運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
4件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-05-14 第108回国会 衆議院 商工委員会 第3号

黒田政府委員 特許協力条約に基づきますPCT規則一三・四というところに、「発明単一性の要件の規定に従うことを条件として、従属請求範囲特徴がそれ自体で発明を構成すると認められる場合であっても、独立請求範囲に記載されている発明の特定の態様について保護を求める相当の数の従属請求範囲を同一の国際出願に包含させることが許される。」というふうに規定されております。

黒田明雄

1987-05-14 第108回国会 衆議院 商工委員会 第3号

今お尋ねの点でございますが、まず第一に従属請求項の位置づけについて少し御説明いたしますと、従来は、御指摘のとおりに従属クレームとしては引用するクレームを技術的に限定し具体化した実施態様項の記載が許されているわけでございますが、本改正によりまして、従属クレームが引用するクレームとは別の発明を表現する場合につきましても記載することが認められるわけでございます。

渡辺秀夫

1975-05-27 第75回国会 衆議院 商工委員会 第17号

これは従属請求範囲については、従属請求範囲というものはどういうものかというものの一端が実はここに書いてあるわけでございます。それと同時に、PCTルールの十三の四というところに、それでは具体的にどういうものかということが書いてあります。それで十三の四のところによりますと、簡単に申し上げますと、従属項に書くべきことは、発明の特別な形態をクレームするところの従属項というふうに規定をいたしております。

齋藤英雄

1975-03-13 第75回国会 参議院 商工委員会 第7号

いわゆるあなたは、主なる請求範囲とあと従属請求範囲も、これも特許範囲でございます、たとえば三つあとありますと、これも範囲でありますとどこにも書いてない、それを心配しておられるわけですね。その点についてもう一回答弁を求める。大正十年法の「実施態様附記スルコトヲ妨ケ」ないというのと、今回の「実施態様併せて記載することを妨げない。」ということとどのように違うのかということです。

小柳勇

  • 1
share