運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

私も予備費役人時代を含めて大変付き合ってまいりましたが、ちょっとびっくりしましたね。桁が違うような感じを受けた。今回の令和二年度の予算は三回あるんです、今のところね、当初に、第一次補正、第二次補正予備費だけ見ると、最初が五千億なんですよ。第一次補正が一兆五千億、それで第二次がどかっと十兆円。これはどういう理由で誰が決めたんですかね。

片山虎之助

2020-03-17 第201回国会 衆議院 本会議 第10号

私は、大蔵省の役人時代の若いころから、金融政策に強い関心を抱き、あらゆる関連文献を読みあさり、その結果、当時の日銀金融政策とその根幹の日銀理論が誤っているという確信に至りました。  一九九三年に初当選を果たしてからも、一貫して、この日銀理論がデフレの元凶であると批判し続け、歴代日銀総裁との間で激しい論戦を重ねてきました。時に一時間半から二時間にわたる質疑を繰り返したのです。  

山本幸三

2020-03-10 第201回国会 衆議院 法務委員会 第2号

実際のところ、私の役人時代、法令協議過程で他省庁といろいろな文書やりとりをいたしました。ただ、そのやりとり過程では、当然、相当上の上司口頭了解ということで済ませることがほとんどでした。一々決裁をとることはありません。もちろん、法令が制定されたり改正された後に解釈運用通知を出す、これについてはしっかり決裁をとりました。  

葉梨康弘

2019-10-24 第200回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

○大串(博)委員 私は昔、役人時代英語の通訳もやっておりましたので、英語それなりに自信を持っておりますけれども、そういう目から見ると、実は、このウイズ・ア・ビュー・ツーというのは、かなり方向性は出ているんですよ。ウイズ・ア・ビュー・ツー、多分、英語を皆さん勉強されて、わかると思うんですけれども。  ところが、さっきの車は、車に関してはウイズ・リスペクト・ツー・エリミネーションなんですよ。

大串博志

2019-05-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

私が現役のころは、メーカーを背中に背負っている経済産業省と、権利者団体背中に背負っている文化庁と、それから放送局を背負っている総務省がトライアングルのように牽制し合いながら、また競い合いながら、次のサービスのあり方を議論してきて、私も役人時代に、総務省審議会にオブザーバーとして参加したことさえあります。  著作権法だって、文化庁に任せておいたらだめです。

足立康史

2018-06-06 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

坂本委員 大臣は、役人時代にアメリカとの自動車交渉で辣腕を振るったというふうに聞いておりますので、まさにそういう事実がないということは、こういう外圧によって廃止をされたというのはやはり事実誤認というふうに言わざるを得ないというふうに思います。やはり、これは一つの風説でしかないというふうに思います。  それから、これから国の予算がどうなるのかという問題があります。

坂本哲志

2018-05-30 第196回国会 衆議院 外務委員会 第13号

私も役人時代夜遅くまで答弁づくりに没頭したそういう時期もありましたので、少なくとも五時までには出すということは、この三十年近くの間、恐らく一回の例外もなくやっているつもりですけれども。  でも、同時に、やはり日程が決まらないと、本来であれば一日置いてその前日までに出すことになっていますが、委員会日程そのものがなかなか決まらないということは現実にあるわけですね。

岡田克也

2018-04-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

ただ、決裁によってはかなり大部なものもありますから、それ全てを読み込んでいるかというと、それは必ずしもできていないものもありますが、少なくとも、その中身について要旨なりあるいは概要について説明を受け、それを踏まえて私は決裁をさせていただいているつもり、私はそのつもりでありますし、また、それぞれ、まあ正直言って、私も役人時代どうしてあんなにたくさん判こが要るのかなという疑問は持っておりますけれども、

加藤勝信

2017-07-25 第193回国会 参議院 予算委員会 閉会後第1号

何ですかと聞いたら、何か一覧表を見せられまして、加戸参考人の発言を紹介した、丸、三角、バツで新聞、メディア、テレビ等勤務評定がありまして、ああ、そうなのかなというのを見たとき、私、役人時代から慣れっこでございますから当然そうだろうなと思いながら、ただ、報道しない自由があるということに関しても有力な手段印象操作も有力な手段、で、そのことはマスコミ自体が謙虚に受け止めていただくしかないことでございますけれども

加戸守行

2017-06-06 第193回国会 参議院 内閣委員会 第10号

ある程度、やっぱり役人時代とは違って、多角的にいろんなことを話を聞いたり見たりして議論をしたりしているうちに、そういうふうな思いが非常にあって、それはかなり意識としては齋藤副大臣もおっしゃったように共有できている面があると思うんです、直ちに起こらないにしてもですね。  そういったことに関して、何というんでしょうか、大臣の御見解、御感想でも結構です、ちょっとお伺いしたいと思います。

上月良祐

2017-06-01 第193回国会 参議院 内閣委員会 第9号

役人時代に、小泉官邸にいた役人として、ちょうど構造改革特区の創設のときに関わらせていただきました。鴻池大臣が御担当ということでありましたので、参議院先生が御担当ということで、私は、今、野上先生がいらっしゃるところの秘書官をやっておりましたので、まさに参議院の副長官の下で、参議院大臣が関わられていた構造改革特区秘書官として関わらせていただいた。

上月良祐

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

さて、質問に入りますが、私は役人時代に五回の自治体勤務を経験いたしました。その役職も、副市長、局長、部長、課長、そして平職員と様々なレベルでありましたけれども、いずれも財政に携わったのは共通でございます。  そこで、自治体財政現場それなりに承知している立場から、今日は住民訴訟改正案について質問をさせていただきたいと思います。  

古賀友一郎

2017-05-10 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

僕は、あちこち農村地域、今は余り回りません、同僚議員の応援ばかりですけれども、農林水産省現役役人時代は、多分、私ほど現地に足を運んでいる役人はいなかったと思います。土日に、家庭を放棄してあちこちの農村会合に行っていたんです。でっかい会合じゃなくて、小さな会合に行っては現場を見ながらというのをやってきたんですが、そうしたらおもしろい質問を受けた。

篠原孝

2017-04-05 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

私が役人時代特区をやっているときに、鴻池さんと一緒にやっていて、私と鴻池さんがあることでトラブルに巻き込まれたことがありました。そのとき私は官房長に呼ばれて、おまえ、留学に行かせてやると。わあい、万歳と言ったら、来週から行ってくれと言われました。私は、何にも悪いことをしていないのに逃げるように海外に行くのは嫌だから、私はやめますと言って、それで私は選挙に出るきっかけになっております。

福島伸享

2017-02-23 第193回国会 衆議院 予算委員会 第14号

私は、役人時代、佐川さんが主査をやっているときに下っ端で、実はいろいろお伺いしていますけれども、あのときの佐川主査は非常に厳しかったですよ。いい人じゃなかった、いい人というか、厳しかったです。非常に真面目に仕事をされていましたよ。こんなに太っ腹に一億三千四百万で安売りしますなんて、財務省は絶対言わないですよ。こんな特別なやりとりが、その現場局長でやったとは思えない。  

福島伸享

2016-11-17 第192回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これも私の経験に基づきますと、私は以前、青森県庁というところに役人時代に出向しておったんですが、青森県の一番北の、下北半島の先っぽに大間という町がありまして、大間町、マグロで有名なところです、大間マグロで有名な、そこに若い人が、東京でリクルートで働いていた女性が三十代になって地元に戻ってきたというんですね。

重徳和彦

2015-08-26 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

私も医療、福祉については役人時代にやっていましたので、中身を拝見しまして、それなりのビジョンは書かれている。しかし、この中に、何と砂糖課税をするという提案が載っているんです。砂糖課税をする。砂糖を所管しているのは厚生労働省ではありません。そうですよね。砂糖を所管しているのは農林水産省であります。

岸本周平

2015-08-03 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第6号

今、私、この六月二十六日の横畠長官答弁担当者早坂さんがこの起案文書を作ったんですね、これ、文字を見ていただくと筆跡で一目瞭然なんですけれども、また、そういうふうな手続、私もこういうものを何十本と役人時代に作りましたけれども、早坂さんが十月の五日、日付が書いてございますね、昭和四十七年十月の五日に作って、それを十月の七日の二日間の間にこの三人の上司の方、この総務主幹の方はいわゆる総務的な立場ですので

小西洋之

share