運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-14 第16回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

そこに利益を得て分配するという株式会社組織と全く異なる一つ目的従つて営利目的とは申せないわけでございます。今菊川委員の御指摘になりましたように、むしろ国民経済又は投資者のために公正な証券の流通の機会を与えるというか、施設を提供するということ自体が目的であるという趣旨を現わしたものでございます。

飯田良一

1953-07-11 第16回国会 衆議院 運輸委員会 第14号

従つて営利本位に、経営者の自由な意思にまかすことはできないのでありまして、たとえば運賃は適正、妥当なものでなければいけないとか、事業の計画は実情に合うように、交通の流れに合うだけの必要な回数なり系統を動かさなければいけないとか、またその他運送約款についても、公共の福祉に合うようにつくられておらなければいけないとか、そうして事業を経営し出したならば、もうからないからといつてつてに、いわゆる不採算路線

中村豐

1953-02-05 第15回国会 衆議院 厚生委員会 第10号

○高橋(禎)委員 私は法律の条文、すなわち法律の規定から申し上げたのでして、すなわち第二条の公益法人ということはもはやただ名義だけであつて、ほんとうの仕事は営利会社がやるんだから、従つて営利会社にその施行を委任するというような構成でもつてこの事業を行おうという第二条の法人というものは、決して公益法人でないのだ、これはもう法律の常識を持つた者は争いのない見解であると確信いたしておるのでございまして、長谷川委員

高橋禎一

1952-12-09 第15回国会 衆議院 電気通信委員会 第7号

従つて営利的な見地からいつて、どうしてもやれないというようなプログラムとか放送区域はできないという結果になるかと思います。ところが公共放送の方は建前からいいまして、一切そういう常利性を持つておりません。従つて営利性を持つた場合にはやれないプログラムとか、やれない方面への普及というようなことがやれる、そこに違いがあると私は考えております。

高瀬荘太郎

1951-05-25 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第41号

大きくないし、更に基礎というものも大規模でない以上は、お互い組合員ならばそれを守立てて行こうという熱意に燃えて相当それを守り立てることもできるのでしようが、組合員外の預金を吸収しなくてはならないというふうなことになりますと、従つて営利的要素が多分に含んで来るのじやないかと思う。その点についてあなたどう考えますか。

油井賢太郎

1951-03-23 第10回国会 衆議院 文部委員会 第15号

従つて営利本位にするような事業、こういうものは、ここでは避けたいというような意図のもとに規定されておる次第でございまして、たとえば一つの例をとりますならば、たとい形式上営利事業的形態をとりますところの出版印刷にいたしましても、それがもつぱら営利目的のために営まれないで、いわゆるその宗教法人の教義の宣布、あるいは教化育成のために必要な印刷物を出版する、こういつた種類の事業をここでは想予しておる次第でございます

篠原義雄

1950-03-30 第7回国会 衆議院 経済安定委員会 第14号

従つて営利目的にした団体に限定するということになりますと、非常に広い意味で考えますと、日本の会社法人というものはほとんど団体法に抵触するという危險性がある、こういうように考えられるわけであります。そういつたことのないように実質的に独占禁止法の精神に反しないような形において活動し得るような団体は、事業者団体として正常な活動を認めて行く。

多田勇

  • 1