務を達成しようとすることも想定されます。取得率公表義務化育児休業取得促進に寄与するためには、各事業主育児休業取得率がよりオープンな形で公表されることが望ましいのは言うまでもないかと思います。  

川田龍平

2021-03-19 第204回国会 衆議院 外務委員会 第4号

しかし、交渉の中で米側から得られる情報をできるだけたくさん得ようという努力はしている、そういう話ですね。  これは情けないんじゃないですか。そういう特別協定を結ぶに当たって、地位協定でさえ定められていないようなお金を出すに当たって、こんな交渉のやり方しかできないのか、私はそう言いたくなります。  

赤嶺政賢

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

この八十回のうち半数以上は九月以降だった、この時期は、原子力規制委員会による東京電力柏崎刈羽原発七号機の再稼働に必要な全審査が合格となる局面で、政府が再稼働への地元理解得ようと地ならしに入っていた可能性がある、こういうふうに地元で報じられているわけですね。  配付資料の四を見ていただきたいんですけれども、これは毎日新聞の記事であります。  

藤野保史