運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-12-12 第155回国会 衆議院 総務委員会 第11号

これによる影響世帯数は約一千万、共聴設備更新費用はトータルしますと数千億から一兆円、一世帯当たり費用負担は約十万円、こういう試算も出されております。  しかも、こうした集合住宅における住民の合意形成は決して容易ではありません。現時点でデジタル化に対する認識度というのは、ある資料によりますと、約九%、このようにされております。

重野安正

2001-06-05 第151回国会 参議院 総務委員会 第12号

民放NHK総務省から成ります地上デジタル放送に関する共同検討委員会、このようなものをつくりまして、アナログ周波数変更が必要となる局ごとに、送信側については送信機をどのように変えなきゃいけないのか、あるいはアンテナ等の空中線の変更などに要する価格はどのくらいかかるのか、これを一つ一つ積み上げて計算、積算をいたしまして、また受信側については先ほど申し上げたような形でのサンプリング調査をしまして、影響世帯数

小坂憲次

2001-04-12 第151回国会 衆議院 総務委員会 第13号

ちょっとこれは確認なんですが、今回のアナアナ変換影響世帯数二百四十六万、そしてまたそれにかかる対策費が八百五十二億となっております。この積算根拠なんですが、例えば、一世帯に今はもうテレビは二台も三台もありますね、平均して二・二台ですか。そしてまた民間事業所がある、あるいはホテルがある。ホテルテレビなんて、これは膨大な数になる。あるいは公共施設もある。

横光克彦

2000-11-07 第150回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第2号

そうですね、八百五十二億円と御答弁され、影響世帯数が二百四十六万世帯という答弁であったと思います。  さらに、この地上テレビデジタル化に必要な経費として、先ほど山内委員の質問に対しまして大臣答弁も、アナアナ変換に伴いまして受信対策五百四十億、送信対策経費三百十二億、総計八百五十二億かかると。

齋藤勁

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

また、当初、単一周波数ネットワーク、いわゆるSFNというものを基本としたプランを考えておりましたが、アナアナ変更影響世帯これを減らせる場合には別の周波数を使うということも考えました。  それから、検討体制につきましても、できるだけ利害関係者意見を吸収するということから、郵政省NHK民間放送事業者共同検討委員会というのを全国レベルで設置しました。

金澤薫

2000-02-25 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

委員のおっしゃるように、影響世帯数の把握とかそういう点で、より慎重にやった方がいい、そして地方局意見ももっときめ細かに吸い上げた方がいい、こういう観点から、昨年の御指摘の時期から今日までの間、民放NHKとそして私ども郵政と、それぞれが協議をする場を持ちまして、検討委員会をつくって精査をしてまいりました。  

小坂憲次

1999-05-18 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第11号

まずは当分の間、サイマル放送をすることによって影響がすぐに出るということでもないようですけれども、いずれにいたしましても、視聴者受像機等買いかえを迎えられることになるわけでございまして、買いかえのタイミングといいましょうか、そういうものが非常に重要になってくると思うのでありますが、アナログ局変更による影響世帯数はどれくらいなものでございましょうか。

渕上貞雄

  • 1