運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1175件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

塩川鉄也紹介)(第四二五号)  一七六 同(田村貴昭紹介)(第四二六号)  一七七 同(高橋千鶴子紹介)(第四二七号)  一七八 同(畑野君枝紹介)(第四二八号)  一七九 同(藤野保史紹介)(第四二九号)  一八〇 同(宮本徹紹介)(第四三〇号)  一八一 同(本村伸子紹介)(第四三一号)  一八二 同(柚木道義紹介)(第四三二号)  一八三 七十五歳以上の医療費負担原則二割化反対後期高齢制度

会議録情報

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

一つに、感染症による受診抑制が問題になっている中で、健康保険法等改正し、単身世帯年収二百万円以上の後期高齢者の医療費窓口負担割合を一割から二割に引き上げました。必要な医療が受けられないかもしれないという不安が国民の間に広がっている中で、受診抑制を引き起こしかねない窓口負担割合の引上げを議論すること自体が、タイミングとして不適切であります。  

枝野幸男

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

空襲被害者皆さんも、最も若い方でも、もう後期高齢者になられているわけですね。一刻も早く救済法を成立させることは、私たち国会議員責任ですし、この厚生労働委員の、与党の皆さんも含めた責任だと私は思います。  今年三月、空襲議連会長河村建夫会長が二階幹事長に面会いたしました。二階幹事長は、我々の代でやらなければいけない課題だとおっしゃったわけです。全くそのとおりだと思うんですね。

宮本徹

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

また、財政需要については、コロナ対策だけではなく、来年令和四年には、いわゆる団塊の時代が七十五歳以上の後期高齢者になり始めることから、高齢化の進行に伴う社会保障増加が懸念されるところです。  五月の経済財政諮問会議において菅総理は、財政健全化の旗を下ろさず、歳出改革努力を続けていくと述べられておられますが、ポストコロナにおける経済再生財政再建の道筋について、総理の見解を伺います。  

野村哲郎

2021-06-07 第204回国会 参議院 決算委員会 第9号

二〇一九年度決算に反対する第一の理由は、消費税を一〇%へと増税し、国民に五・七兆円もの負担増を押し付けるとともに、生活扶助費の切下げや後期高齢者保険料軽減特例廃止等社会保障関係費削減など、更なる給付減負担増をもたらしたものだからです。  他方、アベノミクスを推進するとして、大企業優遇税制を温存し、富裕層への優遇税制廃止を見送るなど、格差を拡大させてきました。

岩渕友

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

利用者負担については、二割、三割負担導入を進めてきたが、今般の後期高齢者医療における患者負担割合見直しを踏まえ、二〇二四年度に開始する第九期介護保険事業計画期間からの実施に向けて、サービスの利用者負担原則二割とすることや二割負担対象範囲拡大を図ることを検討していく必要があるということが書かれているわけでございます。  

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

宮本委員 つまり、そのせりふでいうと、後期高齢者で高齢者負担を増やすということを決めたから、今度は介護の番だ、介護負担を増やしましょうと。そうしたら、今度は介護負担を増やしたら、介護負担を増やしたことを踏まえ、更に今度は医療負担を増やしましょうと、そういう延々延々高齢者負担が増えていく、そういう論理だということじゃないですか。  

宮本徹

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

後期高齢者医療保険料は、二〇〇八年の制度実施以来値上げが続き、一人当たり年七万六千七百六十四円にもなります。低所得者への軽減措置廃止、縮小され、生活を圧迫しています。滞納者は二十二万人、短期証二万二千人、滞納による差押えは年間七千四百件にもなっています。  介護保険料は、発足時の二倍以上になり、利用料も二割負担、三割負担導入されました。

倉林明子

2021-06-04 第204回国会 参議院 本会議 第28号

さて、反対理由の第一は、本法律案が全世代対応型をうたい、現役世代への給付が少なく、給付高齢者中心負担現役世代中心というこれまでの構造を見直すとしながらも、その実態は、現役世代負担増抑制するとの名目の下、後期高齢者のみに七百二十億円もの負担増を押し付けることばかりが突出した、その場しのぎびほう策にすぎないからです。  

打越さく良

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

法律案は、本人課税所得二十八万以上かつ年収が二百万以上の後期高齢者に対して、その窓口負担割合を二割に引き上げるものです。後期高齢者以外の現状の窓口負担割合は、年収にかかわらず、未就学児と七十歳から七十四歳の方々は二割、それ以外の方々は三割であり、この改正はこれまでの不公平の是正につながるものと言えます。  

田村まみ

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

後期高齢者医療の更なる見直しということで、保有資産の額が多い高齢者に応分の負担をしていただけるよう、資産保有状況等も勘案した負担在り方を検討すべきだと。明確です。  方向性は大臣も一致しているという答弁に今聞き取れたんですけれども、介護保険補足給付見直しのようなことを後期高齢者医療でも可能にしたらどうなるかということです。

倉林明子

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

法律案で、後期高齢者医療における窓口二割負担施行期日令和四年十月から令和五年三月一日まで、間になっております。これは対象年収二百万以上の後期高齢者を対象としておりますけれども、これ医療費負担が増えると、やはり受診控えというものが非常に懸念されます。  この施行期日前までに新型コロナウイルス感染症、これを収束させる確信はおありでしょうか。

田島麻衣子

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

足立信也君 そこで、もう最後になっちゃいますが、後期高齢者の支援金は、平成二十年の創設時と比べて計算したら約一・六七倍、一・七倍に増えているんですね、支援金は。じゃ、その間の、医療費の話はまあありましたが、高齢者医療費後期高齢者に関する医療費はその間どれぐらいに増えたんでしょう。

足立信也

2021-05-31 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

先ほども若干説明をさせていただきましたけれども、私の資料でいいますと八ページなんですが、やはり私どもとしては、今回先送りになった中でも、後期高齢者の現役並み所得基準見直し、また、それに伴う、それが現役世代負担増にならないようにするための現役並み所得者への公費投入、これを考えております。  

佐野雅宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

国務大臣田村憲久君) 現役世代皆様方を、負担が増えるということで、特に団塊世代皆様方令和四年度から七十五歳以上、後期高齢者医療保険制度に入っていくという中において、支援金負担が更に増えていくというものをどのように負担増加分を抑えていくかという中において、今回提案させていただいております。  

田村憲久

2021-05-27 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

川田龍平君 今回の法改正によって、政府は、単身年収二百万円以上などの条件付で、七十五歳以上の後期高齢者の医療機関における窓口負担を二割に引き上げるとしています。  これに伴い、医療費の急激な負担増抑制するため、三年間は窓口負担が最大でも月三千円の増加に収まるよう配慮措置がとれることになるとしています。  

川田龍平

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

東徹君 もう一点、このことについて質問させていただきたいと思うんですが、生活保護受給者のうち半数以上がこれ六十五歳以上の方の高齢者になるわけですけれども、制度上、生活保護を受ける高齢者というのは、国保とか後期高齢者医療制度には加入していません。一方、介護保険とか国民年金、これは、高齢者生活保護を受けていてもその制度の被保険者となっているわけですね。  

東徹

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

金融資産について伺いたいんですけれども、非常に後期高齢者の方々金融資産たくさん持っていらっしゃる方々がおられます。株券、株式ですとか、本当にいろんなものを持っていらっしゃる方がいらっしゃるんですが、この保険料賦課限度額見直しにおいて、なぜ年収だけ、キャッシュフローだけを考慮していて、この後期高齢者の方々金融資産等の多寡を考慮していないのかという理由について伺いたいと思います。

田島麻衣子

2021-05-25 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

国務大臣田村憲久君) 先ほど私が申し上げたこと、そのままなんだと思いますが、ただ、後期高齢者医療保険制度じゃなかったとしても、高齢者方々保険制度の中で対応する限りはどこかに負担があるわけでありますので、それは後期高齢者医療保険制度というもの独特、特有というよりかは、後期高齢者医療保険制度によってより明確化してくる、見える化しているというのは事実だと、どこの負担というものがどう生じているか。

田村憲久

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

年金制度では、受給開始時期の選択肢の拡大や在職中の年金受給在り方見直し医療介護制度では、後期高齢者医療制度見直し地域包括ケアシステムの強化、地域医療構想を踏まえた病床の機能分化、連携の推進、就労制度では、七十歳までの就業機会を確保する制度創設など、多様で柔軟な働き方の実現を目指した働き方改革、子ども・子育て支援では、幼児教育、保育の無償化待機児童の解消、このように、この間順次、基本に

石田昌宏

2021-05-19 第204回国会 参議院 本会議 第23号

指摘後期高齢者医療保険料軽減特例見直しは、あくまで制度創設時の暫定的な措置について、本則の軽減割合に戻したものでありますが、引き続き低所得者の方に対しては、保険料の均等割について、所得に応じて七割、五割又は二割の三段階の軽減措置を講じているところであります。  窓口負担見直しに伴う公費負担等削減についてお尋ねがありました。  

田村憲久

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

さて、続きまして、先日までこの委員会で審議をされておりました七十五歳以上、後期高齢者の方の医療費窓口二割負担法案で、この負担増による受診抑制影響について議論がなされてまいりました。その中で、負担増受診抑制健康被害や病気の重症化という関連を説明できる資料やエビデンスが乏しいということでありましたけれども、そこで、コロナ禍という視点で、この受診抑制影響について尋ねてみたいと思います。  

門博文

2021-05-13 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

国務大臣田村憲久君) 一方、二〇二五年地域医療構想というものは、一つの節目、よく言われますけれども、団塊世代方々が全員七十五歳、高齢者になられる、後期高齢者になられるというところを一つ、その後まだ二〇四〇年のとかいろいろあるんですけれども、そういう意味では、そこまでにはある程度その対応をしていただかなきゃならないので、そこをめどにはしていただかなきゃならないわけでありますが、ただ一方で、今すぐにということではありませんけれども

田村憲久

2021-05-11 第204回国会 参議院 総務委員会 第13号

昨年末に閣議決定いたしましたデジタル・ガバメント実行計画におきまして、地方税介護保険などの七業務につきましては令和三年夏を目標に、後期高齢者医療生活保護など九業務につきましては令和四年の夏をめどに、目標に、制度所管省庁標準仕様書の作成を進めることとしておりまして、現在、地方公共団体関係団体事業者で構成する検討会を開催する等、作業を進めております。

時澤忠

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

本案は、全世代対応型の社会保障制度を構築するため、所要の措置を講じようとするもので、その主な内容は、  第一に、後期高齢者医療窓口負担割合について、現役並み所得者以外の被保険者であって、一定所得以上であるものは、二割とすること、  第二に、健康保険傷病手当金について、支給期間通算化を行うこと、  第三に、育児休業等を取得している者の健康保険等保険料について、月内に二週間以上の育児休業等を取得

とかしきなおみ