運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-19 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

実効性は確保されないし、長時間労働の実態というのは、当該覚書を結んでいるところでも過労死水準の働き方になっているんですよ。協定があっても長時間労働歯止めにならないということを、既に明らかだと思うんです。  諸悪の根源ということで、私、やっぱりなっているのが、教員のやりがいを搾取する給特法だというふうに指摘せざるを得ないと思います。

倉林明子

2011-02-21 第177回国会 衆議院 予算委員会 第15号

○枝野国務大臣 当該覚書を含めて、私は、連合及び連合加盟の産別、単組と呼ばれるいろいろな労働団体、いずれも、連合も、そしてそれぞれの加盟の組合も適法、合法な組織であり、連合皆さんとは、自民党政権皆さん連合の会長さんなどといろいろな協議をされていた、適法、合法な組織であるということはお認めいただけると思います。  

枝野幸男

1998-06-12 第142回国会 衆議院 予算委員会 第35号

(石井(紘)委員「出すか、出さないかだけ」と呼ぶ)それにつきましては、当該覚書の内容が私法上の契約でございますので、私ども、一当事者の一存でこちらにお出しをするという判断ができませんので、その点については慎重に検討させていただきたいと思います。

鴇田勝彦

1973-04-24 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

これらの援助の提供にあたりまして、総司令部から、日本政府に対しまして、覚書が発せられておりますが、当該覚書によりますと、これら物資の支払いについては後日これを決定するということが明らかにされております。また米国政府関係者は、援助資金支出につきまして、米国議会に対する証言にあたり、日本及び西独に対するガリオア援助は後日返済せられるものであるというふうに言っております。

林大造

  • 1
share