運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-09-21 第118回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

いま一つは、やはりメジャーがとにかくそういうルールでやっている以上、なかなかそれに合わせてやっているものを今ここで変えろと言ったってこれは大変だというのが企業の大体考え方であったようでございまして、私どもなかなかこれを強制ができないものでございますから、やむを得ないという形で、後入れ先出し法で引き続いてそういう原価についての計算はやっていただくこともやむを得なしと、今度のそれぞれの内容のチェックに当

武藤嘉文

1990-09-21 第118回国会 参議院 商工委員会 閉会後第1号

梶原敬義君 昭和四十九年に先ほど通産省の方からいただきました資料によりますと後入れ先出し法を最初に二社、これはメジャー系統の子会社の元売業者がやって、五十七年に一社、六十二年に三社、六十三年に二社、平成元年度に三社、このようになっておるようでございます。  問題は、先ほど言いましたように原油価格が下がったからすぐそれに比例して上がったと同じような率で末端の価格というのは非常に下がりにくい。

梶原敬義

1990-09-14 第118回国会 衆議院 商工委員会 第11号

これは私も過去の経緯を十分承知をいたしておりませんでして、場合によれば、総平均法でやれれば急激に上げなくてもならしていけるからいいじゃないかということで、一度考えてみたいと思って、実は閣議の後帰ってまいりましていろいろ調べてみますと、二年前に総平均法であったものをほとんど後入れ先出し法に変えたということでございます。それまでは後入れ先出し法じゃなかったわけでございます。

武藤嘉文

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

現在は後入れ先出し法をとっているわけでありますが、九月四日の記者会見での武藤通産大臣の発言では、後入れ先出し法から安い民間備蓄も取り崩して活用する総平均方式の採用も検討するとしながら、七日の閣議では四項目を盾に石油製品値上げを了承し、その際、後入れ先出し法は適切で、政府会計方針の変更を強いてまで石油製品価格に介入するのは適切でないと山本通産大臣臨時代理が発言しております。

菅原喜重郎

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

そこで、閣議でも話題になりました後入れ先出し法きのうもNHKテレビで解説をやっておりましたけれども、これも非常にわかりにくい。これもPR不足じゃないかと思うのですね。この辺の後入れ先出し法をもっともっと国民に知っていただくことも大きな広報活動だと思うのですが、石油部長、これはどうなんですか。

日笠勝之

1986-10-23 第107回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

特に、原油価格の動向を予測することは極めて難しいわけで、日本の場合には在庫評価の仕方が後入れ後出し法といいますか、例えば西ドイツのような場合には、後で入ったものが先に出ていくという後入れ先出し法でありますので、ごく最近時点の価格がすぐに反映されるような在庫評価をしますけれども、日本の場合にはむしろ平均法という形で、安く入ってきてもこれまで在庫として積み込んでいたものの平均価格で出していくということでありますので

海野恒男

1986-04-17 第104回国会 参議院 商工委員会 第7号

梶原敬義君 問題はどういうような数字をとるかでありまして、多分電力会社あたりも契約のやり方あるいは在庫の見方で移動平均法とかあるいは後入れ先出し法とか、いろいろな払い出しの方法、恐らく原価計算やり方があるでしょうが、前に高いものを持っておったから、そして後から安くなったけれども平均していくと高いものだから、結局利益は少ないというような形の決算をやるでしょう。

梶原敬義

1979-12-06 第90回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

もちろん会計原則で許される範囲内におきまして、先入れ先出し法あるいは半期移動平均法月次平均法月次移動平均法、あるいは外資系に多い後入れ先出し法といったような幾つかの方法を講じておりますし、その他の細かい会計処理の点におきましても、会計原則並びに税法で許される範囲内において特徴がございますし、また減価償却費その他、企業コストそのものも千差万別でございますので、全般的に何の原価が幾らであるかということを

神谷和男

1979-07-31 第87回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第2号

さらに外資系企業後入れ先出し法ということで、後に入ってきた油を一番先に出す、こういう形で経理処理をいたしておりますので、画一的な動きというのはその企業決算面に非常に大きな影響を与えておることは事実でございますが、やはりなるべく国民にわかりやすく、かつその企業の状況を勘案しながらやっておりますので、企業によってやや早目のところ、遅日のところというような幅が出てきておるところがあるというのは、先ほど

神谷和男

1976-10-20 第78回国会 衆議院 商工委員会 第7号

たとえば一例を挙げて言いますと、ことしの八月十八日の新聞でありますが、東亜燃料通期経常で前年よりも二・六倍の利益を上げて、その金額が二百数十億である、もうかってもうかって仕方がないから和歌山の製油所設備除却損失として損金で落として利益を減らしておる、あるいは最近は後入れ先出し法――後入れ先出し法というのは、御承知のように後から入ってくる原油が高いものですから、高いものを先に出して、先に入っている

板川正吾

1975-03-28 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

以上で質問を終わりますけれども、先ほど減価償却の定額、定率のところで、たな卸し資産評価方法等もございますのでと言われましたので、関連して一つだけお伺いしておきますけれども、今回価格変動準備金制度について後入れ先出し法評価をしているたな卸し資産は除外されました。意味はよくわかります。

栗林卓司

1975-03-25 第75回国会 衆議院 本会議 第13号

第三は、既存の特別措置整理合理化でありますが、海外投資等損失準備金について、先進地域に対する投融資資源開発以外のものに係る制度を廃止するとともに、価格変動準備金制度について、後入れ先出し法により評価しているたな卸し資産をその対象から除外する等の措置を講ずることといたしております。  第四は、農地に対する相続税納税猶予制度創設であります。

上村千一郎

1975-03-25 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第11号

すなわち、海外投資等損失準備金について、先進地域に対する投融資資源開発以外のものに係る制度を廃止しますとともに、価格変動準備金制度について、後入れ先出し法により評価しているたな卸し資産をその対象から除外するなどの整理合理化を行うことといたしております。  第四は、農地に対する相続税納税猶予制度創設であります。  

大平正芳

1975-02-26 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

すなわち、海外投資等損失準備金について、先進地域に対する投融資資源開発以外のものに係る制度を廃止しますとともに、価格変動準備金制度について、後入れ先出し法により評価しているたな卸し資産をその対象から除外するなどの整理合理化を行うことといたしております。  第四は、農地に対する相続税納税猶予制度創設であります。  

大平正芳

1965-03-26 第48回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

そのほかいろんな準備金、ことに価格変動準備金日本独得のものでございますが、このいろんな評価方法、ことに後入れ先出し法とか低価法といったような評価方法をとっておる上に、なお価格変動準備金を認める必要があるかどうか、こういったいろいろな点がございます。そういった点を検討いたしておるのでございます。

泉美之松

  • 1