2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号
これはもう財務省の後輩諸君が本当頑張ったし、大臣の御指導もあったと思います。ぜひ頑張っていただきたいと思います。 その上で、国際的なそういう交渉をしていただく一方で、国内の話に目を転じますと、要するに、租税回避はけしからぬわけであります。
これはもう財務省の後輩諸君が本当頑張ったし、大臣の御指導もあったと思います。ぜひ頑張っていただきたいと思います。 その上で、国際的なそういう交渉をしていただく一方で、国内の話に目を転じますと、要するに、租税回避はけしからぬわけであります。
しっかり私は大臣の思いを、自治体の立場に立って、また大臣がおられた自治省という、やっぱり大きな役所が私はあったと思います、今は総務省という役所になりましたけれども、しっかりとした後輩諸君の指導も含めてまた取り組んでいただきたいと思います。
だから、やはり優秀な後輩諸君でも、日本は多少儒教的な影響も残っているのか、先輩の功労者をたたき切るということができない。
これがずっとないと、二十年たとうが、いやまだずっとあるんだからと、三十年たとうが、いやまだまだ時効にならないんだから、まだ後輩諸君、頑張ってくれみたいな、こういうことで結局垂れ流しみたいになっていく危険性が非常に多いし、やっぱり日本人的感覚からすると、三十年、五十年、七十年たったやつを地の果てまで追っていって摘発して絞首刑にしてやろうという気迫がなかなか日本民族の中には出てこないですよ。
新聞社やテレビ局といった報道関係で活躍している後輩諸君と会いますと、一度ならず二度三度と、こんな愚痴ともぼやきとも取れる言葉を口にします。彼らは、私たちはストーカーと同類なんですかねと自嘲ぎみにこぼしております。
そして、川の流れをもとのすばらしい流れに戻す努力を後輩諸君はしてくれるということを信じておられると私は思います。 大臣にお願いしたいわけでありますが、もし幹部諸君が出処を明らかにした場合には、私は、現在、調査された結果どのような処分をお考えかわかりませんですけれども、幹部でない方々の処分については可能な限り寛大な御処置をお願い申し上げたい、僭越でありますが、お願い申し上げる次第であります。
一日も早くこの事態について後輩諸君がきちっとした道筋をつけて問題の解決に当たっていただきたい、このことで頭がいっぱいでございます。
そうしたらその日本のビジネスマンは、ちょっと待ってくれ、死ぬ前に自分の工場のQC運動について後輩諸君に書き残したいことがあるということを言ったそうです。それを聞いたもう一人のアメリカのビジネスマンが、もうQC運動についてお説教を聞くのは真っ平だ、先におれを殺してくれと言ったというのであります。
恐らく現在の後輩諸君もその気持ちでやってくれていると私は信じます。そのためには待遇をもっと改善してやってください、実態をもっとよく見てやってください。 そして、大変言いにくいことですが、安倍先生は恐らくエリート官僚御出身じゃないですか。つまり、エリート官僚の方は三十代前で税務署長ですね。そうでない方は、どんなに努力しても、税務署長にもなれるかなれないかなんです。この点は残念です。
歯にきぬ着せぬ言動と政界の指南番を自認し、進んで政界の影武者となり、保守政界の舞台回しに砕身された先生を、同僚、後輩諸君は元帥と愛称し、そのお人柄に親しく接してまいりましたが、国家、国民の繁栄、郷土の振興のためその一身を燃やし尽くして、先生はついに生涯の幕を閉じて逆かれました。
そのときと事情が大分変わっておりますので、そのときと同じようなわけにはまいりますまいが、歳出の削減についても不可能と思われるようなことでもやってのけ、また歳入の増強についてもいろいろ不人気になりましょうが、その辺のところは国民の皆さんにも御納得いただいて、とにかく中長期的に財政の再建を図ることの必要性を、釈迦に説法ではございますが、常々大蔵省の後輩諸君には申しておる次第でございまして、決して財政の再建
○説明員(高木文雄君) 長年国鉄に勤務いたしまして、そしていろいろな事績があり、後輩諸君の指導を行ったという人でございますから、その後輩が個人的心情として、よろしくということはあり得ることだと思います。それは勤務に関連しあるいは地位を利用しということになってはならないというのが法令の定めと考えております。
まして私どもより若い後輩諸君になってしまいますと、ほとんどその辺のことがわからない。さっきちょっと冒頭に申し上げましたが、特に学校ではあまり歴史的なものを、特に戦争が介入しているようなことについては、学校でも説明不足だというような感じがいたします。 文部省、お見えでございますか。学校の授業の中であるいは教科書の中で、この北方問題というものは取り扱いをなさっておられるのですか。
それで私も、後輩諸君のために努力しなければならないということは痛感いたしておったのでございますけれども、昭和三十七、八年ころからようやく学生運動として起こってきて、初めて厚生省が取り上げてきておる。しかも昭和二十八年以来、インターン制度、これがいいか悪いかということについて論議がなされておるのです。
昔の同僚、後輩諸君でありますから、われわれも旧知の間柄でございますから、遠慮なく、こうしてもらいたいということは、ぜひ、初めての人じゃあるまいし、堂々と言って下さったって、別にそうあげ足をとろうとは思いませんから、遠慮なく注文をしていただきたいと私は希望しておきたいと思うのであります。
これは全国民、現代に生きるわれわれ、さらに後輩諸君が、これから影響を受ける視神経への影響というものは相当大きいものがあろうと思うのです。従ってぜひ検討していただきたいと思います。 次に、大臣並びに田中会長に伺いますが、まず田中会長から先に答弁していただきますがね。
ちゃんとした法律規則にのっとってやる、前例を尊重する、その前例、慣例というものは、りっぱなものをこしらえていくということが、今、国会におるお互いの責任であるとともに、将来、国会に議席を持つであろう後輩諸君への義務だと私は思う。