運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
763件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-03-22 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第15号

第三十條の費用負担でございまするが、最初の部分の、患者保護者管理者、その代理という者に消毒を命ずる、そうすると当然その命ぜられたその者が行い、費用はその者が負担するということになり、またそうでない場合、当該職員処置をとらせる場合には、その当該職員がとつた処置に対しては、県がそれを負担する、こういう考え方だと思いますが、そういう区別は大体どういうふうにしてお立てになるのでありましようか。

丸山直友

1951-03-10 第10回国会 衆議院 厚生委員会 第7号

第十一は結核患者の家屋あるいは病毒汚染された物件を消毒する、あるいは必要によつて廃棄を行うというようなことを命じたり、あるいは当該職員に実施させたいというのでございます。伝染防止の第八、第九、第十、第十一などは現行法にもございますが、さらにその徹底を期して行きたいというのでございます。  

山口正義

1951-02-27 第10回国会 衆議院 経済安定委員会 第10号

たとえば、私は山形県の出身でありまするが、最上川の上流並びに下流に関する不正工事事件として訴えられ、さらに司直の逮捕と監禁等を受けておる当該職員が多数あつたのであります。こういうような点も、認証制度その他に関連する大きな問題でありまして、安んじてその職を遂行することができないような状態があります。

志田義信

1951-02-16 第10回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

今の富裕税規定でございましても、三十七條に「国税庁、国税局又は税務署の当該職員は、富裕税に関する調査について必要があるときは、左の各号に掲げる者に質問し、又は第一号に掲げる者の財産若しくはその財産に関する帳簿書類を検査することができる。」ということになつておりまして、必要があればできるというわけでございます。この必要があるかどうか。それからはたして実益があるとして、やるかやらないか。

平田敬一郎

1950-12-04 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

もちろん当該労働組合には責任者もあるわけでありますので、おそらく労働組合意思決定をいたしました場合においては、その代表者なり役員を通じまして、おそらく当該職員に働きかけられて来るものであろうと思うのであります。そういう意味合いにおきまして、先ほど団体ということを申し上げましたが、さらに詳細に申し上げますと、ただいま申し上げたような具体的な方法によるであろうと考えております。

小野哲

1950-12-02 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第1号

成田委員 そこでこの罰則の問題についてお尋ねしたいのですが、今小野さんも言われたように、政治活動禁止規定に違反した当該職員刑罰の適用はない、行政処分だけということです。ところがそういう職員の立場を保護するために、第三項では第三者を刑罰で処罰するのだ、こういう御答弁があつたのですが、これは大体教唆の規定なのです。

成田知巳

1950-12-02 第9回国会 衆議院 地方行政委員会人事委員会文部委員会労働委員会連合審査会 第1号

小野政府委員 当該職員が政治的な行為の制限に違反いたしました場合におきましては、公務員関係から排除するにとどめてしかるべきであろう、こういう考え方でありまして、第三項とおのずからその場合が異なつております。なお詳細は公務員課長から御説明いたします。

小野哲

1950-04-11 第7回国会 参議院 厚生委員会 第27号

それから三号の「厚生大臣及び都道府県知事は、その保護施設職員が、この法律若しくはこれに基き命令又はこれらに基いてする処分に違反したときは、当該職員を解職すべき旨を指示することができる。」これもやはり「できる」規定でありますが、これも「しなくてはならない」規定にして、「指示しなくてはならない。」こうできないかという考えであります。

松本隆文

1950-04-01 第7回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

ことにこの七十四條第二項の第三号に「は厚生大臣及び都道府県知事は、この保護施設職員が、この法律若しくはこれに塞ぐ命令又はこれらに基いてする処分に離反したときは、当該職員を解職すべき旨を指示することができる。」という條文が掲げられておるのでございます。これは公の施設としはてあるいけ当然の規定であるかもしれませんが、現在の施設運営の経費も十分でない。

青木秀夫

1949-11-30 第6回国会 参議院 経済安定委員会 第3号

委員外議員波多野鼎君) 第六十八條ですが、これを一つ説明をして貰いたいのは、主務行政機関が立入検査する場合、主務行政機関当該職員をして外国為替銀行又は両替商営業所又は事務所営業時間中立入つて帳簿書類その他を検査するという権限を持つているわけなんだが、当該職員というのは何を指しているのか……

波多野鼎