2021-05-27 第204回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号
後期博士課程修了後の、大学や研究機関、あるいは企業の研究職など、安定した雇用環境の下で自らの研究を十分に行える環境の整備が必要です。 ところが、政府の国立大学改革では、不安定な任期付雇用を増やすようなことが進められているということです。 そこで、文部科学省に伺います。
後期博士課程修了後の、大学や研究機関、あるいは企業の研究職など、安定した雇用環境の下で自らの研究を十分に行える環境の整備が必要です。 ところが、政府の国立大学改革では、不安定な任期付雇用を増やすようなことが進められているということです。 そこで、文部科学省に伺います。
特に、博士号を取って、後期博士課程に行って、非常に高度な研究をして技術があったりする人というのは、やはり金の卵みたいに、青田買いがあって、海外では、新卒でも相当な高額の報酬で入れたりするというような風土というのも諸外国にはありますが、日本にはなかなかないという中で、私は、もちろん研究者としてそのまま継続されてもそうだし、企業、官民含めて事業の方で力を発揮していただく、これは両方必要だと思うんですが、
これでは日本の将来の研究が前に進まないということで、お認めをいただいて、先日法律もお認めいただきましたけれども、三次補正含めて、一連のファンド等々のお金を使いながら、少なくとも、後期博士課程の皆さんが、一万五千人分、生活だけは心配しない年間二百二十万から二百六十万円の資金提供をするという仕組みを来年度からスタートさせていただくことにしました。
○加藤(公)委員 何で集めるのは難しいだろうなと思っているかというと、そもそも理工学部系の学生さんは、大学院に行こうまではかなりの比率でありますし、そんなにハードルが高くなくお考えになられると思うんですが、後期博士課程まで行くということを学部生のうちに決心している方というのは実はそんなに多くないんじゃないかというのが私の実感なんですね。
私は、少なくともこの制度は非常に前向きにとらえなきゃいかぬとは思いますけれども、国立大学だけじゃなくて公立、私立、とにかくすべての大学院生、後期博士課程の方が多い、修士課程も入っているようですけれども、これは拡大せないかぬと思いますけれども、いかがでしょうか。
平成八年度におきましては、国立大学や大学共同利用機関が行いますすぐれた研究プロジェクトなどに大学院の後期博士課程修了者、在学者や特殊技能の保有者の参画を確保、促進するための経費を確保するというようなことで、学術研究の一層の進展を図る努力をしておるところでございます。 それから、(2)にございます学術情報基盤等の整備充実でございます。
それで、私が総合研究大学院に期待することは、もちろん大学院でありますから、それに入るためには選抜ということが行われると思いますけれども、私学の後期博士課程に入る学生もこういう共同利用機関を使って大学院に進めるようにしてもらいたい。