運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
229件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-02-03 第193回国会 衆議院 予算委員会 第6号

もう一つ、特にきょうテーマにしたがん就労ということでいいますと、待期三日というものが、抗がん剤治療というのは、一日休んで病院に行って、今や、がんセンターとかを見ていただくとわかりますけれども、抗がん剤治療だけするブースががっとあって、そこで一日だけ受けて帰ってくるので、傷病手当が、待期三日があるとやはり使いづらいんです。  

伊藤渉

2016-03-16 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

ですから、これは、この間に、二〇〇〇年、二〇〇三年、法改正があって、離職理由によって給付額日数も差がつけられる、そして待期という形で制限がつけられる、そうしたことがやられてまいりました。  ですから、ここだけを見るとどうしても、何か突出していて、これは国庫負担はもう要らないんじゃないか、そういうふうな議論がされがちであります。

高橋千鶴子

2014-03-12 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それで、〇七年に支給要件が厳格化されて、離職理由によって給付制限待期日数があるというのと、給付日数が削られている、そういうことがされました。これも結局は、要するに、失業給付の会計がどんどん支出がふえて、絞り込もう、そういうふうな議論があったのではないかと思っているんですが、私は、何度もこの特定受給資格者区別をするべきではないということを質問してきたつもりであります。  

高橋千鶴子

2011-07-22 第177回国会 参議院 予算委員会 第22号

吉田忠智君 総理、三十キロ圏外の避難者に対して放射能汚染に着目した支援、具体的には義援金や医療費の減免、東電による仮払い補償金生活保護などの生活支援雇用保険待期期間の特例的な短縮保育園学校への転入支援など、原発被災者に寄り添った避難者サポートを提供すべきではないかと考えますが、いかがですか。

吉田忠智

2011-07-14 第177回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第9号

特に、これは既に要望として私ども社民党も承っておりますけれども、一部自治体が自主的に取り組んでいる家賃補助就学援助に加え、生活保護などの生活支援雇用保険待期期間の特例的な短縮保育園学校への転入支援など、原発被災者に寄り添った避難者サポートを提供すべきと考えますが、いかがでしょうか。

吉田忠智

2007-03-27 第166回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この三十三条は、被保険者自己の責めに帰すべき重大な理由によって解雇され、又は正当な理由がなく自己都合によって退職した場合には、七日間の待期満了後一か月以上三か月以内の間で公共職業安定所長の定める期間基本手当を支給しないことというふうにしておりますが、失業等給付受給件数のうち、この給付制限が掛かった件数は実際に何%でしょうか。

津田弥太郎

2001-05-24 第151回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

また、加入者あるいは待期者につきましても給付適正化を行うということになるわけでありますが、今後の措置農業者の老後の生活にどのような影響があるのか、受給者の方々は不安に思われる方も多いと私は思うわけであります。  そこで、今回の措置によって受給者がどのような影響を受けようとしているのか、私は決して軽いものとは思わないわけでありますが、その点、政府の見解をお伺いします。

森下博之

2001-04-04 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

まず、今回の既裁定年金額、あるいはまた現役加入者待期者の経過措置、この点についての憲法二十九条二項との関連について質問をさせていただきたいと思います。  三月十三日の、私の質問主意書に対する内閣の答弁書が出たわけでありますけれども、これによれば、五十三年の最高裁の判決に基づいて三つの基準を想定して、それに照らして許容されるというふうなことでございます。  

鉢呂吉雄

2001-04-03 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

今は若干の待期者です。  それで、私は、金もなくて学校に行けませんでしたから夜学で勉強しましたので、今、通算五十年間農業に就農しているんです。それで、まだ働けるんです。もしかしたら六十年ぐらい私は農業をやれるのかな。家内と結婚して来年で四十年ですから、四十年も二人で農業に、本当に朝の早くから、暗いうちから働いて今日の四十町歩経営にしてきたんですね。  

信田邦雄

2001-04-03 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

しかも、加入者につきましては、これも何回かお話が出ていますように、二十七万人、待期者十七万人、受給者七十五万人という規模でありますので、国民年金厚生年金とも何千万という加入者を抱えているのに比べて非常に規模が小さいということであります。しかも、それに対して国庫補助が、平成十一年に七百五十五億円補助が出ております。  

戸波江二

2001-03-28 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

どもの案では、農業者年金加入者及び待期者のうち、その意思によってでございますが、農業者年金にかかわる年金や一時金の給付を受けない方について、あるいは農業者年金制度における納付済み保険料保険料納付済み期間等みどり年金へそのまま移行させる、そして年金受給することができるという移行措置、これは国民年金基金制度にかかわる特例措置というものと非常に類似すると思いますが、それを講じようとするものでございます

三村申吾

2000-04-27 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

政府参考人渡邊信君) 今般、給付基準そのものの見直しは初めてですけれども、現在におきましても待期期間のケースというものがありまして、三カ月例えば待つということは労働者にとっては大変な損失であるわけでありますが、その線引きの作業はかれこれ十五年近く安定所の現場においてやってきておるわけでありまして、全くの初めての経験ということではないというふうに思っております。  

渡邊信

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

けれども、ここで失業したということがリスクでないかといえば、やはり任期中に適当な就職機会がなく、やむを得ず失業するに至ったという意味ではリスクであったというふうに自分でも考えまして、これは職安に行って事情を説明し、なおかつ旧勤務先から紳士協定に基づく任期制でこの人はやめたのであるという文書を出してもらって待期期間を免除してもらったというような経験がございまして、このような経験に基づいてなおさらこの自発的離職

大沢真理

2000-04-25 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第8号

以上のように、派遣労働者は、契約解除契約更新拒絶など事業主都合離職した場合であっても、通常の労働者と同様に離職後直ちに離職票が発行され七日間の待期を経てすぐに雇用保険給付を受けるということがなく、そうした措置は廃止すべきですし、その原因となっている様式二号は廃止すべきです。  

関根秀一郎

share