運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
73件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-04-25 第154回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

例えば沖縄県の場合、県民一万人当たり役付職員の数を比較しますと、沖縄県が二十四・六名に対して福岡県が九・四名。沖縄県の場合は、外郭団体まで入れますと、県民一万人当たり四十六名と非常に肥大化しておりまして、これは全部国の交付金頼みであるんですけれども沖縄県の県民所得全国最下位と言われつつ、一千万円以上の高額所得者は二十四位であります。この人たちを見てみると、ほとんど公務員なんですね。

恵隆之介

1997-03-07 第140回国会 参議院 予算委員会 第5号

省庁職員録を開きますと、審議官、参事官、調査官、専門官企画官などといった、局長、課長係長といったラインからはみ出た膨大な数のいわゆるスタッフ職を目にしますが、これを国民の目から見ると、各省庁があり余った余剰人員人事のやりくりに窮して無理やりに役付職員に奉っているとしか映りません。  

山田俊昭

1994-10-25 第131回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

農協では、役付定年制選択定年制が進められてきておりまして、ひどいところでは、五十歳で役付ポストを外され、若い職員同様手足になって働けと言う、そういう状態の中では役付職員はとても働き続けることができない姿になっております。また、三十カ月分退職金を上乗せするから五十歳で早期退職をと勧めるような団体も出てきておりまして、特に合併農協では、定年前にどんどんやめていくという訴えも聞いております。  

藤田スミ

1989-08-31 第115回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

あと、例えば全建設省労組では一万人中、役付職員二千人が単身赴任中だと。四割は体の不調を訴え、六割は今後単身赴任を命じられたら断ると答えているわけですね。  民間調査があります。これは朝日生命保険が発表した「単身赴任経済学」という。パンフレットですけれども民間では九割以上は社宅、寮に入居しており自己負担はない。それでもなお四十歳代の課長の場合は、月三万六千四百四十八円の負担があるという。

吉川春子

1982-04-20 第96回国会 参議院 地方行政委員会 第8号

説明員中村徹君) 厚生省に対する指示の問題につきましては、ただいま行管庁の方から御答弁があったわけでございますが、予算委員会審議を通じまして、閣内の意見を統一して述べろというお話がございまして、そのときに内閣官房長官が、特殊法人役付職員につきましては、各法人業務内容及び規模設立沿革設立後の経過年数その他種々事情があるので、これを一律に規律することは困難であるけれども、できる限りの

中村徹

1982-03-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第10号

国務大臣宮澤喜一君) 特殊法人役付職員構成につきましては、各法人業務内容及び規模設立沿革設立後の経過年数その他種々事情がございますので、これを一律に規律することは困難でございますけれども、できる限りの円部登用の促進、民間活力の導入に段階的に努めてまいる必要がある、こういうふうに考えております。

宮澤喜一

1982-03-17 第96回国会 参議院 予算委員会 第10号

プロパー職員役付職員への登用については、従来の方針と、それから今後の方針について申し上げてみたいと思います。  いままでの方針は、プロパー職員役付職員への登用については、従来から適材適所、それから能力に応じ進めてきており、特に近年、組織の大きい法人を重点に内部登用に努力してきたところであります。

初村滝一郎

1982-03-15 第96回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣櫻内義雄君) 外務省は国際協力事業団国際交流基金がございますが、協力事業団の方は五十六年で見ますと役付職員百六十六名、職員数九百七十九名。御承知のように協力事業団は相当広範囲にいろいろ仕事をしておる、特に海外関係が多いのでございまして、大体この程度はお許しがいただけるのではないかと思うのであります。  

櫻内義雄

1982-03-15 第96回国会 参議院 予算委員会 第8号

国務大臣原文兵衛君) 環境庁所管特殊法人公害防止事業団公害健康被害補償協会の二つでございますが、公害防止事業団につきましては、昭和五十五年度末現在で役付職員総数は五十八名のうち官庁出身者が三十五名、六〇・三%、公害健康被害補償協会については、役付職員総数四十四名のうち官庁出身者は三十四名、七七・三%になっております。  

原文兵衛

1981-11-06 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会 第4号

それから役付職員でございますが、部長につきましては五人中五人が官庁出身者でございます。それから課長、室長につきましては十四人中十四人でございます。それから調査役技術役につきましては十一人中十人でございます。それから係長、主査につきましては三十六人中三十三人でございます。

八木哲夫

1981-10-29 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

役付職員傾向につきましてもほぼ同様でございます。それから勧奨による退職率でございますが、都道府県の場合——これは東京都だけでございますが、都道府県の場合には退職率一〇〇%、市につきましては五十四年度の場合八九・三%、町村につきましては九三・三%、かような状況になっております。

鹿児島重治

1981-10-15 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員大嶋孝君) 御指摘のように、単に職員処遇上の措置といったようなことで役付職員を置かれておるというようなことであれば、まさに組織機構を複雑化いたしますし、効率的な行政運営を阻害するということになろうと思いまして、そういうことであればこれは不適切なものであるというふうに考えております。  

大嶋孝

1981-10-15 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員大嶋孝君) 役付職員が増加しておるということの主な原因といたしましては、最近におきます行政多様化なり高度化あるいは専門化等に対応いたしまして、ライン組織上の管理職のほかに、特定の業務を専門的に調査研究をする、あるいは各ライン組織総合調整を行う管理職相当スタッフ職が設けられているというようなことであろうかと思います。

大嶋孝

1981-10-15 第95回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

政府委員大嶋孝君) 都道府県におきます役付職員割合でございますが、五十五年度と五十年度の割合を比較して申し上げてみたいと思います。  五十年度から五十五年度にどう移ったかということでございますが、部長級につきましては〇・四%ありましたのが、ほとんどそのまま〇・四%でございます。部の次長級につきましては〇・五%でありましたのが〇・六%、〇・一%ほどふえております。

大嶋孝

1980-03-12 第91回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから役付職員の方の数は、昭和四十年が四百五十三人、五十年で見ますと三千三百六十七人、五十四年で見ますと三千六百三十二人、七倍強、こういうことになっておるわけであります。したがいまして、先ほど来答弁があっておりましたように、最近は中級職女子職員採用しておりますが、さらに昭和五十五年度から国税専門官採用試験について女子に門戸開放することとした次第であります。  

竹下登

1980-01-22 第91回国会 参議院 決算委員会 第1号

○佐藤三吾君 そうしますと、これは私も政労協の皆さんともちょっと話し合って聞いてみると、そこら辺がきちんとできるのなら特殊法人をどんどん整理するということについて問題はない、そこら辺がプロパー職員だけ異動できない仕組みになっておる、こういうお話ですから、そこら辺はひとつぜひ行政改革に当たっては、ほかの役員や役付職員その他が異動体制ができるのに、プロパー職員だけができないというところについての隘路

佐藤三吾

1978-10-07 第85回国会 参議院 予算委員会 第2号

それから退職金につきましても、これまた国と同様であることがたてまえでございますが、しかし、たとえば東京都、名古屋といいますように、役付職員等につきましては上増しの処置をやっておりますので、この限りにおきましては、それだけ退職手当が高くなっておる、かようなことでございます。  それから、大蔵大臣から年金のお話がございました。

加藤武徳

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

中間管理職への天下りと言われている問題ですが、「しかも、これら出向役付職員」、この時点の調査では、三百人中百三十五人、四五%、こういう人たちが「出身省庁への復帰を予定している。」要するに二、三年出てきて腰かけて、そしてまた出身省庁に戻っていくんだ。これは渡り鳥と言うんじゃなくて、本当の腰かけとして出てきているだけである。「これら復帰予定者については、一般在職期間が」一年か二年である。

山花貞夫

1976-10-19 第78回国会 参議院 法務委員会 第3号

このように、採用の段階におきましてはそれぞれルートは違いますけれども処遇面におきましては同じく税務職俸給表を適用するというふうなこと、あるいは役付職員への任用男子と同等の資格でこれを行っているというふうなことで、男子女子についての現在おりますところの職員についての処遇につきましては、差別というふうな問題はわれわれとしてはできるだけそのようなことのないように実は努力をしているわけでございます。

山橋敬一郎

1975-12-18 第76回国会 参議院 逓信委員会 第7号

政府委員浅尾宏君) 役付になるためには能力だとかあるいは適性等の特別の要件が必要ないんではないかと、こういう御指摘でございますが、それにかわる勤務年数というようなものを重点的に最も重要な要素ということにして役付職員任用をすべきではないか、こういう先生の御指摘かと思うわけでございますけれども、具体的にある人を主任あるいは主事に昇任をさせていきます場合に、いま先生おっしゃった勤務年数、こういうものも

浅尾宏

1975-12-18 第76回国会 参議院 逓信委員会 第7号

郵政省役付職員まあ役付職員という名前ではないでしょうが、俗に役付職員と申しますが、この役付職員にするためには能力適性、特別の要件となるものなどということは私は何もないものだと考えておるわけですが、したがって、この経験を最も重要な判断基準として、能力、適正についてはその判断基準を日常の職場における業務、それから人間関係、全体の合意が得られるような人物こそ指導力というものを発揮するというところに

森勝治

1975-12-16 第76回国会 参議院 逓信委員会 第6号

郵政省役付職員となるためには、いわゆる郵政省のとっておられる能力主義ですね、いわゆる私ども郵政省簡抜人事ばかりをやっているんじゃないかと言っておりますが、この郵政省内における今日の多くの労使紛争の根源というものは、あなたが先ほど若干説明しかかりました能力主義による簡抜人事というものがその原因であると残念ながら指摘せざるを得ないのであります。  

森勝治

1975-12-16 第76回国会 参議院 逓信委員会 第6号

したがいまして、郵政省は、国家公務員法に定める成績主義に反しない範囲内であれば、労働組合団体交渉を行いまして労働協約を締結することは可能と考えておりますけれども役付職員への任用そのもの裁量行為であることから、仮に協約化するといたしましても、きわめて限られた範囲のものではなかろうか。

浅尾宏