運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-05-09 第183回国会 参議院 環境委員会 第3号

食品として食卓に上らないのであればどうでもいいというわけにはいかないということは当然のことと思いますし、野生動植物生態系自体への放射線の影響について、これまで集積されました二年間の様々な主体による調査研究の結果から、この概要についてを教えていただきたいと同時に、また、当初より最も心配されていました遺伝子レベルでの影響形態変化などの観察についても、もし御存じでありましたら御報告をしていただきたいと

西村まさみ

2010-03-16 第174回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

これは、河川局説明では、上流河川整備、流出形態変化となっておりますけれども、私はこれは、利根川の人口、資産がふえたことに対して安全度を上げるという意図があったと推定しております。と同時に、当時、水資源開発が非常に重要になってきた中で、多目的ダムとして治水も乗って、上流での調節力をふやそうという意図があったと思います。  

虫明功臣

2003-04-03 第156回国会 衆議院 憲法調査会最高法規としての憲法のあり方に関する調査小委員会 第3号

このように、国民投票による憲法改正の方式というのは、議会ではなくて、専ら国民のみが、法律と区別される、より高次の憲法を定立し、その定立と同時に、憲法をつくったみずからの権力を今度は憲法改正権として、憲法の中にいわば入り込んでいく、こういう国民憲法制定権力形態変化と申しますかメタモルフォーゼと申しますか、そういった理論ないし考え方に基づいて、憲法改正について国民が主役となるという思想ないし発想になっているわけでございます

高見勝利

1991-11-25 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

私もついこの間まで河川形態変化というような仕事を水産庁の仕事としてやっておりましたけれども、まず川の岸辺の植物帯を残すということが何より大事だということを結論として言ったわけでございます。  それから急遽のほかにもできるだけ前向きのことをして、多少はどうしても出る影響をなるべく少なくするような努力を惜しんではいけないということであります。それから小さい弱い点への手当て。

中村中六

1985-06-21 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

そこで、これが港湾労働者雇用就労に及ぼす影響を防止または軽減するといったことで、昭和五十四年の五月三十日の港運労使の協定によりまして、コンテナ船新規就航等輸送体制並びに荷役手段形態変化に伴い港湾労働者雇用就労影響を及ぼす事項について、あらかじめ港運労使の中央及び地方で協議をすることとした制度でございます。

栗林貞一

1984-05-10 第101回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

先ほど森実局長がお答えいたしましたように、その後圃場整備それ自体につきましてもいろいろ工法上の工夫が行われまして、最近におきましては圃場整備の結果生産力低下をするということは余り耳にしなくなってきておるわけでございまして、その意味においては、先生のおっしゃったような意味での圃場の物理的な形態変化ということに伴う生産力低下という問題はほぼ問題にならなくなったのじゃないか、かように理解をいたしておるわけでございます

小島和義

1984-04-18 第101回国会 衆議院 商工委員会 第12号

その一つは、この割賦販売法の体系を現実の割賦販売形態変化に合わせて是正をするのだということだと思います。もう一つは、今局長からも再三聞かしていただいていますように消費者保護の強化、このねらいが二つであるというふうに伺いますが、この二点の内容を具体的に、法の改正点のポイントにつきまして大臣からまずお答えいただきたいと思います。

横江金夫

1983-03-24 第98回国会 参議院 商工委員会 第5号

田代富士男君 いま御説明をいただきましたけれども、こういうような形態変化などの状況を考えたときに、当然中小企業施設影響及ぼすことと思うわけでございますし、そうした倒産企業の再建に対する手だてをいま御説明いただきましたけれども、フォローについての考え方、もうちょっと温かい、何といいますかね、そういう手だてをすべきじゃないかと思いますが、もうちょっとそこらあたり何とか御説明できませんか、対策を。

田代富士男

1979-05-28 第87回国会 参議院 決算委員会 第4号

ところが、一般人の理解において医薬品としての誤認を与えそうなものということは、これは食品というものの形態変化も一方にございます。食品の形状の変化というふうな流動的な要素がございますために、その時点、その時点のいわば判断が流動的であるということは私も確かに認めざるを得ないわけでございます。

中野徹雄

  • 1