運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1955-12-06 第23回国会 衆議院 文教委員会 第3号

憲法規定従つて改正運動することを憲法擁護にあらずと言つて非難されることはないのであります。それは論理の間違いであります。人をどう処置するか、これは具体的に考えなければなりません。私どもそういう問題にも四十年間従事しております。同じような事件でもケースケースによつて違うのです。人の面の異なるごとくです。それを言わないでこうした先生を処罰するか、そんなことを言われたつて危険千万なことです。

清瀬一郎

1954-05-26 第19回国会 参議院 本会議 第51号

従つて改正条文も極めて簡単でありまして、同法第六条「前条ノ犯罪行為ニ供シタル船舶船具猟具及第一条ノ規定ニ依ル禁止若ハ制限ニ違反シテ猟獲シ差合所持シタル臘虎膃肭獣又ハ同条ノ規定ニ依ル禁止ハ制限ニ違反シテ製造シ加工シ販売ニ供シハ所持シタル臘虎膃肭獣ノ獣皮若ハ其製品ニシテ犯人所持スルモノハヲ没収ス」とあるのを、「没収スルコトヲ得」に改め、次の「若共全部又ハ一部ヲ没収スルコト能ハサルトキハ共ノ価額

千田正

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

従つて改正じやなしに、ともかく現行平和憲法があると、これが改正されるまではもうこれを後生大事にこの精神に立つて、こう先生がいつもものを言つたり行動して行つて、これは差支えないことじやなしに、これはもうむしろそうすることが当然なんでしよう。これはいいですね。その点はどうですか。改正じやないです。

亀田得治

1954-04-23 第19回国会 参議院 労働委員会 第19号

それから第三の問題でありますが、これはまあ私自身としては、年来の主張として公労法という法律は必ずしも適当な法規ではないというふうに考えておりますが、まあ憲法違反であるというような判断をするということについては、直ちにこれは憲法違反であるかどうかというような判断については、私は必ずしも積極的ではなくて、むしろ妥当でない、憲法精神からみてこの公労法規定というものは、或る範囲において妥当でない、従つて改正

吾妻光俊

1953-07-27 第16回国会 衆議院 労働委員会公聴会 第4号

従つて改正案では、まだわれわれの基本的な目標には不十分でありますが、今回の改正案を通覧しまするに、戦前戦後持つておつたこの労働基本権を制約されておる現行法の思想というものは、二十三年のいわゆるマッカーサー書簡によつて、政令二百一号というものが発布され、占領治下における特殊条件のもとに、公務員に対して全面的に団結権団体交渉権争議権というものを剥奪しておつたのであります。

中山一

1953-07-25 第16回国会 衆議院 外務委員会 第19号

ただ憲法に違反するようなことはいたしませんし、もし国民輿論がそこまで来て、いよいよ憲法改正ということになれば、輿論従つて改正するだけの話であつて、今のところはただその方向に向つてはおるけれども憲法改正するところまで行く考えはないのであつて、いわゆる八合目説になるのであります。

岡崎勝男

1953-07-23 第16回国会 参議院 法務委員会 第20号

従つてもつと積極的にこれを改正したほうがいいということならば、その意見に従つて改正をすべきだと思うのですが、ただ現われたところで言つて一般的指示の問題で、先ほど大臣がお述べになつたことで私は余計に又疑問が出て来たのですが、それは先ほどお述べになつ大臣の言葉に、破防法の問題は真に止むを得ざる措置であつて必ずしも前例とするものではないと、こういうことを言われたのですが、真に止むを得ざるということになりますと

楠見義男

1952-12-03 第15回国会 参議院 本会議 第8号

併しながら給与法規改正は目下政府において準備中であり、従つて改正法による給与支給をみるには、まだ相当の日時を必要とするのでありますが、給与法の改正が実施されますならば、補正予に現われている政府案内容そのままといたしましても、給与ペースの…上げのほか、十一月よりのその差領支給勤勉手当の新設による支給等があることになつておりますので、本月末において公務員には、通常の俸給のほかに相当額の特別の支給

門田定藏

1952-06-19 第13回国会 参議院 労働委員会 第22号

堀眞琴君 後藤君の証言やその他を引用されてお話でありますが、後藤君のお話では現行法でも十分やれるのだ、従つて改正をしてまでこういうような調停申請の却下というような規定を設ける必要はないのではないか、そのために末弘さんの著書を引用されて、あなたの御答弁と全くあべこべになつておるわけです。

堀眞琴

1952-06-19 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第56号

議員定数については、これを半減するというような地行政調査委員会議の勧告の線もありますが、それに従つて改正原案ではおおむね戦前定数目標といたしておるのでありますけれども議員定数の増減ということは、民主政治の中核たる議会政治の重要な問題点であり、現在の地方議会の任期はなお両三年を余しておりますので、急を要することでなく、問題の重要性に鑑み、将来の研究に任す意味においてこの際は一応見送らんとしたのだ

武井群嗣

1952-06-16 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第53号

従つて改正案によつて区長任命制に改めることはできない。改正案では区長区議会同意を得て都知事が任命するということになつておりましたのを、衆議院では反対に、区長都知事同意を得て都議会が選任するとしたのであります。併しそのいずれにいたしましても、区長憲法第九十三條二項に言うところの住民の直接選挙でないことに変りはないのであります。

島田武夫

1952-06-02 第13回国会 衆議院 厚生委員会 第36号

それで定款も従つて改正されまして、純平和時だけなんです。今病院でやつておりますあれは、一方から見ますれば、平時事業でありますが、けれども、さつき申し上げましたように、本来何ゆえに赤十字病院をつくり、看護婦をたくわえるかといえば、これは戦時に救護をやるための準備なんで、これで多年来たものであります。だから、今のはそれをただ受継いでおります。過去には赤十字病院というものは少かつた。

蜷川新