運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-06-09 第193回国会 参議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第4号

駐米の韓国大使館は、在日米軍基地国連軍司令部後方基地としての任務を遂行しており、日本政府が介入する根拠はない、米国政府半島有事の際には事前協議なしに在日米軍を出動させることができると明言していると主張しています。これも全く私は日米の合意とは異なるというふうに思います。  

大野元裕

2015-07-28 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第3号

朝鮮戦争国連軍後方司令部横田基地にあり、日本の七つの米軍基地後方基地としての機能というものがあるために、国連旗日本国旗アメリカ国旗とともに立っています。これが現実です。実際、日本政府朝鮮戦争国連軍との地位協定がございます。朝鮮国連軍が立ち上がった場合は、それに対して便宜を図る協定がございます。  

佐藤正久

2008-04-17 第169回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

後方基地からだんだんと前方基地に展開されていくという。そうなると、これ逃げざるを得ぬですよ、海兵隊は。逃げるときにはなるべくお金も取って逃げたいというのがあるんじゃないですか、これは。それから、家族を持っている、家族から最初に逃がしたいという、そういう心理をちょっと見えるんですね、私はね。  

喜納昌吉

2002-12-10 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第8号

占領下日本は、米軍後方基地となりました。米韓軍は、北朝鮮軍を三十八度線まで押し戻した上、新たな国連総会決議を得て北朝鮮に攻め込み、金日成体制の除去、武力統一を目指しました。だが、そこに中国の義勇軍が参戦し、米韓軍は三十八度線に押し戻されることになりました。  やがて三十八度線をめぐって一進一退の攻防が始まり、それが二年間続きました。

和田春樹

1999-06-04 第145回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第4号

まず最初朝鮮半島有事の際に中国がどう出るかということなんですが、私、個人的な考えとしますと、一九六一年でしたでしょうか、北朝鮮との間で交わした中朝相互援助条約、これを破棄しない限りにおいては、中国は恐らく北朝鮮後方基地として朝鮮半島有事の際には物資の、あるいは何らかの形の支援は当然やるだろう、こう見ております。  

辺真一

1994-10-27 第131回国会 参議院 外務委員会 第1号

先ほどもちょっと、いろんな意味でやっぱりアメリカというのがきちっとしておってもらわないとなかなか、これはアメリカにどこまでやってもらうかということの判断はありますけれども、やっぱりアメリカ中心になってというか必要であるということで、何かきようもアメリカタイ後方基地というんですか、言葉は正確には忘れましたが、とにかくタイといろいろ話し合いをしておる。

大木浩

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

だから、後方基地における協力隊仕事の大きな柱は、そうしますと武器弾薬を運ぶことが大きな仕事だ、そしてそれが武力行使になるとか、危ないところとか、そこには行かぬとか、そういう言い方になってきているわけですから、だから武器弾薬輸送する輸送隊役割を果たすのですねと。

川崎寛治

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

とにかく、この協力隊後方基地から前線基地輸送、それを任務とするということを先ほど来言っておられました。それが一番大きな中心だ、こう言われた。じゃ、武器弾薬、燃料、これは原則として運ばぬ、こう言ったのですが、そのことは明確に、運ばないなら運ばない——何を運ぶのですか。

川崎寛治

1990-10-24 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第2号

後方基地から前線輸送業務中心だ、この中東に派遣する平和協力隊国連平和協力隊協力国連平和というのはごまかしですからこれは外して、協力隊、この協力隊後方基地から武器弾薬を運ぶのか運ばないのか。武力行使につながるとかつながらぬとか聞いておりません。だから、第一線武器弾薬を運びますか、運びませんかと。

川崎寛治

1984-02-22 第101回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会 第3号

これは東アジアにおける米軍の展開、それからアメリカの軍事的な影響力行使にとって大変な貴重な存在になりますけれども、アメリカにとっては空軍それから海軍及び陸戦力後方基地として大変な価値を持っているわけでありますけれども、ソ連にとって価するんだということになれば、結局太平洋を通るアメリカ海上交通を脅かす程度のことしかないのであります。一体そのようなことのために日本を占領するようなことが起こるか。

前田寿夫

1983-02-07 第98回国会 衆議院 予算委員会 第6号

そこで、日本のためには、この日本後方基地ですよ。日本海を越えた一番近い中国にひとつ大きな食糧基地をつくっていただいて、どうせ戦争でお世話になった中国だから日本も力をおかしして、まず中国食糧自給体制をつくり上げる。土地は広い、土地はあるのですから、拾い上げて、そこで食糧が余ったら、東南アジアは皆飢えている、東南アジアに対して食糧基地的役割り中国日本共同合作でやったらいいじゃないか。

小林進

share