運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-12-12 第165回国会 衆議院 日本国憲法に関する調査特別委員会日本国憲法の改正手続に関する法律案等審査小委員会 第5号

むしろ、形式的論理、形式的平等で、例えば全面的に禁止をしてしまう方が、報道機関、テレビ局に対して公権力が介入する程度は小さいということになるし、それから、いろいろなケース・バイ・ケースで、ある人たち意見表明の自由が抑えられ、ある人たちは全面的に認められるとかというアンバランスが出てこないのではないのか。  

枝野幸男

2003-10-09 第157回国会 参議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

ですから、形式的論理として横浜市が入っていないから横浜市に建ててもいいんだというような、ばっさり言っちゃえばそんなことになってしまいますけれども、そこの辺りは本当に今横浜市ともいろんな意見の調整をさせていただいておるところでございます。  横浜市から照会も私ども防衛施設庁ちょうだいをいたしております。

石破茂

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

はっきり説明すれば国民は納得してくれるんだというスタンスをとるべきであって、そういう意味では、おっしゃった神戸方式、あるいはいろいろな方式というものはどうかというふうにおっしゃれば、形式的、論理的に言えば決して矛盾するものではない、矛盾するということ自身が、政府が非核三原則を自分で放棄していることだというふうに思います。

薮野祐三

1998-05-15 第142回国会 衆議院 法務委員会 第15号

だから、そういったものについての配慮というのが、そういう形式的論理だけでもって十分に配慮されていないということは、法制度としては極めて問題だろうというふうに思うわけであります。  そこで次に、今回の法改正によりまして三つの対抗要件制度ができたわけであります。民法の通知、承諾、それから特定債権法の公告、それから今回の登記ということになったわけです。  

福岡宗也

  • 1